• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月13日

音の解像度

パソコンのディスプレイだと、1920✕1024フルカラーとかの表現がありますが、音だと再生周波数○○〜〇〇とかS/N比(最近のデジタルではダイナミックレンジ)○○dBとかになりますかね。

アナログ時代には再生出来る周波数を見ていましたが、デジタルになって、サンプリングレートなんて言葉が出来て、音に対する見方が変わって来ています。

今はダイナミックレンジがより大きくてサンプリングレートがより高いと高音質と判断されるようです。

ダイナミックレンジで言うと自分の駄耳基準でいけば、0.2dBステップは聞き分けられているので、120✕5=600dB(細かく分析すれば周波数によって聞き分けられるのは変わると思いますけど)ぐらいになってしまいます。

サンプリングレートは試していないので、どこまで必要なのかは不明です。(^_^;)

デジタルカメラが銀塩カメラを越えたのかは分かりませんが、アナログが上だと言っていても、いずれはデジタルが越える日が来るんでしょうね。

さて、私が生きているうちにそんな日が来るのか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/10/13 12:46:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

焼きそば弁当
ふじっこパパさん

千葉ドライブ ② 亀岩の洞窟〜まさ ...
SUN SUNさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

✨👜お買いもの👜✨
Mayu-Boxさん

今日はGPTとコーディングをしてい ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2022年10月13日 13:49
毎度です(^^)
人間の耳の最小感動音圧レベルは20μPa、最大感動音圧レベルは20Paと言われております。
これをダイナミックレンジで表すと120dB(10の6乗)なります。

このダイナミックレンジの音(120dB:爆音)を忠実に再生した場合、
16ビット(96dB)だと2^16=65,536となり、1ビットあたり20Pa÷65,536=305μPa、人間の耳の精度よりも粗い分解能になる。
24ビット(144dB)だと2^24=16,777,216となり、1ビットあたり20Pa÷16,777,216=1.19μPa、人間の耳の精度よりも細かい分解能になる。

しかし、これは120dB(20μPa~20Pa)の音を再生した場合の話であり、通常はMAX音量でも100dB程度ですよね。
上記の計算を100dBに変換すると、100dB(10の5乗)=20μPa×100,000=2Paとなります。
16ビット(96dB)だと2^16=65,536となり、1ビットあたり2Pa÷65,536=30.5μPa、人間の耳の精度よりも少し粗い分解となる。
24ビット(144dB)だと2^24=16,777,216となり、1ビットあたり2Pa÷16,777,216=0.19μPa、人間の耳の精度よりも超細かい分解能になる。

ということで、ダイナミックレンジは24ビット(144dB)で十分なんだと考えておりますー(#^^#)

0.2dBの差異で違いが分かったとのことですが、0.2dBが何処の回路で定義されたものなのか?が重要なポイントです。
定義された回路の後段にはプリアンプ、メインアンプがありますので、スピーカーからは何十倍にも増幅された音が出力されますので・・・(#^^#)

コメントへの返答
2022年10月13日 17:11
詳細な解説ありがとうございます。さすがプロ。(^^)

音圧は24ビットで十分という事なので、後はサンプリングレートですね。こちらも耳の限界があるはずなので、どれぐらい必要か。

デジタルの音がと言われるのは、AD変換とDA変換の問題かもですね。お金で解決できる?
2022年10月13日 17:55
音の解像度というの(一つの)指標というものは、あるんですかね。
こういう言い方をすると、また物議をかもし出す恐れがあります。
あるとすれば、それは一つの指標ではなくダイナミックレンジのビット数とサンプリング周期の2つの指標で表されるものではないかと思いました。
そこで、先ずダイナミックレンジについて言えば、takoさんが言って通り、24ビット表現で十分、まあ16ビットでも遜色はないというところですか。
次にサンプリグ周波数については、どこまで、高周波の音声をカバーできるかということなので、以下
CD:44K㎐で約22khz(音声)
ハイレゾ:96K㎐で約48khz(音声)
ハイレゾ:192K㎐で約96khz(音声)
だそうです。
ちなみにハイレゾと呼ぶためには40khz(音声)のスペックが必要なようです。 
ここで、問題、疑問に思うのは、音声40khzなんて意味があるのということですね。
しかし、耳には聞こえなくても、肌で感じるものがあり、それをハイパーソニックイフェクトというらしいです。
多分、それ以外にも、可聴域にも影響を及ぼす何かがあるかも知れません。事実、私のシステムでSTWのスイッチ、オン/オフで音が違います。もちろんオンとした方が良くて、多分STWからは大量の可聴帯域が出ていることもあるでしょう(笑
こんな理解でいます。
誤解を与えるといけません追記しました。
サンプリング周期は単に可聴域をこえる高周波だけに影響をおよぼすものではありません。当然可聴域にも効果が在りいわゆる高解像度の
音が記録できるでしょう。ただし可聴域におけるその差(例えば44khzと96khzの差)はほとんど認識できないというのが正確な言い方になります。
よろしくお願いします。
コメントへの返答
2022年10月13日 20:03
エイトスターさんの言われているサンプリングレートと記録できる周波数の関係は、サンプリングでは「ある周波数までを含む音を再現するには、その倍以上のサンプリング・レートでサンプリングすることが必要」という定理(標本化定理)という話ですね。

でも、本来のサンプリングレートというのは、1秒間にどれだけ細かく音をサンプリングできるかという事ですので、話がちょっとズレています。

サンプリングの話は色々と説明されていますので、ネットで探してみてください。

下記はウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0

どこまで必要かという話は、これまた色々(笑)

https://studio-okina.com/sample-rate/

https://www.amei.or.jp/report/DR_Div/base.htm

まあ、私も誤解しているところがありますし、ちゃんと勉強しないといけませんね。(^^)
2022年10月13日 19:22
毎度です(^^)
ハイレゾ・・・、私もちょいと懐疑的なところがあります。
音が良いCDで十分じゃない?・・・笑

この方の記事とYoutubeを見て頂けると分かりやすいと思います。
この方、かなり凄腕の技術者ですー(#^^#)
https://souzouno-yakata.com/audio/2018/02/15/28978/
コメントへの返答
2022年10月13日 20:17
CDの音が悪いとかこれからはハイレゾだとか言われるのは、ひとつは本物のCDの音を聞いていない人がほとんどだからかなと思います。庶民が聞いているCDの音はCDの音だけどCDの音じゃない。普及機と高級機のCDの音は「これが同じCDなん?」と思うほど違います。

そこにハイレゾじゃと言われても、当然ハイレゾを本気で鳴らせる機材になったら高くて、さらに聞いた人がいなくなる。

プチ贅沢レベルじゃCDの音すらまともに聞けていない。これが現実かも。(^^;

いかん、何かコメントが毒っぽくなった。(笑)

プロフィール

「@喜喜 さん、3代目を会社の同僚が買って運転させてもらいましたが、乗りやすい良い車でした。リトラもカッコ良かった。(⁠^⁠^⁠)

新プレリュード、エンジンが気になりますが、シビックRSのエンジンを積んで欲しい。」
何シテル?   08/17 11:17
1妻、1女、1男の家族餅です。初めてのハイブリ車海苔になりました。 仕事は忙しいですが、ここでは、ぼちぼちやっていきますので、皆さん、よろしゅう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスα Gツーリングセレクション(5人乗り) (トヨタ プリウスα)
初めてのハイブリッド車です。外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトなの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
こいつとの付き合いは、16年間続きました。 悔やまれるのは、画像が無いこと。 求む! ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトです。 走りのポテンシャルは意 ...
輸入車その他 その他 画像保管場所 (輸入車その他 その他)
画像保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation