• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グランツ@兵庫のブログ一覧

2025年06月14日 イイね!

むかしむかしあるところに

昔話はこんな感じで始まりますね。

あるところにとする事で話に入りやすいからとか言われています。

そんな話は置いといて、パソコン(マイコン)の昔話

https://rightcode.co.jp/blogs/35970

業界関係者でもこんな古い話を知っているのは私のようなジジイの一部でしょう(笑)

読んだところで「へぇそうなんだ」ぐらいの話なので、お暇な時で時間の使い道に困ったら読むと暇つぶしぐらいにはなるかもしれません(笑)

まあ、この人が世界を変える人になっていたかどうかは分かりませんが可能性はあったと思います。

少なくとも今の状況とは違う世界にはなっていたんじゃないかと。何事もタイミングが大事と言う事ですかね。
Posted at 2025/06/14 08:36:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月13日 イイね!

既知外

既知
既に知っている、または知られたこと

既知がこの世の全て?そんなわけ無いですよね。まだまだ未知の事が多いと思います。未知の部分が今までの常識と思っていた事を覆すかもしれません。

既知の全てが覆るわけでは無いでしょうけど、決めつけは良くない。白黒ハッキリとした事ばかりでもないと思うので、柔軟な考えを持つべきですね。

そんな事あり得ない?あり得るかもよ〜(笑)
Posted at 2025/06/14 00:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月12日 イイね!

Windows11

長〜〜〜い内容ですし、6歳の子供が理解出来るように説明もしていません(6歳の子供でも理解出来る子供はいると思いますけど)ので、興味の無い人はここで読むのを止めてください。また、内容が分からなくても質問は受け付けません。そのように思えたコメントは無慈悲に削除します(笑)

システム要件
これらは Windows 11 を PC にインストールするための最小システム要件です。 お使いのデバイスがこれらの要件を満たしていないと、Windows 11 をインストールできません。その場合は、新しい PC の購入をご検討ください。 お使いの PC がこれらの要件を満たすかどうかわからない場合は、PC の OEM で確認するか、お使いの PC が Windows 10 を実行している場合は、PC 正常性チェック アプリで互換性を確認できます。このアプリはグラフィック カードやディスプレイは確認しませんので、ご注意ください。互換性のあるデバイスの大半は下記の要件を満たしています。

アップグレードには、デバイスが Windows 10、バージョン 2004 以降を実行している必要があります。[設定] > [更新とセキュリティ] の Windows Update から、無料の更新を利用可能です。

プロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)。
メモリ 4 ギガバイト (GB)
ストレージ 64 GB 以上の記憶装置。詳しくは「Windows 11 を最新状態に保つための空き領域の詳細」をご覧ください。
システム ファームウェア UEFI、セキュア ブート対応。お使いの PC がこの要件を満たすようにする方法については、こちらをご覧ください。
TPM トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0。お使いの PC がこの要件を満たすようにする方法については、こちらをご覧ください。
グラフィックス カード DirectX 12 以上 (WDDM 2.0 ドライバー) に対応。
ディスプレイ 対角サイズ 9 インチ以上で 8 ビット カラーの高解像度 (720p) ディスプレイ。
Copilot+ PCs の最小システム要件 Copilot+ PCs は、リアルタイム翻訳や画像生成などの AI 集約型プロセスに特化した、40 TOPS (毎秒 40 兆回の演算処理) 以上の実行性能を持つコンピューター チップである超高速ニューラル プロセッシング ユニット (NPU) を搭載した、新しいクラスの Windows 11 AI PC です。
Copilot+ PC でしか得られないエクスペリエンスを実現するには、新しいハードウェアを購入する必要があります。Windows 11 の最小システム要件に加えて、Copilot+ PCs には以下が搭載されている必要があります。

プロセッサ:40 TOPS 以上の実行性能を持つ NPU を備えた、互換性のあるプロセッサまたは System on a Chip (SoC)。現時点では、これには以下が含まれます。
AMD Ryzen™ AI 300 series
Intel® Core™ Ultra 200V series
Snapdragon® X series
RAM:16 GB DDR5/LPDDR5
ストレージ:256 GB SSD/UFS
Copilot+ PC に追加する特定の機能やアプリ、ハードウェアによっては、追加のハードウェア、ソフトウェア、またはその他の要件が必要となる場合があり、これらの要件は今後変更される可能性があります。

インターネット接続と Microsoft アカウント 個人向け Windows 11 Pro と Windows 11 Home は、初期設定時にインターネット接続と Microsoft アカウントが必要です。
Windows 11 Home の S モードを解除する場合もインターネット接続が必要です。S モードの詳細はこちら。

すべての Windows 11 エディションで、更新の実行および一部機能のダウンロードと使用のために、インターネットへのアクセスが必要となります。Copilot+ PC では、多くの独自機能は一度ダウンロードすれば、インターネット アクセスなしで動作します。一部の機能を利用するには、Copilot+ PC であっても Microsoft アカウントが必要です。

機能によっては、特定のハードウェアが必要になります。一部のアプリを実行するためのシステム要件は、Windows 11 の最小デバイス仕様を超えます。インストールするアプリに固有のデバイスの互換性情報をご確認ください。デバイスで利用可能なストレージは、インストール済みのアプリと更新により変わります。高性能で高機能の PC ではパフォーマンスが向上します。アップデートのための要件は今後追加される可能性があります。

色々書いていますが、インストールの壁が2つあります。

一つ目の壁
TPM トラステッド プラットフォーム モジュール (TPM) バージョン 2.0
TPM(Trusted Platform Module)は、デバイス上で様々なセキュリティ機能を提供するためのモジュールだ。

 暗号化用アルゴリズムエンジン、ハッシュエンジン、鍵生成器、乱数生成器、不揮発性メモリ(鍵などを保管)などを備えたモジュールで、TPM内への暗号キーの作成や使用制限をするために利用される。

 簡単に言えば、暗号化で利用する鍵を安全な場所で管理するための仕組みとなる。

 例えば、金庫に鍵をかける場合、金庫と鍵を同じ場所に置いておくと開けられてしまう可能性が高いが、鍵を金庫とは別の場所(つまりTPM)に保管し、鍵を取り出せる人を厳密に管理することで、金庫の中身を保護するわけだ。

 TPMには、1.2と2.0が存在するが、2.0では機能が大幅に強化されており、仕様も大きく異なる。具体的には、暗号化アルゴリズムとして従来のRCAに加えてECCが利用可能になっていたり、鍵を管理するための階層が1.2の1階層から3階層への分けられているたり、用途向けの機能セットとしてPCだけでなく、携帯電話や車載用などのライブラリも用意されている。

 古いPCの場合、1.2の対応となっているケースがあるが、前述したWindows 11での要件には適していない点に注意が必要だ。

TPMの利用例
 身近なTPMの例は、Windowsの「BitLocker」での利用だろう。

 BitLockerは、デバイスのストレージを暗号化することで、データを保護するための機能だ。万が一、デバイスが盗難されたり、内部のストレージデバイスが取り出されたりしても、データの機密性を保つことができる。

 また、ブートのプロセスを監視し、不正な起動な起動を検出した場合に、ストレージの暗号化を解除できないように制限できる。

 例えば、BitLockerでドライブを暗号化したPCをUSBメディアなどの別のOSから起動しようとした場合を考えてみよう。

 通常のブート時は、TPMとシステムファームウェアが互いに連携し、正常な(許可された)システムの起動時の測定値(コンピューターのUEFI/BIOSファームウェアコードと構成、元のブートシーケンス、ブートコンポーネント、BCD構成)を記録している。しかし、USBなど別の媒体からブートしようとすると、正常時に記録されていたこれらの値が変わる。

 これを検知することで、ストレージの暗号化を解除するためのTPM上のBitLocker暗号鍵へのアクセスを禁止し、結果的にブート不可能な状態にすることができる。

 このほか、Credential GuardやWindows Hello for Businessなどでも利用されており、Windowsのセキュリティ機能で広く活用されている。

二つ目の壁
プロセッサ 1 ギガヘルツ (GHz) 以上で 2 コア以上の64 ビット互換プロセッサまたは System on a Chip (SoC)。

実はCPUの世代で制限がある。

Windows 11に対応しているCPU世代は、Intel製であれば第8世代以降、AMD製であればZEN+世代(Ryzen 2000シリーズ)以降が一般的です. ただし、Microsoftによる仕様変更があり、Windows 11 24H2をプリインストールした新規PCをメーカーが提供する場合は、第11世代Core以降が推奨されています.
詳細:
Intel:第8世代Core iプロセッサー以降 (Coffee Lake).
AMD:ZEN+世代(Ryzen 2000シリーズ)以降.
Windows 11 24H2:Microsoftは、新規PC向けの仕様として、Intelの第11世代Core以降を推奨.

この二つの壁を通り抜けられないとWindows11は使えない。

という事ですが、抜け穴があったりします(笑)

私のパソコンは抜け穴を使わせていただきました。

抜け穴については、Microsoftが認めないやり方ですし、ネットで検索したらいくらでも出て来ますので、あえて説明はしません。自己責任でやってください。

まあ、古いパソコンを使わないで新しいのを買うのがいいと思いますが、家でのパソコンの用途はでえぶいでえを見るかたまにネットで色々と見るぐらいなので、モニターが使えたらいい。ネットで色々見るのをスマフォにするとBlu-rayプレーヤーでいいかもな感じです。あっ、しいでえのリッピング用途もあった(笑)

ちなみに私のパソコン、実はWindows10機でもありません。Windows7だったのをWindows10にアップグレードしたパソコンです。hddを高速なSSDに換装してメモリーをMAXまで増設して使っています。上の用途ぐらいならこれで十分動きます。

ちょっと追記
Windows11のインストールが出来るかどうかはMicrosoftのチェックプログラムで確認出来ます。これで駄目と言われたら、抜け穴を使うしかないですが、最低限メモリーは8GBが無いとほぼ使えないと思った方がいいです。最低4GBと記載されていますが、Windows11のシステムで3GBぐらい使うので、残り1GBでアプリを動かすのは厳しい。増設出来ないパソコンなら買い替えです。また、hddを高速なSSDに換装出来ないなら同じく買い替えです。hddでは動作が遅い。これが三つ目の壁ですかね。Windows11の縮小版みたいなものがあったりしますが、そこまでして買い替えない事に努力しても時間の無駄、タイパが悪いです(笑)
Posted at 2025/06/12 18:19:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月11日 イイね!

盛者必衰塞翁が馬

「盛者必衰」とは、仏教の教えである「世の中は繁栄と衰退の繰り返しで、栄えれば必ず衰えて滅びる」という意味です. これは、人の生活や物事の興亡、また組織や企業など、どんなに栄えている状態でも、やがて終わりが来るという無常観を表す言葉

「塞翁が馬(さいおうがうま)」は、中国の故事成語で、「人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)」とも言われます。人生の幸不幸は予測できず、一時的な不幸は後に幸運に、また一時的な幸運は後に不幸に変わることがあるということを表しています。
故事の由来
中国の北辺の国境の砦に住む老人が、飼っていた馬が逃げた。これを聞いた近所の人たちは、彼を同情した。しかし、老人は「これは幸運なことだ」と言った。
その後、逃げた馬は、優れた馬を連れて戻ってきた。これを聞いた近所の人たちは、彼を祝福した。しかし、老人は「これは不幸なことだ」と言った。
老人の息子は、その優れた馬に乗って落馬し、足を折った。しかし、その怪我のおかげで、兵役を免れた。
近所の人たちは、それを不幸だと思った。しかし、老人は「これは幸運なことだ」と言った。
意味
「人間万事塞翁が馬」は、人生の幸不幸は予測できないので、一時的な喜びや悲しみにとらわれずに、物事を客観的に見なければならないという教訓を教えてくれます。

中国って、パクリ商品のオンパレードとか安物の粗悪品を売る国みたいなイメージですが、昔は文化に優れた国で日本も深く影響を受けた国ですよね。漢字も中国から来ています。

栄えていてもいずれ滅びる。一見良さそうに思えても実はそうじゃない。逆もしかり。物事を見極める能力が必要ですよね。それって生まれながらにある能力なのか、時間をかけて獲得する能力なのか。私は後者と思います。それってどうやって獲得出来るのか?失敗から学ぶじゃないですかね。天才と呼ばれる人も成功者と見られる人も裏で数え切れない失敗や間違いをしているみたいで、アインシュタインも間違っている事が沢山ある。女性関係にだらしないとも言われています。

アインシュタインの名言が色々ありますがその中で「天才とは1パーセントの才能と99パーセントの努力である」と言うのがあります。私のイラン事をする元になっているような言葉です。別に天才を目指しているわけではありませんが(笑)

まあ、「瓢箪から駒」と言う言葉もありますね。「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」かも(笑)

そんな事に努力するより仕事に努力した方が良かったかもしれませんが、イラン事の方が楽しい。人は快楽を求める生き物だと思います。イラン事は自分なりの仮説を立ててやっている事ですが、違う結果になったり全く何も無かったり。思わぬ違う結果が良かったり。駄目だこりゃーと思った事はそっと元に戻しています。結果論的な事がほとんどですから理論的な説明が出来ませんが、自分で楽しむだけですからそれでいいかなと。

そう言えば、アインシュタインの名言の中にこんなのがありました。「6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない」アインシュタインは理論物理学者ですが、有名な相対性理論を6歳の子供に説明出来たんだろうか(笑)
Posted at 2025/06/11 07:59:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月10日 イイね!

諸行無常栄枯盛衰

諸行無常
「諸行無常(しょぎょうむじょう)」は、仏教の根本的な教えの一つで、「すべての現象は常に変化し、不変のものは何もない」という意味

栄枯盛衰
「栄枯盛衰(えいこせいすい)」は、繁栄と衰退を繰り返す様を表す四字熟語です。世の中や人々の生活、組織など、あらゆるものが栄えるときもあれば、衰える時もあるという、世の常を指します。
詳細:
意味:栄えることと衰えること。草木が茂り、後に枯れるように、人や物事にも繁栄と衰退があること。
読み方:えいこせいすい
使い方:
世の中の情勢や、ある人の人生について「栄枯盛衰は世の常だ」などと表現する。
一度は栄えていたが、今では衰退している状況を表す際に使用する。
頑張る姿勢を促す場合や、励ます言葉としても使われることもある(ただし、好調な人に使うと逆効果になる場合もあるため注意が必要)。
類義語:盛衰、興亡、一栄一落など.
対義語:百世不磨、千古不易など.
由来:昔は「草木が芽生えて、後に枯れていくこと」を指していたが、後に転じて、人や組織の繁栄と衰退を表すようになった.
例文:
あれほどテレビに出ていたのに、今はまったく見ない。栄枯盛衰とはこのことかもしれない.
栄枯盛衰は世の常だ。衰えてしまわないように、気を緩めず頑張ろう.
栄枯盛衰は世の習いとはいうけれど、以前はあれほどの名門だったのにね.
ポイント:
「栄枯盛衰」は、ネガティブな印象を与える言葉に見えるかもしれませんが、励ましや、頑張る姿勢を促す言葉としても使うことができます.
「栄枯盛衰」と「盛者必衰」は、似たような意味ですが、「盛者必衰」は「繁栄を極めたものも、いずれは衰退する」という意味合いが強く、一方「栄枯盛衰」は「繁栄と衰退を繰り返す」ことを指す.
例え話:
草木が茂って、後に枯れるように、人や組織にも栄える時と衰える時がある。
世の中は波のように、高くなったり低くなったりする。
栄枯盛衰は、人の世の常である。

会社なんかも栄枯盛衰を繰り返しています。うちの会社も同じ。何度か会社の危機と言われた時期がありましたが、今に至るですね。某日産もよみがえる時があるんですかね。オーディオメーカーは消えていった国産メーカーが多いですけど。
Posted at 2025/06/10 08:55:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「全固体電池で挑む日本の逆襲――なぜリチウムイオン電池大国・日本は「中国依存8割」の現実に陥ったのか?
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250718-11194129-carview/日本が負ける理由のひとつ。中国を併合していたら」
何シテル?   07/18 08:39
1妻、1女、1男の家族餅です。初めてのハイブリ車海苔になりました。 仕事は忙しいですが、ここでは、ぼちぼちやっていきますので、皆さん、よろしゅう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
67 8 9101112
13 141516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ プリウスα Gツーリングセレクション(5人乗り) (トヨタ プリウスα)
初めてのハイブリッド車です。外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトなの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
こいつとの付き合いは、16年間続きました。 悔やまれるのは、画像が無いこと。 求む! ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトです。 走りのポテンシャルは意 ...
輸入車その他 その他 画像保管場所 (輸入車その他 その他)
画像保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation