2021年06月04日
私が入院している病院は、そこそこの規模(ベッド数353床)があるところなので、ゲスト用Wifiは2つあるみたいです。部屋で使っていると窓際まで行くと途切れてしまいます。
行動制限が緩められて、規制範囲内なら通路に出てもOKになったので、試しにスマフォを持って通路に出てみました。
通路に出るとほぼ良好な状態なので、部屋の壁が邪魔しているようです。うーん、残念。アクセスポイントを増やすとかすると改善する可能性はありますが、そんな投資はしないでしょうね。病院経営は実は大変と聞いていますし。
ホテルならWifiも売りのひとつなのでお金を掛けていますけど、今のホテルは各部屋に市販のルーターをアクセスポイント代わりに置くというパターンですね。私がホテル療養していたホテルはNEC製でした。ルーターを各部屋に置くと電波の相互干渉がありますが、今どきのルーターは一番干渉の少ないチャンネルを自動選択するので問題なし。安物ルーターは出来ないかもしれないので、自分でチャンネル割り当てする必要がありますけど。
病室にLANポートの口(よく見たらLANポートの口ではなくてモジュラーの口でした。電話機用?)があってケーブルを挿したい衝動にかられますが、病院内LANに不正侵入とかニュースになりたくないので、我慢しています。(笑)
出来れば病院内LANと物理的に切り離されたLANポートが病室にあると自前でルーターを持ち込んで使うんですけど。まあ、普通の入院患者はそんな事考えませんよね。病気を治しに入院するのであって快適なネットを使うのが目的じゃありませんから。(^^;
Posted at 2021/06/04 16:11:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月04日
4日 朝の担当医との話で退院の最終ゴーサインが出ました。血液検査の気になる数値については、さっき採血されましたけど、その数値を見て必要なら掛かり付けのお医者さんに連絡しますとの事。血中酸素濃度を計測していたセンサーユニットも回収されました。もう何も無し。明日やっと制限区域から出られます。(^-^)
身の回りの整理開始。
最後のリハビリも終了。後は昼からシャワーを浴びてビールお茶を一杯♪
新型コロナとは直接関係がありませんが、十年ぐらい付き合っている高血圧。何故か入院後薬無しで正常値か低い値。薬を一旦止めて様子をみるように担当医から言われました。個人的には日頃の仕事のストレスから解放されているからと思っていますが、先ずは様子見です。
Posted at 2021/06/04 10:10:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月04日
結局のところ、私の感染日は不明です。場所は家庭内であることは確か。感染者が発熱する2日前あたりが一番危険という事なので、子供が発熱したのが5月8日。逆算すると5月6日となりますかね。退院が6月5日なので、感染から1ヶ月になりますね。
感染は繰り返しますが不注意です。気を付けているつもりでもどこかに穴がある。私の場合は、家庭だからとマスクを外して会話してしまった事。気の緩みとしか言いようがない。四六時中マスクなんてやっていられるか。正直そんな気持ちがありました。そこをピンポイントでやられた。家庭だろうが外だろうがともかくマスク。食事は黙食。近くに居ないで必ず距離を置く。会話はしゃべるのではなくてツールで。ここまで徹底していれば、感染は防げたかもしれません。
まあねぇ。こんなところまでやると神経やられそうですけど。精神に異常をきたす。別の病気になる。実際にこの辺は問題になっていますね。酒でも飲まなきゃやってられない。それすら制限される。ひどい状況です。こんな状況下でさざ波程度の感染で抑え込んでいる日本人は驚異的だと思います。それでも更に抑えろ(抑えてください)と言われる。
話を本題に戻して。
感染してしまった後の行動でその後の症状に違いが出るかもと思ったので、まとめました。
1.1日1.5リットル以上の水分補給
私の場合、PCR検査で陽性判定が出たのが5月10日(結果は11日に通知されましたが検査が10日なので)保健所からの連絡は12日。即ホテル療養を選択。14日からホテル療養となりましたが、入る際に看護師から「1日1.5リットル以上の水分補給をしてください。」と言われ「そんなに飲み物持っていないし飲めねぇよ。」と思いましたが、実はこれって重要なキーワードだった。それならそうと説明してくれよ。理由は肺を守るためには水分補給が必要。
2.解熱剤はギリギリまで使ってはいけない
普段発熱しない人間(平熱の発熱はしていますけど)が発熱するとどうしても解熱剤を使いたくなります(今は市販薬のタイレノールがすごく効く)が、発熱するというのは悪い事ではなくて、免疫機能の表れなので無理は禁物ですけど耐えられるなら解熱しない方がいいです。私はうっかり解熱剤を使ってしまった。熱が下がるので身体は楽ですけど、その間に新型コロナウイルスは私の肺を蝕んでいた。発熱状態なら免疫機能が働き新型コロナウイルスを駆逐していたかもしれません。仮の話ですので結局は入院で治療するしかなかったかもしれませんけど。
※ホテル療養中症状が悪化した時点で、肺の炎症を抑えるステロイド系の薬を飲みましたが、基本的には病院でも同じ薬です。新型コロナウイルスの治療薬の投与はありません。もっと重症化すれば、何かしらの薬を使うのかもしれませんが、基本的にはその人の免疫機能が頼りです。この免疫機能については免疫力アップをうたう商品があったり方法があったりしますけど、新型コロナウイルスに対して効果がないと意味がないので、この辺は自己判断にお任せします。
感染しないのが一番です。でも感染してしまったら人により無症状から死まで症状は様々。対応方法も様々。私のもひとつの事例にしかすぎません。上のふたつは最低限実行して欲しいと思う内容です。これで症状が軽くなる保証は出来ません。でもやらないよりはやった方がいいと思います。最終判断はあなたで結果に対する責任もあなたにあります。
ちょっと追記
体調管理
これは新型コロナウイルスに限らず、全てにおいて大事と思います。
快食快便快眠。これは必要と思います。その上で不健康じゃない事。健康を維持する。美味しいものを食べて楽しく暮らす。いい事だと思いますがちょっとだけ食事は気をつけましょう。過度な味は美味しいけど身体にはあまりよろしく無いと思います。素材の味を楽しむ。これ大事ですね。(^-^)
病院食、不味くて食べられないという人がいますけど、やっぱり身体にはいい。私は普段から薄味に慣れていたので、苦労せずに食べられました。それでも普段の味の方が濃い。病院食なのでギリギリの味付けだと思いますが、ある意味これが正しい。
まあ、明日退院したら不健康な美味しい食べ物が待っています。(笑)
Posted at 2021/06/04 06:38:28 | |
トラックバック(0) | 日記