• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダブルシェブロンのブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

今日は鞍馬山です

今日は鞍馬山ですこんにちは。
今日は出前号を受け取りに行って
おとなしく家におります。


さて、昨日の土曜にまたまたウォーキングしてきました。
途中激しくミスコースして予定より5kmほど余計に歩く羽目に。 ^^;
(一番下のコースの右側の枝の分です)


最初は調子よく歩いてました。
樹木越しに えいでん です。

なんとかミスコースを挽回してようやく目的地に。
遅めの朝ごはん(ほぼひるごはん)に
鞍馬寺真ん前のお蕎麦屋さんで。



鮎の甘露煮は絶品でした。
お蕎麦の中にも。


ここから鞍馬寺です。





























本当はもっとたくさん写真撮ったんですが、
コンデジの古いの持っていったので手ぶれ
ピンボケばかり、スマホのほうがまだきれいかも。
やっぱり手抜きせずデジイチ持っていけばよかった。 ( ゚Д゚)



鞍馬寺の奥の院まで行くと、西門から出られますが、
最寄りの駅まで2kmもある。
バスは行列ですごいです。
さすが貴船だわ。


今回は鞍馬寺までで10km、鞍馬寺内と貴船口駅までで5km
これは結構足腰にきました。
それで今日はおとなしくしてるというわけです。

ではでは。
Posted at 2016/08/28 15:43:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | ウォーキング | スポーツ
2016年08月20日 イイね!

上醍醐寺まで登ってきました。

上醍醐寺まで登ってきました。こんばんは。


今日は家でおとなしくしとります。
明日は、出前号の修理のため
当面、Peugeot206で遊んどきます。

さて、今回は奥様も体力に自信があるようでして
夫婦そろって上醍醐寺までウォーキングです。
(実質は登山に近かったですけど。。。)

醍醐寺女人堂付近。

上醍醐寺受付

さて、ここから一時間とのこと。


サワガニを発見、 このあたりは水が清廉なのですね。


久しく見たことがなかったオニヤンマ。


途中は結構しんどかったんですけど、山頂付近。






いにしえの石積みでしょうか。

なんかわかりませんが、結構有名なお堂だそうです。

山頂の本堂のような場所。

宮内庁の管轄のエリアです。

日陰の涼しい場所から。

真ん中の人がきっと偉い人なんだなぁ。  っと。

かなり高所ですので、涼しくて見晴らしもよいです。

醍醐水というありがたいお水です。 下山のころには500mlでは持ちません。

こちらも国宝だそうです。

こっちも国宝。




ってなわけで、この日は結構足に負担のかかるルートでした。
翌日、マッサージでほぐしてもらいましたが、今でも筋力が
落ちとるなぁ、というぐらいヘヴィなウォーキングでした。 ^^;




なんだか、最近 みんカラのアプリの使い方を間違えてるように
思いますが、ご容赦ください。


ではでは。 次回はまたたぶんウォーキングネタだと思います。
明日から出前号は修理のため入庫ですんで。 (;'∀')
Posted at 2016/08/20 19:48:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウォーキング | スポーツ
2016年08月16日 イイね!

今年の夏も遊びまくり

今年の夏も遊びまくり出発当日早く出て、朝食を求めて
国道162号線へ。


結局「名田庄」まで開店していなくて、
遅い朝食になりました。






実家に到着後、息子が昔行ったニジマス釣りのできる
お店に行きたいとのことで、すぐに山奥に向かいます。

スマホで撮ったので少しピンボケで残念です。


アマゴのから揚げ


イワナの刺身







短時間ですが「池田」を堪能しました。

もちろん、ニジマス釣りもやって
この日は ニジマスの仕込みだけして
汗を流して、夕食食べて爆睡!



翌朝はいつものように早起きして
朝いちばんでウォーキング。
7.3km 結構足にきましたねぇ。  ^^;




この日はお寺参りがありましたので遠出はありませんでした。
お寺に行く前におひるごはんをと思い
最近はまっているお蕎麦屋さんへ。
(て○さ○さんご存知のあのお店です)


もりそば


おろしそば

で満足。


お墓参り、お寺のお経を聴いてから
帰りに毎度の鮮魚店に行き、
刺身用に イシダイ、ヒラマサなど調達。
前日のニジマスのバター焼きもつけて、
おいしくいただいて、オリンピックもそこそこに爆睡!



三日目は時間の制約があるものの
ちょっと白山と白川郷の間の高原道路
白山白川郷ホワイトロードにいって
涼んできました。




白川郷川の眺望。


三方岩


三方岩からの眺め。


白山が見える側に出て



薄雲のためあんまりはっきり見えません。


大滝


この後 新岩間温泉 にいって真昼間に
露天風呂に浸かってきました。

アブがいることを除けばかなり満足度の高い
秘湯です。
なんせ、1軒しか旅館がないところです。
(写真を撮るのを忘れてました)

今度機会があったら、中宮温泉も試したいです。

お昼は 豆腐料理の専門店で豆腐づくし。

こごみのあえ物、揚げ出し、おから、おぼろ豆腐。


ステーキ。


カツ。


刺身。

おなかもいっぱいになったら、急いで JR鯖江駅まで
奥様をお迎えに行ってこの日は終了。
もちろん、前日に続いて行きつけの鮮魚販売のスーパー
「まるさん」に行き刺身ネタを調達しました。











14日は一日たっぷり使って
能登半島一周観光してきました。



巌門。


棚田。





ヤセの断崖。


義経の舟隠し。


千枚田

    残念ながらここで、運転席に続き右側後ドアを ドアパンやられました。

    8月14日 午後1時ごろ 黄色のカングー、茶色のピカソ、国産コンパクト車の
    並びでピカソの隣にいた車のお方! 是非申し出てください。
    保険で修理できますのでご連絡を。 メッセージお待ちしてます。  (T_T)
    

そして、今回一番観てみたかったところ。

揚浜式製塩の聖地? 珠洲の揚げ浜塩田 です。

観光目的の体験(道の駅に資料館と体験場があります)
ではなくて、本物の製塩風景を!






N○Kの朝ドラで見覚えがあるかと思います。

実技指導をなさったお方(無形重要文化財)の
お仕事の様子です。

※タイトル訂正: 揚げ浜式塩田 →揚げ浜塩田




芸術の域に達していると思います。
猛暑の中黙々と塩づくり、なかなか良いものを
拝見しました。

主の方も気さくなお方で、貴重な「能登の浜塩」を
購入できました。

その後、能登半島最北端の狼煙まで。

盆踊りでしょうか、キリコがありました。






禄剛埼灯台とその周りの景色。



能登半島一周して実家までの往復 564km 平均燃費12.62km/ℓ でした。



15日は大阪へ戻る日。 名残惜しいのですが
16日は用事がありサクッと、小浜経由で帰宅。

Uターン前に パ軒にてお昼をいただきました。




それにしても今回もちょこちょこといろんなところへ
逝ってきました。

おかげで帰宅時には9万9千キロをこえました。
そろそろ10万キロが見えてきました。

追伸:20日~21日から ドアパン修理のため 出前号しばらくお休みですね。 (*'▽')
Posted at 2016/08/16 11:46:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2016年08月07日 イイね!

ここ二回のウォーキングネタ

ここ二回のウォーキングネタこんにちは。
今日も恒例のウォーキングに行ってきました。
今回は、車で目的地に行って、周りを歩き回る
というスタイルです。

7月の中旬の大原ネタと合わせて。

叡山電鉄 八瀬比叡山口から 大原まで歩きました。
川沿いのなかなか良い景色です。


途中、「土井のしば漬け本店」に立ち寄り
キャンプのお土産を調達。


そのあと、なんだか「ポン酢屋さん」のような
道の駅のような。。。
ここのニンニク醤油がお肉にばっちりです。


さすが しば漬け の里ですね。 たくさんの赤しその畑です。


大原についてまず 寂光院 へ。






続いて 三千院 へ。





おなかもすいてて、真夏に湯豆腐頼んじゃいました。


帰りは、バスで京都駅まで。
あーー、バスの中は涼しいですw。



そして、今日 車で高山寺へ行き、登り下りを
繰り返してきました。



なんと、駐車場にブラウンの新型さんが。
ちゃっかり横に並べておきました。
戻った時にはすでに出発されていて
オーナーさんにお会いしたかったっす!


