2020年07月05日
プリアルの場合、補機用バッテリーがリアにあるんですが、補機用バッテリーが上がると、最初の起動が出来なくなる仕組みで、救援車からバッテリーを繋ぐ場合は、プラスはエンジンルーム内の専用端子に繋ぐように取説に書かれていて、マイナスはエンジンルームの電気が通り易い場所と説明されています。一応エンジンブロックのここと絵が出ているのですが、そこには、ネジ穴があってM10のタップが切られていました。
何かを止めるつもりでネジ穴を開けたんだと思いますが、何も付けられていないので、その穴を利用する事に。エンジンブロックのアースポイントに供締めしていたケーブルを移設。
変えた直後の印象は、特に加速がもたつく感じはなく、カヲデオの音がやや柔らかい感じに。
悪くは無さそうなので、しばらく様子見ですね。(^-^)
それにしてもカヲデオは面倒です。直接影響が無さそうなアースポイントの変更なのに、音が変わります。そんな事を嫌うマニアな人は、安定化電源を使ったりしますね。(^^;
Posted at 2020/07/05 18:27:32 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年07月05日
お友達の方から、「サウンドナビらしい音」とか「サウンドナビの音はいい音だけど好きになれない。」とか言われたりしましたが、何がそうなのかいまいち分かりませんでしたが、先日の設定を見直していて、なるほどこれの事だったんだと、やっと気がついてその上で聞いています。(^-^)
確かに音質効果オフという設定があるんですけど、この設定にすると、全く調整が出来なくなるので、外部でネットワークを用意するかフルレンジで鳴らすしかないので、私の使い方に合わない。(^^;
サラウンドの設定がオンになっているので、全体的に作られた残響があります。好みの別れるところですね。私はこの音に慣れてしまっているので、無意識に聞いていますが、初めて聞いた人の中には、違和感を感じるかもしれません。
Posted at 2020/07/05 12:26:21 | |
トラックバック(0) | 日記