• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グランツ@兵庫のブログ一覧

2025年06月10日 イイね!

諸行無常栄枯盛衰

諸行無常
「諸行無常(しょぎょうむじょう)」は、仏教の根本的な教えの一つで、「すべての現象は常に変化し、不変のものは何もない」という意味

栄枯盛衰
「栄枯盛衰(えいこせいすい)」は、繁栄と衰退を繰り返す様を表す四字熟語です。世の中や人々の生活、組織など、あらゆるものが栄えるときもあれば、衰える時もあるという、世の常を指します。
詳細:
意味:栄えることと衰えること。草木が茂り、後に枯れるように、人や物事にも繁栄と衰退があること。
読み方:えいこせいすい
使い方:
世の中の情勢や、ある人の人生について「栄枯盛衰は世の常だ」などと表現する。
一度は栄えていたが、今では衰退している状況を表す際に使用する。
頑張る姿勢を促す場合や、励ます言葉としても使われることもある(ただし、好調な人に使うと逆効果になる場合もあるため注意が必要)。
類義語:盛衰、興亡、一栄一落など.
対義語:百世不磨、千古不易など.
由来:昔は「草木が芽生えて、後に枯れていくこと」を指していたが、後に転じて、人や組織の繁栄と衰退を表すようになった.
例文:
あれほどテレビに出ていたのに、今はまったく見ない。栄枯盛衰とはこのことかもしれない.
栄枯盛衰は世の常だ。衰えてしまわないように、気を緩めず頑張ろう.
栄枯盛衰は世の習いとはいうけれど、以前はあれほどの名門だったのにね.
ポイント:
「栄枯盛衰」は、ネガティブな印象を与える言葉に見えるかもしれませんが、励ましや、頑張る姿勢を促す言葉としても使うことができます.
「栄枯盛衰」と「盛者必衰」は、似たような意味ですが、「盛者必衰」は「繁栄を極めたものも、いずれは衰退する」という意味合いが強く、一方「栄枯盛衰」は「繁栄と衰退を繰り返す」ことを指す.
例え話:
草木が茂って、後に枯れるように、人や組織にも栄える時と衰える時がある。
世の中は波のように、高くなったり低くなったりする。
栄枯盛衰は、人の世の常である。

会社なんかも栄枯盛衰を繰り返しています。うちの会社も同じ。何度か会社の危機と言われた時期がありましたが、今に至るですね。某日産もよみがえる時があるんですかね。オーディオメーカーは消えていった国産メーカーが多いですけど。
Posted at 2025/06/10 08:55:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@新横浜支店 さん、忘れ物は無いですか?(笑)

渋滞区間を越えたらゆっくり仮眠を取ってください。」
何シテル?   08/09 20:29
1妻、1女、1男の家族餅です。初めてのハイブリ車海苔になりました。 仕事は忙しいですが、ここでは、ぼちぼちやっていきますので、皆さん、よろしゅう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

1 234 56 7
8 9 10 11 12 13 14
1516 1718192021
2223 2425262728
2930     

愛車一覧

トヨタ プリウスα Gツーリングセレクション(5人乗り) (トヨタ プリウスα)
初めてのハイブリッド車です。外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトなの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
こいつとの付き合いは、16年間続きました。 悔やまれるのは、画像が無いこと。 求む! ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトです。 走りのポテンシャルは意 ...
輸入車その他 その他 画像保管場所 (輸入車その他 その他)
画像保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation