2021年06月11日
さんざん書いたので、新型コロナウイルスの話は止めておこうと思いましたが、ちょっとした事実が分かったので、あえて書きますね。
私の感染は下の子供(社会人)からの家庭内感染ですが、実は4月27日に会社での感染が確認されて、会社は社内感染について、大阪の保健所に確認したそうです。
で保健所からの回答は、社内の人は濃厚接触者に当たらない。でもパーティションが無い事務所なので、普通に考えれば、社内の人間は濃厚接触者の疑いありです。
大阪の保健所の担当者が何故このような回答をしたのか?謎です。この情報が会社から子供に伝えられて、濃厚接触者じゃないと思った子供は私や家族に伝えなかったようです。疑問に思ったら家族に伝えていたはず。伝えられていれば家庭内感染は無かったかも。結果は皆さんがご存じの通り。
はっきり言って大阪の保健所の対応ミスです。吉村知事が一生懸命やられていても、現場がこれでは。
確かに凄い人数の感染者の対応で手が回っていないのは分かりますし、人間誰だってミスをする。でもミスしちゃいけない事がある。
妻がこちらの保健所の担当者に話をしたら、「えっ」と言葉を失ったみたいです。
これは天災ではなくて人災です。家族は何とか元に戻りつつありますけど、万が一家族に何かあったら誰が責任を取ってくれるんでしょうね。
「濃厚接触者」とは、患者の感染可能期間内(発症日の2日前から、診断後に隔離などをされるまでの期間)に、接触した者の内、次の範囲に該当する人とされています。
患者と同居、あるいは長時間の接触(車内・航空機など)があった人
適切な感染防護なしに患者を診察、看護もしくは介護した人
患者の気道分泌液もしくは体液等の汚染物質に直接触れた可能性が高い人
その他、手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策(マスクなど)なしで15分以上接触があった人(周辺の環境や接触の状況等個々の状況から患者の感染性を総合的に判断する)
これを読むと近くに居てもマスクしていたらOKみたいに見えるのは気のせい?
Posted at 2021/06/11 18:20:31 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月11日
タイヤパンク保証に入っていたので、4本まるごと新品タイヤになりました。(^-^)
費用は古いタイヤの処分費用のみ。
朝からJAFのロードサービスを呼んで応急処置をしてもらって、そのままタイヤのFujiにGo。
買い物があったので、終わってからちょっとだけ試聴してみると、おぉっ、これや!(笑)
家でもない車でもない音で鳴る事を確認出来ました。(^-^)
時間の都合で日産のディーラーには行けませんでしたけど、多分楽しんでいただけると思いますが、営業トークの可能性があるので、そこは相手の反応を見ながらですね。
Posted at 2021/06/11 17:16:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年06月11日
安売りチェーン店の話ではありません。昔はバッタ屋と言われていた形態と思いますが、他のところは姿を消してうまく生き残ったのがここだと思います。そんな話は置いといて。
何してる。に上げましたが、日産のディーラーに冷やかしに行ったのですが、平日で対応してくれた営業が暇だったのか色んな話で盛り上がり、カヲデオに拘る人がどんな音を求めているのか、試しに私の車で聞いてもらいましょう。という事になりました。
やたらスピーカーが多いメーカーオプションと、たった4つしかないプリアルと何が違うのかを体験していただく予定です。(笑)
別にメーカーの商売の邪魔をするつもりはないので、自動車メーカーが思う車での音と音楽を楽しみたいと思う人の求める音は違うと一応予防線を張っておきました。更に好みがあるので、聞いてもう~んとなるかもと2段構えです。(^^;
まあ、カヲデオ沼に曳きずり込むつもりも無いので、知識として持っておいて欲しい。というレベルです。(^-^)
私のは見た目純正の普通の音ですし。(笑)
ちなみに試乗したKICKS、中々いいですね。モーターのみで走るのってどうなんだろうと思いながらの試乗でしたけど、市街地を普通に走るのには全く違和感無いです。車内も静か。回生ブレーキを積極的に使う走行モードで走るとアクセルペダルのみでほぼ走れます。停止も出来ますが、狙った位置に止めるには少し慣れが必要ですけど。それと平坦なところでは完全に停まれず、じわじわと前に進むので、ここはブレーキ操作が必要です。ブレーキホールドがあるので、ブレーキを一度踏んで、後はアクセルペダルを踏むだけで発進出来ます。前の車に追従するプロパイロットも付いていますが、プロパイロットは車種によって微妙に機能が違うそうです。同じ車種でもマイナーチェンジ前後でも違う。メーカーもまだテストしている段階ですかね。
カタログスペックですと馬力換算で129PS。十分です。電装品用電源はリアのパンク補修キットのところにバッテリーがありました。発電用エンジンは1200ccですが発電専用なので、もう少し軽量な排気量の小さなエンジンでいい気がしますが、日産の手持ちエンジンで手頃なのが、これだったんですかね。
カヲデオのベース車両になるかはちょっと色々面倒な事がありますが、何とか出来なくはない。シート下はフロントとリアともにスペース無し。アンプとかを積みたい場合はリアシートの後ろの電装品用バッテリーがあるところぐらいしか場所がないです。ナビを自前のものを使う場合、純正では7型か9型しかないので、8型のサウンドナビを使う場合は社外品の取り付けキットが必要です。他社も同じような感じなので、取り付けキットがあるかないか確認が必要です。
さて聞いてもらう音源はどうしよう。ハチ吾さんからもらったCDを爆音で鳴らしたら、そっち系の人と思われたらいけないし、無難に自前の音源を使って最後にハチ吾さんのCDを使いますかね。(笑)
Posted at 2021/06/11 01:50:34 | |
トラックバック(0) | 日記