• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月16日

どうしてハイレゾは音が良くないと言われるのか?

サウンドナビで聞く限りでは、しーでーよりハイレゾ音源の方がいい音に聞こえます。と言ってもサウンドナビはダウンサンプリングした(された)音ですので、しーでーよりちょっとだけいいと言えるレベルですけど。

ハイレゾ音源の音が良くない理由は下記のような事が考えられます。

ハイレゾ音源の元音源が良くない
ハイレゾ再生機器が良くない
そもそもハイレゾ音源で音が良くなるはずが無い。単なる思い込み

なんか3番目のが、そうじゃないかと言われていたりします(笑)が、個人的には2番目じゃないかと思っています。ハイレゾと思って聞いているのは、実はハイレゾじゃない。なんちゃってハイレゾなんじゃないかと。

デジタルは本来はその正確さが売りで不正確なものではありません。記録された通りに出力されるのであれば、アナログのような曖昧なものではありません。

しーでーが発売された当時、どれぐらいのデータを記録出来るのか技術的なところから、今の記録フォーマットになったと思います。元々音楽の為に開発されたわけではなくて、データの記録用に開発されたものをSONYとPHILIPSが音楽用に転用したのが今の音楽しーでーです。

16bit44.1KHzは当時の技術的限界から逆算して規格になっています。PHILIPSはもっと低いフォーマットを提案したようですが、SONYが押し切ったとか。

当時より機器の性能が上がり、しーでーより高いフォーマットのハイレゾと言われるものが登場しましたが、ハイレゾになると当然データを大量に処理する必要が出ています。間に合わないとデータが欠落してハイレゾもどきになる。

サウンドナビを擁護するみたいですが、ハイレゾ音源を正確に処理するにはダウンサンプリングしないと無理と判断して今の仕様になったんじゃないかと思っていて、そこは妥協しない開発側の拘りだった。

今巷に溢れているハイレゾ再生機器の中には完璧な機器もあれば、実はなんちゃってハイレゾ再生機器もあるのでは?というのが私の個人的な答えです。

まあ、データの正確さが売りのデジタルだから、そんなはずは無いという思い込みでハイレゾ音源を聞くと、アレ?ってなるんじゃないですかね。

これが本当かどうかは私は確かめようがありません。確かめる方法をご存じの方に検証はお任せします(笑)

データの欠落があっても脳内補完でなんとなく聞けるけど、何か違和感を感じたりする。こんなところも絡むと思うので、音は難しいですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/03/16 10:19:05

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

装着完了と洗車完了
ぼうちゃんさん

元気が出ない
ひらの。さん

デジタルデータと電気
ひらの。さん

コムテックのドラレコの罠
阿奇桑さん

この記事へのコメント

2024年3月16日 11:10
再生環境の音質は全体の底上げが必要なのでスルーさせて下さい(^^;


サウンドナビは、位相回転のあるIIRフィルターと、位相回転の無いFIRフィルターを天秤にかけて、後者をとった結果、FIRフィルターは処理が重くDSPチップ費用の都合で44.1KHzに落ち着いたのだと推測します。

個人的にはFIRフィルターを使えると音の雰囲気が結構変わるので合った方が良いと感じており、車とホームの両方で、ハイレゾ対応のFIRフィルターを併用して、音楽鑑賞を楽しんでいます♪
コメントへの返答
2024年3月16日 11:25
音の再生ってアナログからデジタルになって、一筋縄では行かなくなった気がします。元データの話、アナデジ変換、デジアナ変換、アナログ再生環境の話、最後は脳内補完と複雑ですね。(^_^;)

サウンドナビにしても、いい評価をする人そうじゃない人がいます。個人的には技術屋さんが拘った産物とは思っています。今の音は好みの音です。良いか悪いかは別にして(⁠^⁠^⁠)
2024年3月16日 11:17
チョット間違えると、火を噴きそうな問題提起(笑。
理論的にはビットレートが上がれば、より元の音(アナログ)に近づくのだと思います。
但し、①②(③は置いておいて)の問題などがあり、その良さを簡単に享受できないということではないでしょうか。
一口に①の問題と言っても、その理由は色々考えられますね。
そもそも、ハイレゾ用に特化した、録音機材、録音方法をしていない。それなりに気を使った録音をすれば、効果は表れるのではないでしょうか。しかし、そいうものは少ない?
②の再生側もそうでしょうね。
③に絡みますが、受け取り側の意識の問題、ハイレゾだから今までと違って格段に良くなるのだという、決めつけと期待感もあるでしょうね。
実は良くはなっても、従来のやり方でも、その曲の演出、録音方法を気を配ってやれば、ハイレゾで良くなった分は誤差(許容範囲?)に入ってしまうということかも知れません。
こうなってくると、混沌としてきて、これがハイレゾ?とかハイレゾすごいな!といろいろな感想が出てくるのではないかと思います(笑
しかし、原音再生じゃあないですが、原音よりいい音は出ないし、もし原音よりいい音がした場合、それを原音再生と言うのかですね(笑。
結局(オーデイオに限りませんが)マニアは、何を望んでいるのか、訳が分からなくなります。
コメントへの返答
2024年3月16日 11:38
この内容、見る人によって捉え方が変わると思っていて封印ネタにしていましたが、出さず終いにするのもどうかと思って書いてしまいました(笑)

tomiiさんが言われる通り、環境問題がついて来るので、難しい話ですね。でもデジタルになって製品のバラつきがアナログ時代より酷い気がしています。ピンからキリまでの差が凄い。

確かに理想の音なんて言うのも、個人差があると思うので、結論は無い話とは思います。
2024年3月16日 11:27
火を噴きそうですが笑
見た感じ業界でハイレゾを手放しでCDより高音質と言ってるのは提灯持ちしかいない印象です
せめて情報量はCDよりも多いがCDより高音質になるかどうかほ再生環境次第、と言って欲しいものです
コメントへの返答
2024年3月16日 11:56
元は良くてもそれを再生機器が活かし切れていないとは思っています。高級な機器なら出来ているのかもしれませんけど、自分の耳で確かめるしかないですね。
2024年3月16日 13:34
この手のネタは2000年位でSACD、DVDオーディオで決まったと思いますが。
製作側は今は96/24から192/24の時代に突入し一部では384/32が使われて初めてますね。
個人的にDSPによる処理スピードアップし違和感が減ってまいりましたね。🤔


1990年以前ならCDが悪いと言われてましたが時代が変わりましたなぁ~。😳
コメントへの返答
2024年3月16日 14:21
技術革新て凄いと思います。特にデジタルは。

アナログでは成し得なかった加工が簡単に出来たりしますね。映画に使われるCGなんて本物と見分けがつかない。

いずれ音の世界も本物か偽物か分からなくなるんじゃないかと。そうなるとこんな議論も過去の事になるんでしょうね(⁠^⁠^⁠)

プロフィール

「@北欧の海賊 さん、カール、関西は普通に売っています。関東は売っていないので、関東から人がお土産に大量購入されたりします(笑)」
何シテル?   08/16 12:50
1妻、1女、1男の家族餅です。初めてのハイブリ車海苔になりました。 仕事は忙しいですが、ここでは、ぼちぼちやっていきますので、皆さん、よろしゅう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
34 56 78 9
10 111213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスα Gツーリングセレクション(5人乗り) (トヨタ プリウスα)
初めてのハイブリッド車です。外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトなの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
こいつとの付き合いは、16年間続きました。 悔やまれるのは、画像が無いこと。 求む! ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトです。 走りのポテンシャルは意 ...
輸入車その他 その他 画像保管場所 (輸入車その他 その他)
画像保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation