2015年11月06日
この記事は、
REIZ TRADING の モニタープレゼント企画 第2弾♪について書いています。
施工予定場所(ドア)
どうなるのかな。
Posted at 2015/11/06 22:09:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年11月05日
どんぐりの背比べ~♪
まあ、「俺の音は世界一」だの「宇宙一」だのと言ったところで、周りから見たらどんぐりの背比べ程度の差かも。(笑)
ところで、どうしておととしなんでしょう。普通は去年ですよね。実は作詞をした方が実家に帰れず1年空いたと言う事らしいです。と季節はずれのネタもぶっこみつつ
こんなのとか
こんなの撮ってきました。
準正スピーカーですので、この程度で勘弁してください。(^^;
再生環境 サウンドナビ NR-MZ80premi内蔵アンプ+準正スピーカー
そんな感じで、この曲をぶちょさんに捧げます。(爆)
次はぶちょさん、よろしく。エロじろーさん、ちゃんと回しましたよ。
Posted at 2015/11/05 22:15:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年11月04日
何気なくチャンネルを変えていたら、放送大学の講義をやっていて、「音楽・情報・脳」というタイトルだったので、おもしろそうなので見ていました。
今日の放送は第5回の音の可視化でしたが、MEスペクトルアレイ法という手法で音を可視化してみるという内容で、ガムランとピアノの音の違いを見せていました。
細かい話は難しいのですっ飛ばします。(笑)
ガムランには楽譜がないのですが、音から楽譜にして、同じ音をピアノで弾いた場合のスペクトルを見るとガムランは50KHz以上の帯域まで広がっているのに対してピアノではそこまでの広がりがなく、音として脳が認識した場合の違いがある事を見ることが出来るという内容だったと思います。パッと見ただけなので間違っていたらご免なさい。
基本的に人間の耳は20KHz以上の帯域は聞こえない事になっていますが、音としては50KHz以上も存在していてその楽器の音として構成されている事を考えるとスピーカーのカタログスペックに50KHzとかあっても、「こんなの聞こえないのにいるんかいな。」と思っていましたが、やっぱり必要なんでしょうね。
興味のある方は、「放送大学」の講義を見てください。
Posted at 2015/11/04 22:36:39 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年11月03日

ぶちょさんのお土産にネタCDを作ってみようかと、選曲中。あまり時間の余裕がないので、夏バージョンから何曲か入れ替えて、焼くつもりです。
Posted at 2015/11/03 23:14:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年11月03日

正しくはシート下ヒーターですかね。(^^;
プリアル君は寒いと噂があり、購入直後からドアを中心に断熱処理をしています。今年はエルニーニョとかで暖冬という噂もありますが、念のため設置しておこうかと。備えあれば憂いなしですね。(笑)
Posted at 2015/11/03 12:43:55 | |
トラックバック(0) | 日記