• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ととまのブログ一覧

2011年11月14日 イイね!

ヘッドライト点灯のタイミング

ヘッドライト点灯のタイミング
少し前にウインカーのタイミングについて書きましたが,本日はヘッドライトの点灯タイミングについて。


というのも,今日帰宅時(20時過ぎ)に街を走っていると,相変わらずスモールライトのまま走っている車がチラホラ。さらに2台ほど無灯火で走っており,非常に危険だと感じたからです。



先日も,朝早く(まだ薄暗い時間帯)に出勤するのに職場の後輩とすれ違ったんですが無灯火。後日,その後輩になぜあのときライトを点けていなかったのかを聞いたところ,驚きの答えが。


「ライト点けなくても見えますから。」


その後輩に限らず,ライトは自分が運転するときに視界を確保するためだけのモノと勘違いしている人が多いのではないかと推測できます。

もちろんそれも正しい答えなのですが,満点の回答ではありません。
もう一つ!ライト点灯によって周囲に自分の存在を知らせるという重要な役割があることを忘れてはいけません。

よく『早めのライト点灯』という言葉を聞くと思いますが,何故早めに点けるのか?それによってどういう事が起こるのかを考えることが大事なのではないかと思います。
歩行者や二輪車に対して注意を促す役割があり,それこそが一番重要な事なんですよね。


その昔は,薄暗くなりメーターが読み辛くなったら点灯というタイミングの方も多かったかもしれません。しかし最近は『ハイコントラストメーター』や常時点灯タイプのメーターが多くなり,しかも街中を走る分には無灯火でも差し支えないほど明るいので,ついライトを点けないまま走るドライバーが増えたという話を聞きます。

結局,そういうドライバーも『周囲に対して存在をアピールする』という意識を持っていないので点けていないだけなんですけどね。


さて,ではついついヘッドライト点灯のタイミングが遅くなったり,または無灯火で走ってしまうドライバーの対策をどうするか?

それについて,メルセデス・ベンツが一つの回答を出しましたね。

ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが,最近のベンツはライトスイッチ(ダイヤル)から『OFF』が消えました。『AUTO』か『ON』の2ポジションしかないんです。デフォルトを『AUTO』にしておくことで,点灯のし忘れを防いでいます。もちろん小雨や霧といったセンサーが反応しない状況に備えて『ON』も残しています。(※日本仕様には法律上スモールライトを装備する必要があるので,全部で3ポジションになっています。)

余談ですが,私は個人的にはスモールライトは何の意味もないと思っていますので,使用することはまずありません。

私はギャランの納車時に,オートライトのセンサー感度を一番高くしてもらい,早めに点灯するように変更してもらいました。それでも自分が感じる薄暗さにオートライトが反応しない場合は,自分でライトをオンにします。また薄暗くなりスモールが自動点灯した時点でメーター内の表示灯が点灯しますので,その場合は手動でヘッドライトを点灯させ,暫く走っていて暗くなったら『AUTO』にします。

しかし,私と同じ事を他の人に強制するつもりは一切ありません。それだけにベンツの方法は非常に有効だと言えます。もちろん,霧が発生するような状況ではドライバーに委ねる事にはなりますが,少なくとも平常時においては非常に優れた方法であると思います。

日本の各メーカーも是非見習って欲しいと強く願います。
Posted at 2011/11/14 23:59:47 | コメント(1) | トラックバック(1) | 安全 | クルマ
2011年10月31日 イイね!

方向指示器

昔からよく思っていたことですが,どうもウインカーレバーの折れている車,又は標準装備されていない車が多いなと。

平成の大不況といわれて久しい現在,やはり車を購入する際にはオプション部品も吟味して,なるべく安く車を購入したいと考えるのは当たり前ですからね。ウインカーレバーは必要なし!とご判断されるお方も多いのでしょう。


と,最初から嫌味な感じで始まってしまいましたが(もちろん冗談ですよ!)今朝通勤するとき,そして帰宅するときにも遭遇したんですが,ホントにウインカーを出さない,又は出すタイミングの遅いドライバーが多くなりましたね。

分かりきったことですが『ウインカー』とは日本語で『方向指示器』。自分の行きたい方向を,周囲の車に示すという意味ですね。

さて,話しは変わりますが,誰もが遭遇したくない,起こしたくない『自動車事故』。
皆さんも大切な人に「事故を起こさないようにね」と言う機会もあると思います。その『事故』ですが,『起こさない』のは当たり前で本当はもう一歩進んで『事故に巻き込まれない事』これが大事なんだと私は思います。

では『事故に巻き込まれない』為にはどうすれば良いか?答えは色々ありますが,『周囲(の車)に対して自分(の車)の存在をアピールする事』は結構大切なことだと思います。

話しを戻して,ウインカーをキチンと出すという事は,周囲に対するアピールとして必要な事なんですよね。

自分勝手に曲がりたいポイントの前でブレーキを踏み,曲がる直前にウインカーを出したら,後続車に追突される確率は非常に高くなります。(全くウインカーを出さずに曲がる車も多いですが。)

事実,前走車がそんな曲がり方をして,ヒヤッとした事は一度や二度ではありません。

かといって,自動車学校のテキストのように一律に『方向指示器は30m手前から出す』が正しいとも思いませんよ。

状況によってウインカーを出すタイミングは変わってくると思います。(渋滞でノロノロしか進まない状況で,30m手前からウインカーを出しても,逆に後続車は困惑するでしょう。「おいおい,いつ曲がるんだよ!」と。そういう場合は,曲がりたいポイントまでの距離と速度でウインカーを出すタイミングを変えた方が安全です。)

大切なのは自分がこの先で曲がりますよいう事を,後続車や対向車にキチンとお知らせする事です。そのための『方向指示器』なんですからね。

そうそうこれも大事なんですが,上記で私は「自分勝手に曲がりたいポイントの前でブレーキを踏み,曲がる直前にウインカーを出したら・・・・・」と書いています。これは誤解の無いように書いておきますが,ウインカーとブレーキの順番が違いますからね。正しくは,まずウインカーを出して後続車にもうすぐ曲がるよとお知らせします。すると後続車も自然とアクセルを緩めるでしょう。そうして初めてブレーキを踏むのが正しい方法ですからね。

さ,明日車を運転するとき,もう一度御自分で,そのタイミングがキチンと周囲の車にアピールできているか,ブレーキを先に踏んでいないかを検証してみてください。
Posted at 2011/10/31 23:07:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 安全 | クルマ

プロフィール

「@リオン★ そこは、ととま家御用達の店です(^^)まあ年に一度とかしか行けませんが(笑)」
何シテル?   06/15 06:41
ととまです。三菱が大好きでこれまで愛車は全て三菱です。日々思うことを書いていきたいと思っています。 現在の愛車は、ギャランフォルティスの中でも珍しいMTモデル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ギャランフォルティス ととま (三菱 ギャランフォルティス)
2022年6月6日で13年目に突入します。税制上は立派な旧車扱いですね。。 オリジナルに ...
三菱 ランサーセディア ぴえ~る (三菱 ランサーセディア)
それまで乗っていたミラージュを事故で廃車にしたので購入。『ぴえ~る』という名前の由来です ...
スズキ スプラッシュ スプ~ちゃん (スズキ スプラッシュ)
一度試乗をして,デキの良さに驚きました。素晴らしい車です。三菱車オンリーの私には縁の無い ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation