2009年05月10日
バブル期とは、1986年11月から1991年2月までの51ヶ月間の事を言うそうで、当然私もその時期を経験したものなわけです(とは言っても派手にお金儲けしたり、その後破産したりはしていませんけど)が、終わってからもう既に18年も経っているんですね。
始まった頃からすると、20年以上経過している事になるので、その頃の贅沢仕様のものがいくらいいとは言え、流れる年月に勝てるわけも無く、かえって最近に最新技術で作られているものの方が良かったりするかもですよね。
まあ、バブル期後半は何でも豪華そうに作れば売れる時代でもあったわけで、そういった意味では、同じバブル期のものでも前半の頃のものの方が、まだましかも。
最近古いアンプを手に入れたものの、メンテできなきゃ意味無いなと思っています。
音はいいんですけどねぇ。壊れたらねぇ。作りがいくらしっかりしていても、古いと壊れる確率も上がりますよね。
宝くじでも当たらないかな。ボソッ
Posted at 2009/05/10 23:20:07 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年05月10日
先日、ヒューズが飛んでしまったnakamichiの古いアンプ(PA-304)ですが、どうやらメーカーサービスには部品が無いようで、修理不能のようです。
やっぱり、チャレンジャーになるしかないのかも。実験とか工作とか意外と好きです。今使っている同じ型番のアンプのパーツ取り機として使うのもあり?それか、今の状態で直せる方に譲るかですね。
いい音で鳴っていただけに、残念です。
ちょっと、ネットのとあるところで質問してみました。
ヒューズが飛ぶ症状からすると、コンデンサの液漏れによるショートの可能性があるようです。それ以外にダメージが無ければ、コンデンサ交換で直る可能性がありますが、実際のところは、やってみないとわからないみたいです。
Posted at 2009/05/10 18:55:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年05月10日
新しいパーツの「SOP-1」
取り付け場所を悩みましたが、とりあえずアンプのウーファー側の入力に取り付けました。
最低でも10時間以上鳴らさないと、本来の性能が出ないみたいなので、しばらくは我慢です。

Posted at 2009/05/10 13:28:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2009年05月10日
お友達の音を聴いてから、自分の音を聴くと、全体的に音が荒いです。(比較するのが、間違っていますけど。。。)
私の場合、アナログの音が好きなので、その方向で弄って来ましたが、あの音を聴いてしまうと、駄目ですね。
しばらくは、あの音に悩まされそうです。(早く、自分の音で上書きしてしまわないと。)
ニューアイテムの「SOP-1」に期待です。

Posted at 2009/05/10 10:54:55 | |
トラックバック(0) | 日記