2025年03月05日
とか無人島に行く時、何を持って行くかなんてありますが、食料と水の確保は命に関わるので必須として、限られたものしか持ち込めないとしたら、あなたは何を持って行きますか?
お気に入りの本?お気に入りの音楽?お気に入りの映画のでーぶいでー?
大昔の蓄音機なら電気が無くても音楽を聞けますが、携帯プレーヤーとかは電気の確保が必要ですね。風力発電機かソーラーパネルを持って行きますか。蓄電するバッテリーも必要かな。
Posted at 2025/03/05 12:34:34 | |
トラックバック(0)
2025年03月01日
先日イラン事をした後、音が変わったので何かしら変化はしたと思っていましたが、昨日の会社帰りに聞いてみると何か変。変化と変は違う。
と思ってスピーカーが鳴っているのか確認したら、右ツイーターが鳴っていませんでした。で確かめたらアンプの線がプラグから抜けていた(笑)
朝、新しいプラグに交換してカシメ直し音出しOK。改めて音を聞いてみましたが、いい感じです。バカ耳だから信用なりませんが(笑)
まあ、目指している音はごく普通の音。こんなもんでしょう。(^^)
Posted at 2025/03/01 09:35:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年02月26日
嫌いなわけでもない。
元々は歌謡曲を聞く程度でしたが、映画が好きだから色々と観るうちに、クラッシックや洋曲が沢山使われているので自然と聞くようになりました。
まあ、そんな感じなので何かに拘りがあったりはしないです。音楽を聞く事自体に拘るわけでもないですし。
そんな感じで聞いているクラッシックですが、オーボエ奏者の宮本文昭さんは好きでたまに聞いています。確か今は引退されているようで、実際にコンサートで聞く事は無理ですが、しーでーはお気に入りです。
突然話が飛びますが、このしーでー、データが劣化するとか言われていたりしますね。経年劣化で読み取れなくなる事はあるとして普段の読み取りにおいても劣化するなんて言われています。スタジオで44.1KHz16bitで聞く音としーでーの音が違うとか昔から言われていたりします。
個人的にはデジタルデータが変わるなんてあったらアカンと思っています。だって1のはずが2だったり桁が違ったりしたらえらい事になりますから。とは言うものの本当のところはどうなのかですね。ビットを読み取るピックアップの精度がありますし、どこまでデータを補償しているのか。気になるところです。
Posted at 2025/02/26 08:43:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年02月24日
関西万博は工事が遅れているだの見る価値が無いだのとケチをつけられて、イマイチ盛り上がりが欠けている気がしますが、この前テレビを見ていたら、ちょっとコレおもろいやんと思うものが。
手に持つと、行く方向に誘導してくれる小さな石ころみたいなものを紹介していました。詳しい原理は分かりませんが、手のひらの神経を刺激して錯覚を起こさせ身体がそっちに向かうようにするようです。誰かに手を引かれているように思えるらしい。
万博とは万国博覧会、色んな国の今や過去や未来が見れる場所ですよね。もうちょっと「行ったらこんなもん見れるでぇ~」ってアピールしないと。確かに工事が遅れていたりするので、展示されるのが分からないところがあると思いますが。
まあ、クソ真面目なのかちょっと間抜けなのか分からない維新には無理なのかもしれませんけど。
それにしても、開幕に間に合うんかいな。今の状況。
ところでお前は行くんかって?大阪万博は親に連れて行ってもらいましたが、月の石ころを見たような記憶ぐらいしか無い。なにせごった返していましたから。今度の関西万博もチケットの売れ行きは思った程でもないそうですが、それでも最初はドロ混みだと思うので様子見です。(爆)
Posted at 2025/02/24 11:09:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年02月23日
カヲデオに嵌り10年以上経ち、それなりの音で楽しめるようになりましたが、多分他の方が求めるところとは違っていると思います。
私が求めているのは、高音質な音ではなくて手軽に楽しめる音。大量の機材の投入やピラーやドアを切った張ったなんてしないで、普通に鳴らして楽しめたら十分。
そんな都合のいい話があるわけ無いし、ある程度はやらないと無理ですが、最小限の事をやってそこそこの音で聞くにはどうしたらいいんだろう?そんな事を考えながらやっていたら10年以上掛かってしまいました(笑)
自分なりのやり方なので、これが正解と言いきれませんが、それなりのノウハウは得たと思っています。
カヲデオをやっている人は、「楽しめる音=高音質な音」が多いと思うので、真逆とは言いませんが、目指す方向というか着地点が違いますね。山登りに例えると険しい山の頂を目指している人と気持ちいい丘を目指している人との違いですかね。達成感は険しい山の頂に登る人の方が上だと思うので、どちらがいいとかは分かりませんけど。
Posted at 2025/02/23 10:01:22 | |
トラックバック(0) | 日記