昨日は部屋で地デジを見たくなって、あれやこれや作業をしていました。
この先、ヲタな話が続きますので、興味の無い方はスルーでお願いします。m(_ _)m
「部屋で地デジ」そんなの地デジテレビかパソコン用の地デジチューナーを買ってきて、繋げれば見れるやんと思う方がほとんどですよね。でも、それじゃあヲタになりません。地デジアンテナの配線が無い部屋でどうやってみるかが今回のテーマです。
最近はテレビも色々と付加機能があったりして、電波で飛ばして見れたりするのもあったりするので、そういう商品を買えばできてしまうのですが、そんなのヲタからすると邪道です。まあ、家電ヲタでもあったりするので、そちらからするとありですが。(爆)
では、地デジアンテナの配線が無い部屋で、どうやって見るのか。配線がある部屋から延長してくるなんてダサい方法じゃなくてスマートに見る方法は?
そこで、パソコンヲタ発動です。(笑)
折角無線LANを使っているんだからLAN経由で見れるようにすればいいじゃない。という事で、作業開始です。先ずは、LAN上に地デジチューナーを繋ぎます。使ったのは、
これと
これ。USB対応の外付けチューナーをUSB機器をLANに接続するアダプタみたいな商品でLANに接続。後は無線LAN経由で見れるように設定すれば終わり。のはずでしたが、実際に使ってみたら、画面が3分の1ぐらいしか表示されなくて音声も途切れ途切れで使えない。試しに有線LAN経由で見ると問題なし。無線LANの速度が足らないのが原因でした。使っている無線LANの規格が古くて、最近の商品のような速度が出ない。今まではこれでも良かったのですが、ついでに無線LANも新しくしてしまいます。
無線LANを新しくするためには、親機と子機を新しくする必要がありますが、子機側はノートPCなので無線LANは内蔵されています。内蔵されているのにUSBポートに子機を付けるなんて嫌なので、内蔵されている無線LANを交換してしまいます。幸いにも使っているノートPCは内蔵無線LANが専用コネクタに取り付けられているので、ノートPCを分解すれば交換は可能です。交換する内蔵無線LANはIntelの4965AGNにしました。今なら大体千円ぐらいで買えます。
交換して無線LANが速くなって終了のはずでしたが、親機側の不具合で速度が上がらなかったというオチがあったりしますが、ヲタ終了です。これから、近所の○ジマに不良品を交換してもらいに行ってきます。(^^;
Posted at 2012/09/09 10:36:53 | |
トラックバック(0) | 日記