• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月04日

昔のDSPと今のDSPってどう違うのか?

DSPと言っても、私が初めて使ったのは富士通テンにあったDSPで、どちらかと言うと空間を作るものでした。家の部屋とかジャズバーとかホールとかの空間を疑似的に作るもの。それがDSPというものだと思っていましたが、今のDSPは進化?してクロスやEQ、更にTAまで弄れるようになりました。

クロスとEQは昔からアナログであったものですが、TAって昔のDSPがやっていたディレイと考えると、残響が消えたという事ですかね。確かにホールとかスタジアムとか選ぶと、最初は面白いんですが、そのうちに違和感を感じて使わなくなりましたが。(^_^;)

まだまだ発展途上のDSP、いずれは誰もが納得するものになるんですかね。

デジタルはこれだから駄目だとか言われる間は改善の余地アリですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/04/04 12:41:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

★8月『愛車編&モデラーズクラブ! ...
マンネンさん

追悼試合と、命名センスが秀逸
Zono Motonaさん

祝・みんカラ歴5年!
shinD5さん

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

この記事へのコメント

2022年4月4日 12:48
空間を擬似的に作る昔のDSPはデジタルサラウンドプロセッサですね。
今のはデジタルシグナルプロセッサ。
イニシャルが同じでも別の言葉です。
コメントへの返答
2022年4月4日 18:15
解説ありがとうございます。

プロセッサの中身というか回路としても違うという事ですね。あの頃のプロセッサはどこに行ったんでしょう?そう言えば、誰かが昔のプロセッサを上げられていたような。
2022年4月4日 19:12
昔のDSPがAD変換のあと、デジタルでいじってDA変換して出してるんで、デジタルでいじる部分ではいまのDSPと本質的に違いがあるのか?という気はします
しかし目的が、前者がサラウンドっていうくらいなんで全体にエフェクトかけるようなもんだとおもいますが、今のDSPが、クロスオーバー、イコライザー、TAで、マルチウェイ出力させるというところで目的が違いますね、、

音質の部分では、昔のDSPがAD.DA変換の部分の精度的なところがかなり劣っていたんではないかと推測してます、、
コメントへの返答
2022年4月4日 19:34
昔のはあんまり音質とか気にしない時期だったので、劣化がどうとか思わなかったですが、真面目に聞くと酷い音かもしれませんね。

今のDSP、技術的な進化は徐々に進んでいると思いますが、使いこなせていない気がします。音って何?というところの掘り下げが必要ですね。
2022年4月4日 20:08
あと昔のDSPはよくあるデッキと一体不可分だったわけですが、いまいろいろ分解してわかってるのは、昔の多チャンネル入力の電子ボリュームICが音を劣化させてる主役級犯人だと思ってるんで、それなしで再生できるのであれば再評価したいなという気がしますが、、、

めんどくさいですねww
コメントへの返答
2022年4月4日 21:05
電子ボリュームですか。

接点式のボリュームより劣るとかよく言われますが、増幅の問題なんですかね。
2022年4月4日 21:09
増幅はなくって、減衰方向のみですね
ICの内部は当然分からないんですが、アナログ回路なので何らかの抵抗をいろいろ組み合わせているはずなんですが、これが音悪いのではと推測してます、、
コメントへの返答
2022年4月4日 21:21
いい抵抗に変えたら改善しますかね。

気が向いたら試してみてください。
2022年4月4日 21:22
ICの中の抵抗なんで多分見えない大きさですw
コメントへの返答
2022年4月4日 21:24
等価回路を別立てで。(笑)
2022年4月4日 22:37
そう言えば昔はDSPと言ったら、イコライザー程度の機能で、デジタルチャンネルディバイダーって付いて無かったですね(^^)

先日ノートオーラを試乗しましたが、助手席でもさりげなく前方に音像が定位するのと、会話を遮らない音作りが良かった。

デジタル技術が発展して、サブスクでハイレゾ再生が出来るくらいまで来ているので、車載オーディオもこれからが楽しみ。

あとは映画館の音響が良くなっていますね。
コンシュマーに安価でリリースされてくることを祈るばかりです(^^)/
コメントへの返答
2022年4月5日 2:04
CMでやっているヘッドレストにスピーカーが付いていて、ダイヤルを回すと音場が変わるやつですね。

車の中に疑似的な空間を作るのは、色々面倒ですが、車の状況に合った音場が作れると、気分良く音楽を楽しめそうです。(^^)
2022年4月4日 22:40
訂正
DSPという言葉の始まりは1986年ヤマハが提唱した「デジタルサウンドフィールドプロセッサー」でした。
【以下引用】
この「音場」の違いを克服するためにヤマハが世界に先駆けて提唱したのが、本物のコンサートホールやライブハウスさながらの「音場」を家庭の再生装置で忠実に再現すること。すなわち「音場を創る」という考え方です。『リスニングルームをコンサートホールに』を合い言葉に登場した世界初のデジタル・サウンドフィールド・プロセッサー「DSP-1」(1986年)は、この考え方を市販AV機器として初めて実践した記念すべき製品でした。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/cinema_dsp/technology/01/index.html
コメントへの返答
2022年4月5日 2:08
ホーム用のアンプでサラウンド機能付き、ありましたね。

4畳半ぐらいの部屋がライブ会場みたいになるのが面白いと思いました。
2022年4月4日 22:42
私はカーオーディオよりもホームオーディオを先にやっていたので、DSPにはリアスピーカーが必須と思っていました。
カーオーディオでDSPという言葉を聞いた時に、「フロント2チャンネルなのに、なぜDSPが必要なんだ?」と思ったのでした。
コメントへの返答
2022年4月5日 2:12
富士通テンのDSPは、フロントスピーカーとリアトレイのスピーカーで音場を作っていました。

フロント席で聞くといいんですが、リア席で聞くと気持ち悪い音でした。(笑)
2022年4月5日 9:31
うちにもありました~。外付けサラウンドプロセッサー。
まだあります。
サランド プロセッサー 赤井電機製
始め使ったとき面白いな~と思いました。
特にホールなんか。
当然リアスピーカー増設で。
しかし、元元2チャンネルを加工して、4チャンネルにしているんでしょう?
そう思ったときに興味を失いました。
こういうのって、総じてこんな気がします。
T〇を含めて。
また、余計なことを言っちゃた。
あくまでも個人の感想です。


コメントへの返答
2022年4月5日 12:18
「加工=良くない」では無いと思いますが。(^_^;)

料理と同じでやり方次第で美味しくなったりならなかったりすると思います。まあ、まだまだたなあと思うところはありますね。

もう少し長い目で見てやってください。(笑)

プロフィール

「@北欧の海賊 さん、カール、関西は普通に売っています。関東は売っていないので、関東から人がお土産に大量購入されたりします(笑)」
何シテル?   08/16 12:50
1妻、1女、1男の家族餅です。初めてのハイブリ車海苔になりました。 仕事は忙しいですが、ここでは、ぼちぼちやっていきますので、皆さん、よろしゅう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスα Gツーリングセレクション(5人乗り) (トヨタ プリウスα)
初めてのハイブリッド車です。外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトなの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
こいつとの付き合いは、16年間続きました。 悔やまれるのは、画像が無いこと。 求む! ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトです。 走りのポテンシャルは意 ...
輸入車その他 その他 画像保管場所 (輸入車その他 その他)
画像保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation