
USOご参加の皆様 お疲れ様でした。
またこれに懲りずに次年も開催したいと思います。
半年後のカニオフでもいいんですけどねぃ。
スタッドレス必須ですので・・・・^^;。
さて、USO明けのこどもの日あいにくの雨ではありましたが
まず水汲みに、「鑓水観音の霊水堂」へ行ってきました。
実は自宅の水がなくなっていましたのでポリタンク3個
つみっぱなしにしてました。
以前行ってきた白山市の名水を汲んで持ち帰りたいと
行ってまいりました。 (↓前回の水汲みネタ)
水汲み
https://minkara.carview.co.jp/userid/1322285/blog/32719976/
水汲み中におふくろさんが周りを散策すると・・・・
みずぶきがたくさん生えてるとのこと。
一緒に採集に励みました。
山菜(水蕗)です。
葉を取り除き水でゆでて下ごしらえするそうです。
前回欲しかった笹の葉。 自宅で塩漬け中です。
今度の鱒の寿司は笹が使えます。
水汲みを済ませ、観音様にお参りして
今度は温泉を目指します。
途中、「イワナの塩焼き」なるのぼりを発見し
道草。 一緒にイワナの押し寿司もいただきました。
白山スーパー林道近くの温泉「天領」です。
http://www.ichirino.gr.jp/leisure/3.html
熱いお湯が出るそうで水で割っているとのこと。
ちょっと薄めの温泉ですが、なかなか透明度の高いいい温泉です。
温泉でふにゃふにゃになって火照った体を
冷ましつつ一路勝山方面へ走ります。
近くにあった道の駅で 堅豆腐を晩飯の食材に購入。
道の駅 瀬女
http://www.michieki.jp/eki/720/
このあと勝山経由で→大野→池田町へ
なんだかすぐおなかがすいてきて、池田のそばを
食べてみたくなり行ってみました。
蕎麦 水車
http://www.fukuishimbun.co.jp/fu/020_search_information/gourmet/detail.php?storyid=571
キビ団子もうまかった。
その後再び温泉に行こうということになり、雨が降ってますが
冠荘にて 温泉。 ここは内湯は温泉ですが露天風呂はただの湯でした。
ちょいと残念ですが、再びぽかぽかになりました。
近くに町の駅なるものがあって、いろいろおいてました。
隣にあった木工細工の工房はお休みでちょっと残念でした。

地元の物産を家族へのお土産に少々。
土産調達後、実家で戦果を料理。

白山堅豆腐の木の芽味噌田楽!

鑓水観音霊水水汲み場で集めた「水蕗」の煮物。
採れたてはうまい。

これはおふくろさんが塩麹に漬け込んでたふつーの鶏肉。
こういうの自分で作ると大概失敗しちゃうんで、今回は
うまかったなぁ。
さて、いよいよ翌日は帰らねばならない日です。
姉に頼んで大敷の競りで魚を確保することをお願いして
ぐっすりねちゃいました。
翌朝、時化もだいぶおさまり
漁があるということでしたので
姉に頼んで競りでゲット魚を取っておいてもらいました。
お代を渡して出てきたのが。。。。
・鱸 (クーラーに入らず三枚におろしていただきました)
・馬面 2枚
・超巨大鱧

満載のお土産とともに渋滞もなく無事大阪に帰宅しました。
さて、したごしらえでですね。
鱧の骨切初挑戦。

竹串を身と平行に並べて竹串分皮側を残します。

地道に一本ずつ。

骨切完了!
あらの骨からは良いだしが出ますので、ウマズラのあらと一緒に
だしとりして。
晩餐の完成。
左上から
鱧のゆびき梅肉添え
左中は
ウマヅラハギの刺身と胆たたき
ウマヅラハギの胆酒びたし
下左から
鱧の照り焼き、鱧の塩焼き
です。
胆醤油のウマヅラはうまいですよ。 (^◇^)
鱸といただいた蛸は定番カルパッチョ
でも多すぎて飽きてきたので急きょ奥様がフライに。
これもうまいですね。
さて、まだ鱧の半分と鱸の半分が冷凍庫に。
鱒の寿司もリベンジしなくちゃ。
いろいろ実りの多かったGW 北陸行でした。
USO2015は もっとおいしい魚のある季節に してみたいなと
思っております。
みんなで 朝や夕の 水揚げ見に行きましょう!
では。 これにてお開きです。
ご参加の皆様 大変ありがとうございました。
Posted at 2014/05/08 16:10:26 | |
トラックバック(0) |
水汲みと買出し | 旅行/地域