• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひらりの愛車 [その他 その他]

整備手帳

作業日:2005年9月10日

ブレーキキャリパー塗装(前のほう)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
不幸な出来事が幸いし(爆)念願のアルミホイールに♪ しかしスポークタイプでホイール内部が丸見えです。

少しでも見栄えを良くしようと、ブレーキキャリパー塗装に挑戦してみました(>_<)
2
■8:30
まずはジャッキでオデッセイを持ち上げて、ホイールをはずします。
mayohitaさんに教えてもらったガレージジャッキが活躍します(´ー`)

キャリパーは細かな溝に黒い粉がはまっていて全体も色あせています。
ハブとディスク外周の錆がむごいです(-_-;;
3
■8:45
簡単に水洗いし、金属ブラシでキャリパー回りをガリガリと清掃します。
結局ディスクとハブの錆はほとんど落とせませんでした(-_-;; 錆クリーナーを用意するのを忘れてしまった・・・

シリコンオフでキャリパーを脱脂した後、ディスク全体をテキトーに新聞紙でマスキング。
隙間はティッシュ、ボルト類はガムテープでマスキングします。
4
■8:50
早速塗装開始! まずはプラサフで表面をならします。

う~ん白キャリパーもなかなか良いかも・・・
5
■9:20
写真左は1回目の塗装。

今回使ったのは、ホームセンターで売ってた398円の鉄部・建物用ペンキ。青にしたかったのですが、「青」ではなく「空色」を使います。
皆さんの整備手帳を見ていて、色が暗くくすんでしまう報告がよく見られたので、白プラサフに加えて念のためちょい明る目の色を使用しました。


■10:00
右が2回目の塗装。

だいぶデコボコとムラが取れました。
6
■11:10
青ペンキが完全に乾いたら、クリアーを吹いて表面をテカテカにします。
クリアーも2回重ね吹き。これでキャリパーはOK。マスキングを取り除きます。

■11:40
キャリパーの塗装ができたところで、ディスク外周とハブの露出部分を黒マジックで塗っておきました(爆)
本当なら錆落としして塗装するべきところなんですが、黒orガンメタの塗料を用意していなかったのと暑くなってきて我慢の限界だったため断念(笑)

マジックも塗装も滅茶苦茶ディスクにはみ出してますが、まるで気にしてません(笑)
7
■12:00
塗装完了~♪ ホイールを装着してみると、こんな感じです。
非常に明るい発色になりました(´ー`)
蛍光塗料を混ぜたりするともっとすごいかも♪

ちなみに、銀色も買ってきてあったので混色しようと思ったのですが、なんと青は30分速乾タイプ、銀は再塗装までなんと16時間!!!
といことで、今回は青メタリックは断念(-_-;;;
8
■14:30
30キロほどドライブしてみて、タイヤ、ホイール、ブレーキに異常が無いかチェック。帰宅してからホイールナットの締め付けを再確認して作業終了~

ディスクにはみ出しまくってたマジックも塗料もきれいスッキリ掃除されていました(笑)

う~ん満足満足(´ー`)♪

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ランクル80 ブレーキディスクローター交換

難易度:

2024.06.15 リボにお弁当持ってもらった

難易度:

運搬機ブレーキ

難易度: ★★

ブレーキシュー交換

難易度:

遺品整理

難易度:

昨日電話で事前にお願いして 会社帰りに病院によって薬をもらってきました。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

ユーザーの設定によりコメントできません。

プロフィール

クルマの写真を撮るのが楽しみで、いつも観光ガイドを眺めつつきれいな景色を探しています♪ が!仕事と病気療養で精一杯のため(汗)、なかなかみんカラに出没でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

チャオ 
カテゴリ:個人のホームページ
2005/05/16 21:48:19
 

愛車一覧

ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
体を壊してしまいオデッセイに乗れなくなったため、自分でも運転できるクルマに乗り換えること ...
その他 その他 その他 その他
埼玉在住時代、妊娠5ヶ月になった奥さんの負担を軽くするために中古屋さんにホンダ・ライフお ...
その他 その他 その他 その他
たまたま町で見かけた青い目のクルマがオデッセイRB1。 それからひと月、知れば知るほど手 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation