2024年12月07日
結局、補機用バッテリーのボッシュを1個追加、合わせてドライバッテリーを1個追加
補機用バッテリーがダブル+1になって、音的にはいいと思える。まあ、プラセボ全開ですが。でもリア後端に10キロ以上の重りが増えたので走りはちょっと重い気がします。増量分、お前が痩せろとかのご意見は受け付けません(笑)
Posted at 2024/12/07 11:37:40 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月06日
車に限らず、世の中自動化まっしぐらな気がします。
私もオートマ(今はCVT)の車に長く乗ってしまい、クラッチ操作の車に乗れそうにありません。(^_^;)
仕事も少しずつ自動化されて来ていますが、この先大丈夫なのか?と不安になったりします。確かに繰り返し作業は機械に任せたら楽になりますが、その繰り返し作業が止まったら誰がリカバリーするんでしょうね。機械を直せばいい?すぐ直せなかったら?止まったまま放置?
今は仕事を理解している人がリカバリー出来ますが、誰も分からないようになったらおしまいですね。
朝のニュースで、日本の酒造りが無形文化遺産に登録されたようですね。手作業でお酒を造るのが認められたようです。
まあ、マニュアルさえ用意したらなんていう人もいますが、やった事無いのにマニュアルでやれるとは思えない。
Posted at 2024/12/06 12:37:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月04日
と先に断っておきます(笑)
補機用バッテリーはメインにボッシュを使っていて、これにドライバッテリーをパラっていましたが、メインのボッシュが2年で電圧が落ちるようになり交換しましたが、最近また電圧降下で危うく始動出来なくなりそうになったので、ドライバッテリーを外したら電圧が落ちなくなった。どうやらドライバッテリーが悪さをしていたようです。まあ、原因はドライバッテリーが寿命近くになり充電がうまく行かなかったみたいです。ここまでの話で内容が理解出来ない方は読むのをやめてください。いちいち説明するのは面倒なので。たかが趣味の話ですから。
で、ここからが本題。同じく内容に関する質問は受け付けません(笑)
ドライバッテリーを外したら音が元気になった。音が響くようになりました。元々ボッシュのバッテリーを使うようになったのはこんな音が欲しかったからですが、ドライバッテリーをパラってからそんな感じが無くなっていたのを忘れていた。ドライバッテリーを使うようになったのは、音のキレが欲しかったからですが、その引き換えに元気な感じの音が消えていました。
元気な感じの音でキレがある音が好みなので、ドライバッテリーをもう一度使うかどうか、別の方法があるのかちょっと悩み中。まあ、結局は試してみるしか無いと思いますけど。
Posted at 2024/12/04 08:25:16 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年12月01日
別に地球最後でも明日死ぬわけでもないけど、何かとバタバタする時期ですね。
そんな時期ですが、ちょっと思いたって、補機用バッテリーの短命の原因が何かと思い、試しにドライバッテリーを外してみた。短命の原因かどうかは分からないけど、音が響くようになった。
今まで、ドライバッテリーを使う方が音にいいと思っていたけど違うのか?
まあ、音が響くのがいいかどうかは別問題なので、ちょっと様子見です。
Posted at 2024/12/01 16:57:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年11月29日
朝、トラックの荷台の下についているバッテリーを見て思った事
トラックとか24V仕様だったりするけど普通車は12V仕様、なんで面倒な24Vにしたんだろう。車体が大きいから?
確かオーディオ類も純正は24V対応だった気がするけど、オーディオを載せ替えたりナビを取り付けようとすると12Vにダウンコンバートする必要がありますよね。逆に電圧が高い24V仕様の方が何か有利な点がある?
カヲデオの電源問題、考えたら色々ありそうですね。そもそも12Vでオーディオってどうなん?て言ったら終了~ですね。(笑)
Posted at 2024/11/29 12:40:47 | |
トラックバック(0) | 日記