• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グランツ@兵庫のブログ一覧

2020年02月29日 イイね!

見よ!日本の購買の底力!!

見よ!日本の購買の底力!!マスクだけじゃ飽きたらず、トイレットペーパーまで。更には紙おむつも買い漁る。日本の出生率ってそんなに高くなかったと思ったんですけど、突然産まれた?今から産む?

いやはや、みんなもちつけ、いや落ち着きましょうよ。冷静な判断をしましょう。

ネットで高値で売ろうって奴!住所と名前、ネットにさらすぞ!匿名配送なんて許さない!!今すぐ店に返品しろ。
Posted at 2020/02/29 16:35:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月28日 イイね!

SARSとCOVID-19

車のSNSサイトなのに、全く関係ないブログですが、なんてまあ、今さら断る必要もないか。(笑)

コロナウイルスと言えば、やっぱりSARSですよね。今大騒ぎしているCOVID-19と同じ。じゃあSARSと何が違うのか?

SARSが流行したのは2002年。約9ヶ月全世界で猛威を奮いました。いきなり問題。SARSはどこの感染者が一番多かったでしょうか?はい、答えは香港。第2問、日本は感染者が何人いたでしょうか?答えはゼロ。そういなかったんです。奇跡的に。でもあの時、海外渡航を自粛するという事で、会社の社員旅行が国内旅行に変わりました。(^^;

今回は、国内に感染者がいるので騒ぎになっていますし、過去に経験が無い事が余計に騒ぎを大きくしています。

あの時と今で何が違うのか?やっぱり海外からの旅行者の数でしょうね。2002年が約530万人、それが今や3000万人超え。おそらく増えた大半は中国を含むアジア圏。タラレバですけど、中国で感染者が出た時、中国からの旅行者をシャットアウトしていたら、多分感染者はもっと限定的で少なかったはず。観光には大打撃だったでしょうけど。

安倍ちゃんにそんな決断無理です。いや誰も無理。やれた人がいたなら、拍手喝采です。と安倍ちゃんの肩を持っているわけではありませんよ。その後がぐだぐだですから。

今からが正念場みたいな事言っていますが、感染拡大は止まらないでしょうね。冗談抜きに「人を見たら感染者と思え」

とりあえず、会社に行くのは致し方ないとして、できるだけ外出しない。適度な手洗いやアルコール消毒、喉を潤す、体調管理が必要ですね。それでも感染者となってしまったら、しゃあない。早く隔離してもらう事。早期発見、早期隔離、早期治療。それが拡大防止の最善策です。

なんかトイレットペーパーが無くなるというデマが広がっているみたいですけど、多分マスクの転売で儲けた人が次の転売で儲けるために流しているデマじゃないですかね。混乱に乗じてまたおいしい思いをしたいんだと思います。すでに高値でネットオークションに出たみたいですし。

こういう時、政府はデマはデマと言わないとダメですね。でもねぇ。増産依頼したはずのマスクが店頭に並ばないんですよねぇ。マスクはどこに消えた?
Posted at 2020/02/29 06:58:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月28日 イイね!

硬くしたかったなぁ。(^^;

間違っているなりに自分好みの音になったカヲデオ。まあ、そろそろこちらからは卒業して、違う事してみようって事で、ボディー補強でもやってみるかと、

ボディー補強には、色々パーツがありますけど、純正チックに拘る私は、GRブレースと思って近所のGRショップに聞いてみたら、



なんと





なんと








なんと!!











取り付けはおすすめできません。と回答が。(^^;



何だってぇぇぇぇぇぇ!

理由は、GRブレースは後期のボディー剛性に合わせて作られていて、前期のボディー剛性では、保証できません。らしいです。取り付けできても、バランスが崩れ別の弱い部分にしわ寄せが行くとか。orz

マイチェンで、顔つきとインパネ周りが変わったぐらいかと思っていたら、実はボディーも変わっていたとは。。。

まあ、車の修理の時、代車で後期のプリアルに乗って、加速が違うので、改良されたとは思っていましたが、ボディーも変わっていたようですね。

取り付けできないのは残念ですが、ちゃんと調べて回答してくれるショップさんは信用できますね。それに比べてマイDの対応ときたら。。。

まあ、保証されないパーツですが、取り付けネジ穴が合えば取り付けできると思います。誰か人柱になる人いませんかね?前期のプリアル乗りで人柱大好きな方か~もん(笑)
Posted at 2020/02/28 08:22:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月24日 イイね!

昔はリアからFMや音楽が聞こえるのが当たり前です。

私が車の免許を取った頃(田舎では18才になると免許を取る)は、車の標準装備はAMラジオでスピーカーもダッシュにあった気がします。

で、FMとかカセットテープで音楽を聞きたいと思うと、オプションを選ぶか、後付けするしかありませんでした。(^^;

当時はリアトレイにスピーカーが当たり前で、穴を開けて埋め込むかリアトレイにボックススピーカーを置くのが主流で、後ろから音が聞こえる事に何も疑問に思わない時期でした。

それがいつの頃からか、前方から聞こえないといけないみたいな話になり、その頃からドアスピーカーに変わったと思います。昔乗っていたクレスタはフロントドアの他に、ダッシュの端のエアコン吹き出し口の下とリアトレイにスピーカーがありました。バブリーカーだったので。(笑)

フロントドアとダッシュのスピーカーがどう繋がっていたかは分かりませんが、私は全てのスピーカーを社外品の3WAYスピーカーに入れ替えて、まあまあな音で楽しんでいました。

そんなクレスタから前車のイプサムに乗り換え、当然の如くスピーカーを社外品に入れ替え、まあまあな音と思っていましたが、DVDを見る時、もっと映画館のような音で楽しめないの?と思ったのが間違いの始まりで、結局11年乗って答えが出なくて、今のプリアル君になった時、リセットするつもりで、スピーカーは純正からスタートしました。

紆余曲折、七転び八起き、七転八倒、四苦八苦、etc.ありましたが、何とか自分の中で納得できたのが、つい最近。(^^;

決して宇宙最強でもなければいい音でもないと思いますが、自分の好みである事は間違いない。(^-^)

ちなみに過去一と思った瞬間は過去2回。ってそれを過去一というのか?は別として、クレスタでダッシュのスピーカーをどこのスピーカーか忘れましたが変えた時(その後別のスピーカーに入れ替えたら崩れました)と、イプサムで箱のサブウーファーをセンターに置いた瞬間(もっといい音の出る場所があると場所を変えたら、2度と出なくなりました。)ですね。

まあ、自己満全開、フラシーボ全開の音なので、万人向けの音ではないと思います。ある人は秒殺で全否定、ある人は発狂かも。(笑)
Posted at 2020/02/24 09:45:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月21日 イイね!

今のカヲデオ

間違いはいっぱいあるけど、自分好みなので、まあ、いいかなと。

なので、他人に聞かせてどうこう言うレベルには程遠い気がします。(^^;

もう少し、我が道を行ってみよう。(笑)

ちょっと追記

相変わらず、自己満全開です。(^^;

カヲデオを始めた理由は過去に何度か書いていますが、元々は車で映画館のような音でDVDを楽しみたかった。別に音楽を高音質で聞きたかったわけではない。とはいっても、音楽もまともに鳴らないのに、映画館の音が出るのかと思って、あれこれとやって来ました。

今の音は、音に拘っている人が聞くと「こんな音は無いわぁ。」かも。

でも、私には楽しい音に聞こえます。(^-^)
Posted at 2020/02/21 20:58:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は広島に原爆が落とされた日

アメリカの言い分は戦争を早く終わらせる為に必要だった

当時の日本にそんな力があったとは思えないし、1京歩譲ったとしても長崎に投下する理由は無い。広島と長崎に投下したのはタイプの違う原爆。実験したかっただけと思う。日本国民が実験材料にされただけ」
何シテル?   08/06 12:23
1妻、1女、1男の家族餅です。初めてのハイブリ車海苔になりました。 仕事は忙しいですが、ここでは、ぼちぼちやっていきますので、皆さん、よろしゅう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

       1
2 3456 7 8
910 11 12131415
16 17181920 2122
23 24252627 28 29

愛車一覧

トヨタ プリウスα Gツーリングセレクション(5人乗り) (トヨタ プリウスα)
初めてのハイブリッド車です。外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトなの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
こいつとの付き合いは、16年間続きました。 悔やまれるのは、画像が無いこと。 求む! ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトです。 走りのポテンシャルは意 ...
輸入車その他 その他 画像保管場所 (輸入車その他 その他)
画像保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation