
おはようございます。こんにちは。こんばんは。ETC2.0ユーザー、グランツです。(^^)
昨日、姫路城までETC2.0の動作確認に行って来ました。
阪神高速を通り第2神明から姫路バイパスで往復するルートです。
道路に設置されている小さい四角いアンテナ(ETCゲートのより小さい)がETC2.0対応アンテナで、車載器と通信を行ってナビ画面表示と音声案内されるようになります。
便利と思った場面
ゲートから合流して来る車がいると、「合流する車があります。」とナビ画面表示と音声で案内される。
不便(要らない)と思った場面
やたら案内される。例えば「渋滞しています。」見たら分かる。広域情報もルート設定していないエリアの情報は要らないのでカットして欲しい。
まだまだ改良の余地がありますね。(^^;
これからユーザーが増えていけば、改善してくれると思います。
要望
一般道で情報を得るには、光ビーコン対応アンテナが必要です。今回、買い替える際に検討しましたが、プラス2万円の価値は無いと判断して、付けませんでした。
通信障害の問題なのか大人の事情なのかは分かりませんが、出来れば、一般道も通常アンテナで使えるようにして欲しい。(^^)
ナビ連動タイプじゃなければ、今回の補助金でもっと安く付けられます。ETC2.0対応じゃない方、検討してみてはいかがですか。
ちょっと追記
機種についてのインプレです。(^^;
案内音声はともかく、動作音がショボい。ゲートを通過する際、「ピー」とアラームみたいに聞こえる。電源オフ時の音もイマイチ。動作に関係無い機能だけど、テキトーに付けた感じです。
Posted at 2017/11/12 08:49:06 | |
トラックバック(0) | 日記