2024年01月21日
私のナビ遍歴
最初に使ったのは、今は無きSONYのナビでした。型番は忘れましたが、今のナビとは比べ物にならないGPS精度で、自立航法機能も無くて位置なんて適当な感じでしたが、地図帳を持ち回る必要が無いという便利なものと思って、新しもの好きな私は使っていました。
SONYのナビを何台か買い替えて使っていましたが、ある日突然の地図パクリ事件で、発売終了。ユーザーには何の補償も無く仕方なくカロの楽ナビに買い替え。さすが最古参ナビメーカーのナビ。SONYのナビとは比べ物にならない賢い。ルートを外すと執ように元の道に戻れと指示する頑固なナピでしたが。(笑)
ナピの初期のモデルは地図がCD(後にDVD)でしたが、楽ナビはHDD(今のHDDとは比べ物にならない僅か40MB)音楽CDを内蔵HDDに取り込める機能付き。しかし、音は正直良くない。多分MP3みたいな圧縮音源だったんでしょう。なので、音楽は別に付けたデッキで聞いていました。
そんな感じでナピを使い続ける事数十年。MITSUBISHIからDIATONEの技術を取り入れたナピ、DIATONESOUNDNAVI(以下サウンドナビ)が登場した。ナピの機能はともかく音が良いと評判。それまではカロのサイバーナビぐらいしか無かったので、これはと思って車の買い替えに合わせて、モデルチェンジした2代目の80を購入。そこから100、200、300と買い替えて現在に至るです。
サウンドナビで音は満足しているんですが、昨今のメーカー事情でサウンドナビの製造が終了して、地図更新も来年で終了する。次の車はディスプレイ一体型の車メーカー品になる可能性大ですが、来年の最終版地図更新をするのかナビを新しくするのか悩むところです。
買い替えるとしたらKENWOODの彩速ナビかな。スピーカーの2WAY設定が出来るのはサイバーナビだけど、音が好みじゃないです。まあ、音は調整で変えられるかもしれませんが。
車がシニアカーならナビ連動の自動運転機能付きが欲しい。(笑)
思い出したので追記
最初のカヲデオというかカーステはKENWOODでした。母親が乗っていた車がラジオしか付いていなかったので、無理やり自分で付けました。(笑)
その後、自分の車には富士通テンを付けていました。αなんちゃらでしたけど、型番は失念。壊れて車も買い替えた時に楽ナビとカロのデッキに。その頃は今ほど音に拘る人ではなかったので、純正よりはいいだろうレベルでした。
まあ、カヲデオが泥沼化したのは、とある事?とある日?からですが、それは怒涛のカヲデオ泥沼遍歴編で。(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/01/21 08:06:32
今、あなたにおすすめ