2025年03月12日
記憶には無いけど、かあちゃんのお腹の中や産まれてからの子守り歌だと思う。その後は幼稚園でのお遊戯ソングでしょうかね。
ちなみに家から幼稚園までは2キロぐらいあって、ひとりで歩いて行っていたらしい。帰りの時間になるとその頃家で飼われていた秋田犬のシロが迎えに来て背中に乗っていたらしい。ってお前は金太郎か!あっ金太郎は熊だった(笑)
シロは猟犬で猟に行っていた時、猟銃の誤射て死んだそうで、いた記憶が無いですが、私を迎えに来るとか賢い犬だったんでしょう。
そんな田舎の幼少期を経て、初めて洋楽に触れたのは、中学生の頃に聞いたビートルズですかね。それまでも聞いた曲はあると思いますが、はっきり記憶にあるのはビートルズです。
その頃から映画館で映画を観るようになったのでサントラとしての洋楽を聞いたと思いますが、どちらと言えば歌謡曲を聞く機会が多かったと思います。
人は14歳頃までに音楽形成されるそうで、そんな感じで今の私の音楽趣味に繋がっています。
Posted at 2025/03/12 08:45:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年03月09日
よって異論反論は受け付けません(笑)
しーでーの音が悪いとかデジタルの音が悪いとか言われたりしますが、なんで?と思います。本来のデジタルは正確無比なはず。
とは言うものの、そう言われるには理由があるはず。
しーでーなりメモリーなり何かに記録されているデジタルデータは正確無比です。これが否定されたら今のデジタル記録は全て否定する事になります。
但し読み取りや伝送において保証しているわけではない。その為に読み取りエラーが無いかをチェックする仕組みだったり伝送も間違いが無いかチェックする仕組みを用意するのが普通です。
でも音楽データについてはそういうチェックが甘いもしくはやっていないんじゃないのかなと。長時間音が途切れたら脳は違和感を感じますが、細かくスライスされた音が一郎欠落したところで脳内補完されたら気づきません。目の錯覚と同様に無いものをあると錯覚するのが普通。
ある程度を超えたら違和感を感じるから、音が悪いと思うんだろうと思いました。保証されないデジタルデータなので伝送上にエラーを抑えるものを付けると音が良くなったように思う。でもそれは音が良くなったんじゃなくて、本来の音になっただけですね。
まあ、最終的にはアナログ変換されてスピーカーやヘッドフォンからの音を耳で聞いて脳が認識するわけなので、アナログ部分も大事と思いますけど。
Posted at 2025/03/09 10:53:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年03月05日
とか無人島に行く時、何を持って行くかなんてありますが、食料と水の確保は命に関わるので必須として、限られたものしか持ち込めないとしたら、あなたは何を持って行きますか?
お気に入りの本?お気に入りの音楽?お気に入りの映画のでーぶいでー?
大昔の蓄音機なら電気が無くても音楽を聞けますが、携帯プレーヤーとかは電気の確保が必要ですね。風力発電機かソーラーパネルを持って行きますか。蓄電するバッテリーも必要かな。
Posted at 2025/03/05 12:34:34 | |
トラックバック(0)
2025年03月01日
先日イラン事をした後、音が変わったので何かしら変化はしたと思っていましたが、昨日の会社帰りに聞いてみると何か変。変化と変は違う。
と思ってスピーカーが鳴っているのか確認したら、右ツイーターが鳴っていませんでした。で確かめたらアンプの線がプラグから抜けていた(笑)
朝、新しいプラグに交換してカシメ直し音出しOK。改めて音を聞いてみましたが、いい感じです。バカ耳だから信用なりませんが(笑)
まあ、目指している音はごく普通の音。こんなもんでしょう。(^^)
Posted at 2025/03/01 09:35:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年02月26日
嫌いなわけでもない。
元々は歌謡曲を聞く程度でしたが、映画が好きだから色々と観るうちに、クラッシックや洋曲が沢山使われているので自然と聞くようになりました。
まあ、そんな感じなので何かに拘りがあったりはしないです。音楽を聞く事自体に拘るわけでもないですし。
そんな感じで聞いているクラッシックですが、オーボエ奏者の宮本文昭さんは好きでたまに聞いています。確か今は引退されているようで、実際にコンサートで聞く事は無理ですが、しーでーはお気に入りです。
突然話が飛びますが、このしーでー、データが劣化するとか言われていたりしますね。経年劣化で読み取れなくなる事はあるとして普段の読み取りにおいても劣化するなんて言われています。スタジオで44.1KHz16bitで聞く音としーでーの音が違うとか昔から言われていたりします。
個人的にはデジタルデータが変わるなんてあったらアカンと思っています。だって1のはずが2だったり桁が違ったりしたらえらい事になりますから。とは言うものの本当のところはどうなのかですね。ビットを読み取るピックアップの精度がありますし、どこまでデータを補償しているのか。気になるところです。
Posted at 2025/02/26 08:43:04 | |
トラックバック(0) | 日記