2025年10月23日
プリアルを入院させて来ました。
自己診断機能で電動ウォーターポンプ異常と出たからですが、仕組みは分かるけど何だかなぁです。センサーやコンピューターを信用しないわけではありませんが古いタイプの人間なので(笑)
Dのサービスから他の異常だった場合は連絡をします。とは言われましたけど。
とりあえず土曜日退院予定
「古い奴だとお思いでしょうが、古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。」by鶴田浩二(古っ!)
Posted at 2025/10/23 16:10:30 | |
トラックバック(0)
2025年10月22日
「臨場感」とは、その場に実際にいないにもかかわらず、あたかも自分がその場にいるかのように感じられる心理的な感覚のことです。
この感覚は、五感(視覚、聴覚、触覚など)を通じて受け取る情報によって引き起こされ、特に映像や音響技術が進歩したことで、よりリアルに体験できるようになりました。
臨場感の主な要素
臨場感を構成する要素には、以下のようなものがあります。
現実感: 現実世界にいるような感覚のことです。例えば、VR(仮想現実)技術では、仮想環境をあたかも現実であるかのように感じさせ、高い現実感を生み出します。
没入感: ある体験に深く集中し、周囲の物理的な環境や技術の存在を忘れてしまう状態を指します。映画館で作品にのめり込むことなどがこれにあたります。
存在感: 仮想空間内にいる人物や物体が、実在するかのように感じられる感覚です。ゲーム内のキャラクターやアバターを、単なるデータではなく、そこに「いる」存在だと認識する感覚がこれに該当します。
音だけで臨場感なんて作れる?作れなくは無いと思いますが、スピーカーで作るのではなくて、どちらかと言うとプロセッサーじゃない?スピーカーで臨場感のあるサウンドって何?
Posted at 2025/10/22 08:39:33 | |
トラックバック(0)
2025年10月19日
今回のエンジンチェックランプ点灯(再点灯)でまさにそうかなと思います。ロボット三原則みたいな考えで作られているなんて大げさですかね(笑)
第一条
ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条
ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条
ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
ロボット三原則とは、SF作家アイザック・アシモフのSF小説において、ロボットが従うべきとして示された原則で、今のロボットに採用されていると言われています。
車の暴走事故では車側の異常のせいにされそうになったりしましたが、今はだいたいは人側の問題(認知症による操作ミス)という認識ですね。誤操作を制限する機器がありますが、オプション扱いなので、全車標準装備にはなっていません。いずれは標準装備になると思いますけど。車の介在を嫌う人も否応なしに使う時代が来るでしょう。自動運転もあたり前になると思いますが、機械任せではなくて人と協調出来ると良いですね。個人的にはオーバーアシストは不要。必要と判断(人も車も)したら介入するのが理想です。
Posted at 2025/10/19 09:26:24 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年10月18日
余命宣告されました(嘘)
診断機の結果、ウォーターポンプ異常
木曜日に遠出をしたから、エンジンチェックランプが点いたんでしょう。普段は近場の買い物ぐらいなので、エンジンにほとんど負荷が掛からないから、エラーにならなかったんでしょうね。多分。8月に遠出した時に出なかったのは不思議ですけど。
修理費用は掛かりますが、ウォーターポンプが止まって走行不能にならなかったのは、早めに対応出来るからですね。妻はちょっと不満気でしたが。
しきい値みたいなものがあって、それを超えたら(下回ったら)不具合と判断しているんだと思います。ちょっと入院します(笑)
人間もパーツ交換出来るといいんですけど。
Posted at 2025/10/18 16:48:49 | |
トラックバック(0)
2025年10月18日
昔はそんな事を言われていた気がします。今も言っているのかな?
カヲデオを始めた頃は「そうなんだ」と思って、サービスホールを塞いだり外鉄板に貼りものをしたりしました。でもねぇ、鉄板の箱のスピーカーボックスって見た気がしない。どこかにあるかもしれないけど。
車の構造上、仕方なくドアにスピーカーを付けているだけで、理想とは言えませんね。材質も含め全く不向きと思います。スピーカーには当然磁石が使われているので、金属だと磁場に影響もあると思います。昔使っていたPHASSのアルニコマグネットのスピーカーなんて、磁力が凄くてスピーカー穴に付けたら外鉄板に吸い付く感じでした。そのまま固定出来た(笑)
ピラーに付けた純正ツイーターは鉄板の影響で磁場が歪んでいるから使わないと言うショップさんがありますが、一番影響がありそうなドアスピーカーについては、磁場の話をしない。多分、その話をすると取り付け場所が無くなるからでしょう。ちなみにホームのスピーカーと車のスピーカー、違いますね。車のスピーカーとは正しくはスピーカーユニットです。
理想からかけ離れた車のスピーカー事情、磁場の影響は微小で無視出来るのか否か?最近流行りのAIに聞いてみますか(笑)
磁場の巨大な物体としては地球というモノがありますが(笑)
Posted at 2025/10/18 09:12:50 | |
トラックバック(0) | 日記