表参道は道路工事の都合でNG。
裏参道から。



気温が30度ほどで少し涼しいです。 (30度で涼しく感じるDCはおかしいですかね)


入り口


茶室らしき場所。



開廟の場所とか。




ご廟所


仏足石



金堂


金堂に続く参道


表参道側の入り口



日本最古の茶畑だそうな。



戻ってきて再び入り口と裏参道。




高山寺だけでは2kmほどでしたので
嵐山パークウェイ経由で嵐山へ。


きれいな山並み


保津峡を見下ろし・・・



嵐山へ。


天龍寺を中心にうろうろ。
これで3kmほどになり、まあ合計5kmなら
目的は達成かなぁ。


天龍寺は何年ぶりかな?
どこにいてもにらむ龍を観てきました。













最後の締めは渡月橋です。


またまた、お寺グッズが増えたDCです。

もちろんお酒も調達しときました。

さあーて来週は。。。 あっ 帰省するから実家付近で
ウォーキングやね。
Posted at 2016/08/07 18:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ウォーキング | スポーツ
2016年08月06日 イイね!

Picasso夏キャンプ

Picasso夏キャンプ今年も逝ってまいりました。
恒例の夏の Picasso De Camp in 平湯 です。


既にいろんな方がアップされてますので
ちと、目線を変えた感じで(のつもり)です。



DCは二日目からの参加でしたので、受付の始まる8時までの間時間調整のため
福地温泉の朝市にいってました。
土曜の朝市は早すぎるとちと品薄でした。
翌日の日曜は素晴らしい品ぞろえでした。
これは日曜日の写真です。








時間を巻き戻して、受付を済ませ
皆様と合流。
野点からスタート。




三時過ぎにはもう出来上がりモードに。
なんせ、車中泊のつもりで鱒の寿司しか持ってこなかった。
^^;
お手伝いもせず、山菜をちょいととってきました。





たこ焼きキャンプはこれで2回目ですね。
ムッシュの腕前も↓


海鮮も。 1日目のものをこんな風にアレンジしてくれました。



このあたりから時間無視で適当にお料理を並べてみます。


























↑が唯一仕込んでいった鱒の寿司です。
サクラマスの本物ですよ!


食べ物編の次は、平湯キャンプ場にあった草花。













↑ 最後のは山菜です。 普通5月ごろのものですが
平湯は高所なので真夏にも採れます。


自宅で下茹でして佃煮にしました。








キャンプ場の中の渓流? です。




珍しくはないですけど、山鳩。



締めは恒例の並べです。







この後平湯を富山方面へ下りてゆくと
猛暑が待っておりました。

やっぱり、天上界は涼しくて幸せでした。

次回は二泊三日にしたいですね。

Posted at 2016/08/06 17:27:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「12か月点検終了、今帰宅
あーーーやっぱ日帰りはしんどいわ」
何シテル?   04/03 18:59
ダブルシェブロンです。よろしくお願いします。 ピカソに乗っています。 m(__)m 美味しいもの 美味しい水 を探して道の駅めぐり 本当は釣...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
78910111213
1415 16171819 20
212223242526 27
28293031   

愛車一覧

シトロエン C4 ピカソ へへ出前号 (シトロエン C4 ピカソ)
開放感のあるウインドウ、 フランス車の極上シートともあいまって 長距離でも疲れません。 ...
その他 いろんなの 中出前号 (その他 いろんなの)
イベント会場で活躍中
輸入車その他 ???? 子出前号 (輸入車その他 ????)
ゼロエミッションの究極のエコカー。 人力で動きます。 働き者ですので、FBM帰りの子出前 ...
トヨタ カローラレビン ナンパ活躍車 (トヨタ カローラレビン)
大学4年のときに中古で購入。 2T-GEUエンジンにあこがれてました。 結婚した奥様をこ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation