2021年06月05日
1週間程度でホテル療養から帰れると思って家を出たのに、まさかの入院。今日まで掛かってしまいました。(^^;
入院して担当医から家に連絡があったようで、入院してしばらくしてから私が認識した通り、中等症ですが、限りなく重症に近い状態と説明されたようです。本人は気付かないまま、呑気にブログを上げていましたけど、一歩間違えたら重症病棟行きだった。
なんとか退院までこぎつけましたけど、2週間程度の自宅療養を言われています。
家に帰ってほっとしていますが、まだまだ気は抜けませんね。
新型コロナウイルス関連のブログは一旦終了します。
あぁ、カヲデオ聞きたい。
Posted at 2021/06/05 22:26:19 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月05日
5日 完治したわけではありませんが、退院に問題無しという事で今日の10時に退院します。
加古川医療センターの担当医を始め看護師さんの皆さん。スタッフの皆さん、お世話になりました。
(最近はナースステーションではなくてスタッフステーションというんですね)
ゆっくり自宅に帰って身体を休めたいと思います。仕事はしばらく休みですね。
それにしても、帰りに何処かのハンバーガーショップでチーズバーガーを買って食べようと思っている私はアホでしょうか。
Posted at 2021/06/05 08:32:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月05日
車のくの字も出てこないブログを上げ続けていますが、そのうち警告されますかね。警告なし、一発ID削除なんてなったら笑ってやってください。(笑)
昨日のボヘミアン・ラプソディを見られた方、ある事に気が付きましたか?
フレディ・マーキュリーの死因は肺炎です。HIV感染による肺炎。私はCOVID-19感染による肺炎。肺炎という事では共通しています。私が気づいたのはそこではありません。もっと恐ろしいと思う事。まあ、そこは触れないようにしておきましょう。
肺炎てどんな病気か知っていますか。字のごとく肺の炎症。
主な症状は、咳、発熱、痰など、風邪の症状と似ているため、肺炎は風邪をこじらせたものと考えられがちですが、肺炎と風邪は違います。肺炎では、細菌やウイルスなどの病原体が、酸素と二酸化炭素のガスの交換を行う肺胞に感染して炎症を起こします。
このガス交換に障害が生じると、息切れ、黄色~緑色や鉄さび色のたん、38度以上の高熱などの症状が長く続き、一般的な風邪よりも症状が重くなります。
私の場合は、熱は38度以下咳や痰は出ず。というちょっと違う状況でした。ともかく息苦しい。これだけです。
どんな人がなりやすいのか。
糖尿病、心疾患、慢性腎臓疾患、慢性肺疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、慢性肝疾患、リウマチなどの持病がある人。後はタバコを吸う人(過去に吸っていた人も含む)。
私でいうと、糖尿病予備軍、慢性肝疾患まではいかないけど、太りすぎによる肝機能の低下があると思います。飲酒はするんですけど、ここ1年近く飲んでいません。アルコールに関しては機会があれば飲みますが、好んで飲みたいとも思わないし晩酌もしない人なので。
ちなみに肺炎は日本の死亡原因の第5位(2019年)だそうで、今回の新型コロナウィルスによる死者をどうカウントするのか分かりませんが、上乗せすると第5位以上になるのは明らかですね。
日本の死亡原因(2019年)。第1位 悪性新生物(癌の事ですね)27.3% 第2位 心疾患(高血圧性を除く)15.0% 第3位 老衰8.8% 第4位 脳血管疾患7.7% 第5位 肺炎6.9% 第6位 誤嚥性肺炎2.9%
理想なのは老衰でしょうか。まあ、これも何年も寝たきりなんて嫌ですね。健康に死にたい。
肺炎の治療方法
一般的な肺炎なら原因別の治療薬がありますが、新型コロナウイルスに対する治療薬はまだ無いため、肺の炎症を抑える方法しかありません。炎症を抑えつつ免疫力による回復を待つしかない。新型コロナウイルスによる肺炎の治療が長引く理由です。治療薬がないので、悪化もしやすいし再発の危険性もある。その辺を考慮して退院後も2週間程度の療養を勧められています。炎症を抑える薬はステロイド系のため、使っていいか意思確認されましたが、選択肢は使うか使わないかの2択。少しでも炎症を抑えられるなら使うしかない。
肺炎、なめたらえらい目に合います。私が体験者です。今は回復傾向にあるのでいいですけど、呼吸が出来ない辛さ。体験した者にしかわからない苦しみです。でも、私のは軽いほうらしいです。
Posted at 2021/06/05 06:22:43 | |
トラックバック(0) | 日記