• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月09日

【追記あり】エンジンオイルを考える【パッソ】

【追記あり】エンジンオイルを考える【パッソ】 スノコ スヴェルト 0W-20に交換して約1ヶ月半、走行距離は約2900キロ。

オイル交換の3日後にガソリン添加剤 STP SUPER GAS TREATMENTをハイオク残量 約20Lくらいに全量投入して超高濃度で2速ホールドにてレブに当たるまでぶん回し倒してガソリンを使い切り、燃料経路のメンテナンス完了。

オイル交換から約1ヶ月、走行距離約2000キロでオイル添加剤 MORIDRIVE PowerMilkをオイル3Lに全量添加。
すでにピークを過ぎシャバシャバのスッカスカで、アイドリングでのエンジン音は騒がしく弱々しい感じで、アクセルに対して新油の頃の圧縮が保てていないようなダルい感じになっていた。
添加後はヘタった0W-10くらいから0W-30くらいになり、エンジン音は新油時より静か、アクセルに対しては0W-30のように0Wの柔らかさ・転がり抵抗のない追い風・下り坂感はあり、0W-20よりしっかりとしたアクセル開度とリンクした直結感がまして、おお!モリブデン効果だ!(ファインセラミックも)と思える効果が体感できた。
街乗りでも素の0W-20のときは低粘度特有のフリクションが少ないことからくるエンブレの効かなさによる微低速時の車間の保ちにくさがかなり消え、エンブレが少し効くようになり運転がラクになった。
それ以外でもアクセルに対してエンジンと直結しているかのようなフィーリングで、素の0W-20のようなガサツで荒々しい感じが消えきちんと油膜感を感じられるエステル系の新油のような感じになった。
不思議なことにアクセルレスポンスが冷間時は新油の0W-20のような軽い感じで、適温になるとオイルが膨張したかのような0W-30からヘタった5W-30くらいのマイルドでレスポンスもよくトルク感もしっかりある感じだった。
スポーツ走行の2速ホールドのひたすら高回転のヒルクライムで熱を入れまくると、0W-30と40の間くらいなしっとり感・擬音にするとスルスルファンファンとレスポンスよく、更にアクセルとエンジンが直結されたダイレクト感と車速のリンク感が増して安心して踏み倒すことができ、不安のないしっとり軽やかな壊れるまで踏んでいたくなるような気持ち良いフィーリングになった。
これが二流化モリブデンとファインセラミックスの効果なのかもしれないと感じた。
交換後、トータル約2900キロ酷使して明らかに鉱物油のようなゴロゴロ感がではじめたのでベースオイルの添加剤とパワーミルクとベースオイル自体が劣化で死にかけているような気がする。
まだこのまま普通に走るぶんには5000キロくらいまで使えるだろうが、気持ち悪いのでそろそろ交換したくなりこの記事を書いている。

ここまでを読み返してみると、よくもまあこんな真夜中にええ歳したおっさんがたかがオイルのような水もんのことでわかった風なこと書けるな、油圧計も油温計もないフィーリングと妄想だけのくせにwと自分でも思うが実際に試して感じたことなので、俺ラボ的には過去1番のオイルだと感じたのでこのようにクソ長い超真面目なオイルインプレッションを書いているわけで、もう少しおつきあい願いたい。

あ、別に戻ったりお気に入りのエロ動画サイトに飛んでも可w

続けます。

次回パッソに使いたいオイルとしてレクサス純正0W-20が1番の候補です。
なんでレクサス?トヨタ純正キヤッスルでいいじゃねーかと思う方もいると思いますので少し詳しく適当な知識で説明しますね。

最近トヨタキヤッスル0W-20は部分合成油から化学合成油になった。
ならばレクサスはトヨタの高級版なのでレクサス0W-20は当然かがく合成油に違いない(調べてない)
ググって新キャッスルとレクサスのデータシートをくらべてみると、ともに粘度指数が化学合成でしか作れない数値。なのでレクサス純正も化学合成油確定。
ガルフやエネオスサスティナの同粘度と同じような数値。
ガルフは名前も缶のガルフカラーもダサいので使いたくない。
サスティナは以前2回くらい使ってモーターのようにスルスルビュンビュン回るが、一時問題となったサスティナにある特定の添加物が入ってる添加剤はオイルがゲル化する混ぜるな危険オイルなので次回もパワーミルクを添加するのでサスティナもドボン。
レクサスのがキヤッスルより粘度指数が少し高いので、レクサスのオイルを使っているという優越感。
レクサスという高級感。

もあるけど、粘度指数の数値が高いと粘度変化が少なく高性能をあらわす数値なのでレクサス純正0W-20を使いたいのです。

ここまで書いて正直もう続けるのがめんどくさくなってきたので寝たいのですが、それもなんか悔しいので続けます。
最初のインプレを書いて力を出しきったとこでやめときゃよかったーwww

続けます。


もう眠くて何が書きたかったのか忘れたので2回にわけて書くことにしました。

寝ますwwwwwwwww

【追記】
20180910
今回このオイルを味わったあとに素のレクサス純正0W-20を味わい、またパワーミルクを入れたい理由は下記のURLを参照してください。
もう文章にするのがめんどくさいのでこの記事はこれにて糸冬了ですw


新トヨタキャッスル0W-20
https://response.jp/article/2017/07/26/297862.html

窒化ホウ素
https://www.juntsu.co.jp/qa/qa0912.php

ブログ一覧 | エンジンオイル | 日記
Posted at 2018/09/09 03:52:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お盆の中日‥(2025/08/14 ...
hiro-kumaさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

西南学院大学
空のジュウザさん

電動空気入れでプールを・・・(^_ ...
hiko333さん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

山へ〜
バーバンさん

この記事へのコメント

2018年9月9日 10:42
いやぁ 流石ですな
むしろ油圧計が無いからこそ
目に見える数値に頼らない
感覚的な部分が研ぎ澄まされているんでは?

キャッスルって今まで部分合成油だったんだねぇ
てっきり100%化学合成油だと思っていたよ

私のオイルはお店の都合で
ホンダ純正を入れられていたりしまふ!

トヨタ系のオイルとどうなんだろ?
コメントへの返答
2018年9月9日 15:06
俺ラボ代表取締役(ただいま従業員ゼロw)兼ドライバーである僕が責任をもってみんカラ史上初のフィーリングだけによる前代未聞な訳分からん長文インプレを書いてみました!

名付けて現場からの超リアルボイス☆

なーんてw

運転する際はエンジンをかけた時からエンジンの様子に耳を傾け、運転中はエンジンの反応を楽しんでいるので、フィーリングが良ければそれでよしな単純人間なので、サーキットやゼロヨンしてた頃から今までエンジンオイルに計器が必要と感じたことは1度もないんですよね笑
まだ免許取りたての無知な頃、NAエンジンのアルトをエンジンオイル無交換のオイル不足で最後は140振り切りでブローさせたことがあるんですが、フィーリング的にはなんの前触れもなくいきなりガラガラガラーと凄い音がしたと同時にアクセルが軽くなりガラガラいいながらも法定速度では普通に走れた、という経験があるので壊れるとき何やっても壊れる、基本的なメンテナンスがしてあるノーマル車両ならばきちんと量が入っていれば何やっても焼き付かない、な経験があるので計器を必要とせずフィーリングのみを注視できる感じですかね笑

ホンダはオイルを拘ってるとよく聞きますし、だいたいエンジンオイルはベースオイルの出処は数社しかなく、あとはそれに添加剤を加えて粘度や特性を変えてるというざっくり書くとこんな感じなので、粘度さえエンジンの要求に合っていればどこのメーカーでも壊れることは無いですよー🚘🎵

レクサス純正がどんな感じか試してみたくて使ってみたいんですよね🙌💕

入れたら途中経過などもまたアップしていくのでニヤニヤ見ててください😀
2018年9月9日 13:45
詳細なレポート、ありがとうございます。

純正オイルは意外と侮れない、というイメージは持ってましたが、レクサス純正ですか~ちょっと盲点でした。

油温や油圧の管理は大事ではありますが、今時のエンジンは、オイル交換がちゃんとできていれば、オイルが原因で壊れることはまずありません。ですから、こういう表現しにくいフィーリングの好き嫌いが大事ですよね。

私も、計器類を付けない(付けられない?(笑))で、フィーリングでオイルを選ぶので、興味深く読ませていただきました!

コメントへの返答
2018年9月9日 15:52
いえいえー
やりたいことして書きたいこと書いて、こうしてオイルを通してむーらむらさんからコメントをもらえてこちらこそありがとうございますです😁🎵

国内メーカーの純正オイルは華はないけどハズレもない安心感があり、とりあえず間違はいないオイルて侮れないなと思います笑

以前から外車含む各メーカーの純正もウリやデータシートを眺めて使ってみたいオイルがいくつもあり嬉しい悲鳴をあげている感じです笑

旧キヤッスル0W-20を使って次に他の0W-20を使ったりして違いを試したことがあるのですが、ます新トヨタキヤッスル0W20に興味があり、すぐにレクサス純正020はどうなんだ?と疑問がわき粘度指数を見て、おお!から次はこれがいい!になったんですよね笑

最近またオイル添加剤がマイブームで、まずは素の0W-20を味わいそれから添加剤で粘度を変えてみたり、興味あるモリブデンやらエステルやら何やらをいろいろ試してフィーリングを楽しんでいる感じですね🙌🎵

こんな感じで1人車内でうおー!とか、これは!とか楽しんでいる楽しい日々ですw😁👍🎵

2018年9月9日 20:15
こんばんは、はじめまして。
イイネ!ありがとうございます。

オイル選びって楽しいですよね。
僕のようにタイプの違う車を乗り換えていると、それまで基準にしていたオイルでも合わなくて失敗だったりとかもありますが(^^;)
何だかんだ数値的な物は参考にしますが、結局は使ったフィーリングが全てなんだと思うようになりました。
余程粗悪な製品じゃない限りね。

楽しく読ませて貰いました。
コメントへの返答
2018年9月9日 22:01
いいね!とコメントありがとうございます🙌
僕の方こそ楽しく読ませていただきました🎵

どこの量販店、みんカラ、運転中でもまずはエンジンオイルって感じで考えたり選んだり楽しいですねー笑

車によって違いますもんねー
ありますね!
しまった!予想してたのとなんかと違う!って笑

僕もパッソに乗るまで基準にしていた5W-40でオイル抵抗でパワーを食われるのを味わってからは出来る限り低粘度でフィーリングのよいオイルと考えるようになりました。
僕は奨励粘度を基準に奨励範囲内で極端に高温側を上げてみたり、逆に低粘度に落としたりして、自分とエンジンが気持ちいい粘度を探ってから、そこから更にもっともっとって感じで自分の使うシュチュエーションで最高に気持ちいいフィーリングを探索中な今現在って感じです笑

また見せてもらいに行きますので、たまーに覗いて見てください笑😁🎵

プロフィール

#おかん原付の充電走行50キロ🛵
おもちゃはノーヘルに限る😁
クソあちぃー🌞😇」
何シテル?   07/01 14:35
クルマやバイクを見ればオーナーが見える つまりそういうこと。 乗りもんはシンプルで丈夫がモットー 乗って楽しいがコンセプト バイク→クルマ→バイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

超かんたんキンカンでヘッドライト磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/10 10:38:05
バイクの湿式クラッチ用エンジンオイル 
カテゴリ:エンジンオイル・油脂類
2020/02/03 11:07:15
 
三河湾スカイライン 
カテゴリ:エンジンオイル・油脂類
2020/02/01 19:09:30

愛車一覧

トヨタ パッソ おかん号 → ぼくのたのしいゴーカート(ステッチ号) (トヨタ パッソ)
2025/05/01 現在のODO 176283キロ 2012/04/27 トヨタカロ ...
レクサス LFA りす★ (レクサス LFA)
3代目のうさ 令和元年式 2019.11月中旬 ミニレッキス ♂ 生後1ヶ月で納うさ ...
ヤマハ XJR1200 セクスィーお嬢 (ヤマハ XJR1200)
▼2018.12.08 隣県のバイク屋にて中古購入 1994年式 初期型 ディープレッ ...
トヨタ ハリアー マッハリアー (トヨタ ハリアー)
★2005.10.27 神戸トヨペットにて新車購入 V6 3000、FF駆動 グレード ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation