• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

グランツ@兵庫のブログ一覧

2025年06月11日 イイね!

盛者必衰塞翁が馬

「盛者必衰」とは、仏教の教えである「世の中は繁栄と衰退の繰り返しで、栄えれば必ず衰えて滅びる」という意味です. これは、人の生活や物事の興亡、また組織や企業など、どんなに栄えている状態でも、やがて終わりが来るという無常観を表す言葉

「塞翁が馬(さいおうがうま)」は、中国の故事成語で、「人間万事塞翁が馬(にんげんばんじさいおうがうま)」とも言われます。人生の幸不幸は予測できず、一時的な不幸は後に幸運に、また一時的な幸運は後に不幸に変わることがあるということを表しています。
故事の由来
中国の北辺の国境の砦に住む老人が、飼っていた馬が逃げた。これを聞いた近所の人たちは、彼を同情した。しかし、老人は「これは幸運なことだ」と言った。
その後、逃げた馬は、優れた馬を連れて戻ってきた。これを聞いた近所の人たちは、彼を祝福した。しかし、老人は「これは不幸なことだ」と言った。
老人の息子は、その優れた馬に乗って落馬し、足を折った。しかし、その怪我のおかげで、兵役を免れた。
近所の人たちは、それを不幸だと思った。しかし、老人は「これは幸運なことだ」と言った。
意味
「人間万事塞翁が馬」は、人生の幸不幸は予測できないので、一時的な喜びや悲しみにとらわれずに、物事を客観的に見なければならないという教訓を教えてくれます。

中国って、パクリ商品のオンパレードとか安物の粗悪品を売る国みたいなイメージですが、昔は文化に優れた国で日本も深く影響を受けた国ですよね。漢字も中国から来ています。

栄えていてもいずれ滅びる。一見良さそうに思えても実はそうじゃない。逆もしかり。物事を見極める能力が必要ですよね。それって生まれながらにある能力なのか、時間をかけて獲得する能力なのか。私は後者と思います。それってどうやって獲得出来るのか?失敗から学ぶじゃないですかね。天才と呼ばれる人も成功者と見られる人も裏で数え切れない失敗や間違いをしているみたいで、アインシュタインも間違っている事が沢山ある。女性関係にだらしないとも言われています。

アインシュタインの名言が色々ありますがその中で「天才とは1パーセントの才能と99パーセントの努力である」と言うのがあります。私のイラン事をする元になっているような言葉です。別に天才を目指しているわけではありませんが(笑)

まあ、「瓢箪から駒」と言う言葉もありますね。「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」かも(笑)

そんな事に努力するより仕事に努力した方が良かったかもしれませんが、イラン事の方が楽しい。人は快楽を求める生き物だと思います。イラン事は自分なりの仮説を立ててやっている事ですが、違う結果になったり全く何も無かったり。思わぬ違う結果が良かったり。駄目だこりゃーと思った事はそっと元に戻しています。結果論的な事がほとんどですから理論的な説明が出来ませんが、自分で楽しむだけですからそれでいいかなと。

そう言えば、アインシュタインの名言の中にこんなのがありました。「6歳の子供に説明できなければ、理解したとは言えない」アインシュタインは理論物理学者ですが、有名な相対性理論を6歳の子供に説明出来たんだろうか(笑)
Posted at 2025/06/11 07:59:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月10日 イイね!

諸行無常栄枯盛衰

諸行無常
「諸行無常(しょぎょうむじょう)」は、仏教の根本的な教えの一つで、「すべての現象は常に変化し、不変のものは何もない」という意味

栄枯盛衰
「栄枯盛衰(えいこせいすい)」は、繁栄と衰退を繰り返す様を表す四字熟語です。世の中や人々の生活、組織など、あらゆるものが栄えるときもあれば、衰える時もあるという、世の常を指します。
詳細:
意味:栄えることと衰えること。草木が茂り、後に枯れるように、人や物事にも繁栄と衰退があること。
読み方:えいこせいすい
使い方:
世の中の情勢や、ある人の人生について「栄枯盛衰は世の常だ」などと表現する。
一度は栄えていたが、今では衰退している状況を表す際に使用する。
頑張る姿勢を促す場合や、励ます言葉としても使われることもある(ただし、好調な人に使うと逆効果になる場合もあるため注意が必要)。
類義語:盛衰、興亡、一栄一落など.
対義語:百世不磨、千古不易など.
由来:昔は「草木が芽生えて、後に枯れていくこと」を指していたが、後に転じて、人や組織の繁栄と衰退を表すようになった.
例文:
あれほどテレビに出ていたのに、今はまったく見ない。栄枯盛衰とはこのことかもしれない.
栄枯盛衰は世の常だ。衰えてしまわないように、気を緩めず頑張ろう.
栄枯盛衰は世の習いとはいうけれど、以前はあれほどの名門だったのにね.
ポイント:
「栄枯盛衰」は、ネガティブな印象を与える言葉に見えるかもしれませんが、励ましや、頑張る姿勢を促す言葉としても使うことができます.
「栄枯盛衰」と「盛者必衰」は、似たような意味ですが、「盛者必衰」は「繁栄を極めたものも、いずれは衰退する」という意味合いが強く、一方「栄枯盛衰」は「繁栄と衰退を繰り返す」ことを指す.
例え話:
草木が茂って、後に枯れるように、人や組織にも栄える時と衰える時がある。
世の中は波のように、高くなったり低くなったりする。
栄枯盛衰は、人の世の常である。

会社なんかも栄枯盛衰を繰り返しています。うちの会社も同じ。何度か会社の危機と言われた時期がありましたが、今に至るですね。某日産もよみがえる時があるんですかね。オーディオメーカーは消えていった国産メーカーが多いですけど。
Posted at 2025/06/10 08:55:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月09日 イイね!

イラン事のネタが無い

関西は今日のお昼過ぎから雨の予報。今週は雨みたいなので、そろそろ梅雨入りですかね。

イラン事を色々やって来たプリアルのカヲデオ。ネタが尽きそうです(笑)

まあ、今の状況から音をどうこうするには、機材を刷新するとか箱替えするとか、大幅な何かがないと無理な気がしていますが、それでもネタでなんとかならないかと。

雨だと作業するのも大変なので、しばらく妄想します(笑)
Posted at 2025/06/09 08:45:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月07日 イイね!

逆転の発想

逆転の発想他車(確か昔のクラウン)流用パーツ故にプリアル用パーツではないので、取り付け位置が違う。

本来はBピラーに付けてフロントドアとリアドアの間の隙間を埋めて風切音を減らすように使うのですが、プリアルには元々リアドアの部分に隙間を埋めるゴムの羽根みたいなパーツがあって、これのせいで本来の位置に付けられない。

今まではBピラーで取り付け位置を色々と変えて、羽根の邪魔にならない位置に付けていました。

でも、Bピラーに付けるとどうしてもパーツが羽根を巻き込むので、リアドアの開閉時に羽根が曲がり、閉めると羽根が元に戻る音がするのが気になっていました。

まあ、他車流用パーツだから仕方ないかと思って放置していましたが、「Bピラーに付けているから巻き込み音がするんだ。じゃあドアに付けたらしないよね。」とふと思い11年も放置していたパーツの取り付け位置をドアに変更したら、当たり前ですが、巻き込み音がしなくなりました。Bピラーの見た目もスッキリ(笑)

しょうも無いパーツ取り付けの話でした(笑)
Posted at 2025/06/07 10:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月05日 イイね!

やっぱりカネ?

パスポートの費用がキャッシュレスじゃないなんて、今どきあり得ないと騒いでいましたが、実は出来たというオチでしたが、兵庫県のホームぺージの説明には、キャッシュレスが出来ますという記述が見当たらない。で、こんな記述が。

なお、令和7年3月24日から外務省による旅券の集中作成が導入されることから、従来各都道府県の旅券事務所で行っていた旅券作成業務が国立印刷局で行われることとなり、国立印刷局での旅券の作成状況や交通事情による旅券の配送の遅れ等により、申請受理日にお知らせする旅券交付予定日(旅券の受け取りが可能となる日)に旅券を受け取ることができない場合もあります。

窓口の近くにあったはずの販売所が無くなったと記載されていた日も令和7年3月24日

と考えると印刷を請け負っていた会社が販売所もやっていて、印刷の仕事が無くなったから販売所も閉鎖したという事かなと。印刷では利益があったけど販売所だけだとおいしい仕事じゃ無くなったんでしょうね。まあ、バーター取り引きだったんでしょう。

こういう理由で販売所が無くなったのなら納得出来ますね。まあ、兵庫県民の皆さん安心してください。ホームぺージには説明されていませんが、マイナポータルからの申請手続きなら、キャッシュレスでパスポートを受け取れます(笑)

ちょっと追記
委託業者が請け負っていたのはパスポート印刷ではなくて収入証紙でしょうね。パスポート印刷は県単位は無いと思います。収入証紙の販売がキャッシュレスになると減るので、販売所をやる意味が無いと判断したのかなと思います。あくまでも見える事実からの推察しか出来ませんけど。
Posted at 2025/06/05 06:55:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@こるの@GRヤリス さん、解説ありがとうございます。(⁠^⁠^⁠)」
何シテル?   10/04 19:25
1妻、1女、1男の家族餅です。初めてのハイブリ車海苔になりました。 仕事は忙しいですが、ここでは、ぼちぼちやっていきますので、皆さん、よろしゅう。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

車が悪いんじゃない!乗っている奴がアホなんや! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 16:49:28

愛車一覧

トヨタ プリウスα Gツーリングセレクション(5人乗り) (トヨタ プリウスα)
初めてのハイブリッド車です。外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトなの ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
こいつとの付き合いは、16年間続きました。 悔やまれるのは、画像が無いこと。 求む! ...
トヨタ イプサム トヨタ イプサム
外見はあくまでも、ノーマル。でも中身は違う。がコンセプトです。 走りのポテンシャルは意 ...
輸入車その他 その他 画像保管場所 (輸入車その他 その他)
画像保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation