2025年05月16日
Q1. 油膜取りを1年に何回くらい行いますか?
回答:汚れが気になった時に数回
Q2. 油膜取りで最も重視することは?①確実に落ちる②施工が楽③コスパ
回答:①確実に落ちる
この記事は
みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。
※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/05/16 18:10:54 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用
2025年05月11日
生音に近いとか言われていても、カニカマみたいなもので本物とは違いますね。ほぼカニでも蟹ではない。
努力をするなとは言いませんが、時間と労力とマネーの無駄は避けたいところです。特に時間。(笑)
ハチャメチャな音で聞くのはどうかとは思いますが、まあ、場合によっては(聞く本人が納得しているのであれば)、それもアリかなと。
カヲデオで純正の音に納得出来なくて、随分と時間を費やしましたが、先日たまたま地元で行なわれていたJAZZのイベントで生音で聞く事があって、「やっぱり違うよな。」と。特にマイクを通さない本当の生の楽器の音は嫌じゃない雑味がいっぱいの音で、整理された音源とは違う。マイクを含め機材の特性で消えてしまう部分の音もあってこその生音だと思いました。
まあ、生音で楽しみたかったら、そういう場所で聞くしかない。オーディオはオーディオです。音楽は音を楽しむでは無くて、音で楽しむですね。(^^)
オーディオやカヲデオで究極を目指している人を否定しているわけではありませんので、あしからず。そういう人の努力の結果が今のオーディオだと思いますので。
Posted at 2025/05/11 09:13:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年05月10日
エンジンチェックマーク点灯の原因は不明
バッテリーを外したらエラーログも消えてしまうみたいで、何の記録もありません。なので、しばらく様子見してくださいと。(爆)
ユーザーがバッテリーを外すなんて想定外なのかもしれませんが、エラーの記録ぐらいは残るように出来ませんかね。トヨタさん。
対応してくれたサービスのお兄ちゃんは入って数年みたいな感じで、検査機は使えても、それ以上の事は出来無さそうな雰囲気でした。
エンジンルームは開けたようで、色々付けているのでそれが何か悪さをしたんじゃないかなんて言われましたが、アースケーブルとフェライトコアしか付いていませんけど何か?です。(笑)
まあ、高度にシステム化されたトヨタのハイブリッド車。素人は触るなかもしれません。(笑)
今のところは、エンジンチェックマークは点灯しませんし、言われた通りしばらくは様子見ですね。
とりあえずは、ディーラーにエンジンチェックマークが点灯して確認に来たという記録は残りました。
(また点くだろうと思って写真を撮らなかったのは失敗)
Posted at 2025/05/10 15:31:02 | |
トラックバック(0)
2025年05月07日
長くその手の仕事をしていると、「故障の原因を知りたい」と質問される事があります。
会社のルールで報告する必要があるようですが、正直「それを知ってどうするの?」です。
お客からの質問ですから無下には出来ないので、可能な範囲で回答をしますが、その報告の結果どう対応するのか?その製品のメーカーに改善を求める?せいぜい善処しますと言われるだけですね。その製品を買わないようにする?他の製品が壊れない保証なんて無いですけど。
まあ、時間の無駄としか思えない。
そんなお客の相手をする仕事がまた始まります。(笑)
Posted at 2025/05/07 08:58:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年05月04日
エンジンチェックマークが点いたので、ネットで調べてみた。
故障と思われる箇所
ECU
燃料ポンプ
走行用バッテリー
発電システム
給排気系
各種センサ
正直、何が逝ったのかド素人では判断出来ません。(笑)
検査機に繋ぐと分かるのか?まあ、経験のある整備士かどうかもありますよね。ド素人だと検査機の言うがままあちこちの部品を取っ替えて、やっと原因にたどり着く。そんな感じと思います。
ランプは点いたままなので、ディーラー行き決定。これはド素人でも判断出来ました。(笑)
それにしても、これもネット情報だけど、故障によってはエンジンのレスポンスが悪くなり走れなくなるらしいですが、今のところは普通に走れるし走行用バッテリーの充電も問題無さそう。単なるエラーの可能性もあります。昔の車と違い、複雑なシステムで動いていますね。ECUは昔のからするとかなり賢いと思います。自己診断をして不具合があると表示。ここまでは昔も出来ました。今は走行不能に突然ならずにとりあえず走行機能を維持して、安全を確保するみたいですね。
ディーラーまでたどり着く事が出来るのか判断し難いので、ディーラーが開いたら、先ずは聞いてみたいと思います。
Posted at 2025/05/04 17:49:21 | |
トラックバック(0) | 日記