• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月10日

はたと思った事

CDは音源の可聴領域範囲外を捨てている。

私はCDの記憶容量に収めるためと思っていましたが、エイトスターさんから言われて、あっそうかと。

サンプリングレート44.1KHzだと、理論上は22.05KHzまで記録可能。CDの規格を決める時に可聴領域をカバーするサンプリングレートとして選んだ結果、こうなったと思うのが自然ですね。(⁠^⁠^⁠)

まあ、中途半端な値なのは、CDの容量に出来るだけ詰め込む事を考えた結果かな。

今はハイレゾと言うCDの規格を上回る音源データがありますが、CDだってそれなりに拘りのある音源。サウンドナビはハイレゾ音源の再生が可能ですが、内部で24ビット、44.1KHzにダウンコンバートされてしまう仕様で、何だよと思っていましたが、ダイアトーンはこれでも十分いい音になると思って、こんな仕様にしたんでしょうかね。わざわざダウンコンバートした理由はよく分かりません。教えてダイアトーンの人。(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/10/10 08:27:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これは名作眼下の敵!
レガッテムさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

秘密基地用クルマ選び!
DORYさん

トヨタ プロボックス【型式:160 ...
AXIS PARTSさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

この記事へのコメント

2022年10月10日 9:19
毎度です(^^)
ちょいと前にダウンコンバートについて調べてみましたーwww

人間の耳は20kHz、120dBまで聴きとれると言われています。
サンプリング周波数44.1kHzならば、20kHzの音は正確ではないが再生可能、でも、大多数の人は20kHzが聴こえない・・・。
16bitのダイナミックレンジは96dB、圧倒的に不足している。
ダイナミックレンジを拡張するために24bit化すると144dBまで再生することが可能。
と言う事で周波数を上げるとハードウェアの価格がとんでもないことになってしまうので、周波数はそのままでダイナミックレンジ拡張ではないでしょうか?
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/7166/index.html
コメントへの返答
2022年10月10日 10:17
サウンドナビの仕様は理に適っていると言う事ですね。他社製品のハイレゾは人間の仕様に対してオーバースペック?

まあ、それでもより高い仕様にするのは、何かあるんでしょうね。高い商品にするためとか。(笑)
2022年10月10日 9:19
>サンプリングレート44.1KHzだと、理論上は22.05KHzまで記録可能。CDの規格を決める時に可聴領域をカバーするサンプリングレートとして選んだ結果、こうなったと思うのが自然ですね。(⁠^⁠^⁠)
→そうだと思います。そして決して妥協ではなく、十分であろうという判断だと思います。現にハイレゾとかいっても可聴部分については聞き分けられないということらしいので、その判断は今でも通用していると思います。
私は今、CDとUSBの音を比較して、CD>USB(少なくともカーオーデヂオでは)の原因はなんだろうということに興味を持ち、色々調べ始めているところです。
ハイレゾはその余波としてでてきたものでした(笑
一緒に考えていただければ、心強いです。
コメントへの返答
2022年10月10日 10:28
tako1spさんのコメ返に書きましたが、ハイレゾって何でしょうね。
確かにダイナミックレンジで言うと16ビットでは足らない。ビクターがK2テクノロジーとか言って、CDで20ビットのデータを書き込んだり、最近では24ビットを謳っていたり、CDフォーマットの裏技みたいなものもありますね。
ハイレゾ音源だから音がいいと言えるのか?難しい話かも。(^_^;)
2022年10月10日 9:40
>わざわざダウンコンバートした理由はよく分かりません。教えてダイアトーンの人。
→ダイアトーンの人では無いですけれども(笑
推定です。DACチップの問題だと思います。
今、まさしく私が疑問に思っていることに関わるのですが、ナビについているのはいわゆるCDーDACチップ(そいう言いかたをしていいかどうか分かりませんが)なんですね。それに処理をさせるためにダウンコンバートせざるを得ないということなんではないでしょうか。
これを解決するためにはUSBーDACチップ(ハイレゾ対応)を内蔵したものプロセッサーで行けるかということですね。今、検証中(いちいち買う訳にはいかないので、レビュー待ち(笑))
コメントへの返答
2022年10月10日 10:42
確かにCDが発売された当時はパソコンの世界でも、やっと16ビットのCPUが出た頃なので、ハードウェアの限界があったと思いますが、サウンドナビのプロセッサは32ビットなので、仕様的には出来そうなんですが、高級なDACを積むと価格が高くなり過ぎるから、あえて今の仕様なのかなと思ったり。でも他社製品はサウンドナビより安いのに、ダウンコンバートなんてしていなかったり。
サウンドナビの聖地、三田で聞いてみたいですね。でも、サウンドナビを開発した人は既に退社されているとか。
2022年10月10日 10:41
CDの時はフィリップスがソニーに持ち込んだ時は14ビット32kで持ち歩きや車での再生を目差してましたね~。(遠い目)

それは置いといて、チップセットの問題も有りますがクロックの問題もあります。
熱と振動と電波に弱いよね~。😅


コメントへの返答
2022年10月10日 10:47
熱と振動と電波に弱いよね~。😅

車載には最悪ですね。(^_^;)
八王子の方は近くの施設を疑っていますが、もしそうなら、八王子では色んな製品が壊れる事になりますね。今は家電製品にも色々と電子部品が使われていますから。
2022年10月10日 18:19
当時サウンドナビは高性能DSP(SHARK)を使う都合そうせざる得なかったのですよ。今ならそんな事しなくてもできると思いますけど。。
コメントへの返答
2022年10月10日 18:44
なるほどー、DSPのせいなんですね。

未だに変わらないのは、メインの開発担当者が辞めたせいですかね?それとも開発コストが回収出来なくて、本当はサウンドナビをやめたいのかな?300prime4が出ていますが、中身は私の300primeと同じかコストカットのために部品のグレードを落としているかですかね。

私は中古を安く買えて200primeが意外に高値で売れたので、出費は少なかったですが、今新しいのを買おうと思った時にサウンドナビが選択肢に入るかと言われたら、う〜んです。(^_^;)

プロフィール

「@喜喜 さん、YARISのご先祖様でしたか。私は昔実家にあったスターレットを思い出しました。(⁠^⁠^⁠)

でも、スターレットはFFだから、FRだと何になりますかね。」
何シテル?   08/12 19:29
1妻、1女、1男の家族餅です。初めてのハイブリ車海苔になりました。 仕事は忙しいですが、ここでは、ぼちぼちやっていきますので、皆さん、よろしゅう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスα Gツーリングセレクション(5人乗り) (トヨタ プリウスα)
初めてのハイブリッド車です。外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトなの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
こいつとの付き合いは、16年間続きました。 悔やまれるのは、画像が無いこと。 求む! ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトです。 走りのポテンシャルは意 ...
輸入車その他 その他 画像保管場所 (輸入車その他 その他)
画像保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation