• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グランツ@兵庫のブログ一覧

2021年12月18日 イイね!

一酸化炭素中毒の怖さ

 医学事典の「MSDマニュアル」によると、一酸化炭素は無色無臭で、吸い込むと血液による酸素の運搬が阻害される。濃度によるが、一酸化炭素を吸うと、軽度では頭痛、吐き気、めまい、中~重度では、判断力の低下や意識の消失、けいれんなどが起こる。重度だと多くの場合、死に至る。

 東京消防庁の資料によると、空気中の一酸化炭素濃度が0.01%程度でも、頭痛を覚えることがある。0.07~0.1%の環境に3時間ほどいると脈が速くなり、意識障害をきたす。0.5~1%では、1~2分で死亡するとされる。


 消防白書によると、ここ数年の火災では一酸化炭素中毒による死亡が3割ほどを占め、やけどと並んで最も多い死因のひとつになっている。

 軽度の場合は新鮮な空気を吸うことで回復するが、中~重度だと自力で動くことは難しく、助けが必要になるという。重度の場合、高濃度の酸素を吸わせて治療する。

ニュース記事のコピーですが、濃度によっては短時間で死ぬ。今回の場合、どれぐらいの時間で一酸化炭素の濃度が上がったのか分かりませんが、よく言われるケムリに巻かれないように姿勢を低くしてと言うのも一酸化炭素は二酸化炭素同様に重いと思うので、その場に留まる場合は姿勢を低くするのは、自殺行為なんじゃないのかと思いました。

この辺は専門家の人じゃないと分かりませんが。

いずれにしても、いざという時のサバイバル知識が必要なのかもしれません。咄嗟の判断が自分を守る唯一の方法ですね。
Posted at 2021/12/18 08:17:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月17日 イイね!

スタジオメッセというショップさん

コメントいただいた人のリンクで思い出しました。

このショップさん、昔カヲデオの調整方法を書いた資料みたいなものを出していて、買った事があります。買った当時は内容が良く分からなくて、放置していました。(^_^;)

どこかにあると思うので、久しぶりに読み直してみたいと思います。プロショップさんの調整ノウハウがどこまで書かれているか分かりませんけど。

石川県の小松市というところにあるショップさんですが、カヲデオに真面目に取り組まれているようで、一時期「コンテストで勝つようにしてくれ。」とお客さんにしつこく言われ、嫌気がさしてやめられていたようですが、復活されているようですね。
※コンテスト批判ではなくて、コンテストで勝つというのは審査員好みに調整するという事で、オーナーさんを満足させる音ではないという考えだからだと思います。

https://www.studio-messe.com/blog/car-audio-for-beginner/entry-382.html

タイムアライメントについて書かれていますが、タイムアライメントの弱点は理想的なリスニングポジションの範囲が狭くなると書かれています。実際にそんな感じがありますね。
Posted at 2021/12/17 08:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月16日 イイね!

タイムアライメントは要る?要らない?

最近、タイムアライメントを弄くり倒しています。(笑)

まあ、弄くっているのは、ずっと前からですが、ド素人がメーカーや情報サイトを見て、言われた通りリスニングポジションからの距離を入力しても、違和感しかない。そこから数値をこねくり回したら、更におかしな事になって、最後は「モノラルチックな音」と言われる始末。(^_^;)

さすがに見かねたのか、ちょっとヒントを出してくれて、今はそのヒントを元に弄くってます。

で、弄くり倒した後、数値を見て「この数値って意味あるの?」という疑問が。

タイムアライメントは左右のバラバラなスピーカー位置を時間をずらす事で、耳への到達時間を合わせて、あたかも同じ位置にあるように脳を錯覚させる機能と思っていますが、どちらかというと、左右の時間差より左右それぞれのスピーカーの時間合わせが大事じゃないのかなと。

左右の位置関係を騙す機能は音圧レベルを利用するのが、自然な気がする。うーん、どうなんでしょうねぇ。もうちょっと遊んでみます。(笑)
Posted at 2021/12/16 09:11:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月15日 イイね!

仮想と現実

仮想と現実スピーカーの現実の位置を仮想的な位置に変えるのが、タイムアライメントの機能ですね。まあ、そんな事知っとるわ!と言う方がほとんどだと思います。

取説には、リスニングポジションからスピーカーまでの実距離を入れると書いてある。さて入れたらどうなるんでしょうか?

私は1番遠いスピーカーの位置は変わらないけど、他のスピーカーはそれぞれリスニングポジションから実際の位置の延長上に仮想的に配置されると考えました。となるとどういう事になるのか?いびつな形に配置されたスピーカーの音を聞く事になるんじゃないかと。理想とは違う。これがタイムアライメントの違和感じゃないのか?

ショップさんは、この違和感を経験から補正しているのかな。ド素人には調整は無理なのか?でも仮想的な位置と現実の位置との関係を計算すれば出来ない事も無さそうな気が。

もう少しタイムアライメントで遊んでみます。(笑)
Posted at 2021/12/15 08:34:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月14日 イイね!

今更ながら取説を見る。(^_^;)

音質の設定を変更する 53
AV Sound Settings
■ タイムアライメント設定
スピーカーユニットの中心から顔の中心までの直線距離をメジャーで直接測り、その距離を目安
として入力してください。
また、一番遠いスピーカーユニットから他のスピーカーユニットの距離を引いた距離を入力する
ことでも同様に設定できます。スピーカーユニットの位置をすべて一番遠いスピーカーユニット
と同じ距離にするイメージです。
お知らせ
• 「初期設定」(P35)の「車種選択」で選んだ形状の値があらかじめ目安として入力されていま
す。「車種選択」が[- - - - -]の場合はすべての距離が「50.05cm」となります。

リスニングポジションまでの距離を示します。
サブウーファー以外:0.00 ~ 192.5cm
サブウーファーのみ:0.00 ~ 338.8cm

なるほど、遠いスピーカーの距離との差を引いて入力してもいいんだ。

でも、左右を等距離のイメージにすると音像は目の前に来ない?センター寄りにしたい場合は右側のスピーカーがちょっと左にあると考えるとつじつまが合う?でも元々右側スピーカーは物理的に近い位置にあるので、左に寄せたら変な事になりますね。

右側スピーカーは仮想的に物理的な位置より右にあるイメージだと思うので、物理的な位置と仮想的な位置の間で、左寄りにするという事ですかね。仮に左側スピーカーの物理的な位置より仮想的な位置が左側にあるとすると自由度が広がらないのかな?起点になるスピーカーは仮想的に動かせない?
Posted at 2021/12/14 13:00:11 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日は中秋の名月の日

見えますかね。」
何シテル?   10/06 08:52
1妻、1女、1男の家族餅です。初めてのハイブリ車海苔になりました。 仕事は忙しいですが、ここでは、ぼちぼちやっていきますので、皆さん、よろしゅう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

    1234
5 678 9 1011
12 13 14 15 16 17 18
19 202122 2324 25
26 27 28 29 30 31 

リンク・クリップ

車が悪いんじゃない!乗っている奴がアホなんや! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 16:49:28

愛車一覧

トヨタ プリウスα Gツーリングセレクション(5人乗り) (トヨタ プリウスα)
初めてのハイブリッド車です。外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトなの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
こいつとの付き合いは、16年間続きました。 悔やまれるのは、画像が無いこと。 求む! ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトです。 走りのポテンシャルは意 ...
輸入車その他 その他 画像保管場所 (輸入車その他 その他)
画像保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation