• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masaru3のブログ一覧

2009年07月20日 イイね!

PLフィルターを使ってみた

PLフィルターを使ってみた風邪気味で迎えた連休でしたが、雨が上がったのでカメラを持って出かけてきました。

もう日中に幌を降ろして走るのはつらいですね。30分ほど海沿いに走ると、室津の漁港に着きます。前回の反省を踏まえ、今回は標準レンズにPLフィルターを使って撮影してみました。




サーキュラーPLフィルターはいわゆる偏光レンズの一種で、強い太陽光の下での用途を踏まえて、光量を絞るために濃いサングラスのような色をしています。偏光の角度を変えられるよう回転できるところから「サーキュラー」の名がついているのでしょう。



[モデル] Canon EOS Kiss X2
[レンズ型名] EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS
[撮影モード] Av (絞り優先AE)
[ISO感度] 200
[絞り] F5.6
[シャッタースピード] 1/400 秒

使ってみると確かに、空の雲が飛んでしまうこともなく、ボディの色が真っ黒になることもなく表現できています。

ここでは逆光になってしまうので、少し離れた相生港に移動。ここでPLフィルターの角度を変えて撮影してみました。





拡大してみるとこんな感じです。



うまく使えば表現の幅を広げられそうです。ご教授くださった皆さん、ありがとうございます。

以降は室津港にて撮影したショットです。構図がありふれていますね(笑)。もっと冒険しなければ。



Posted at 2009/07/20 00:43:28 | トラックバック(0) | 写眞 | 趣味
2009年07月05日 イイね!

写真は難しい

写真は難しい[モデル] Canon EOS Kiss X2
[レンズ型名] EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS
[ホワイトバランス] 自動
[フォーカスモード] ONE SHOT AF
[焦点距離] 20.0 mm
[シャッタースピード] 1/3200 秒
[ISO感度] 200
[絞り] F3.5
[測光モード] 分割測光
[撮影モード] Av (絞り優先AE)


強い太陽光の下でにクルマを撮ると、こんな風に真っ黒になってしまいます。露出を補正すると青空の色が飛んでしまうし、写真って難しいっす。

こういう場合はどんな風に撮ればいいのでしょう。風景や人物の入門書は沢山あれど、クルマ撮影の教本はなかなか見つかりません。
Posted at 2009/07/05 09:37:49 | トラックバック(0) | 写眞 | 趣味
2008年12月15日 イイね!

イルミネーション撮影

イルミネーション撮影[モデル] Canon EOS Kiss X2
[レンズ型名] EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS
[露出プログラム] シャッター速度優先AE
[ホワイトバランス] 自動
[シャッタースピード] 1/20 秒
[ISO感度] 800
[絞り] F3.5


先週のイベントの帰り、神戸のハーバーランドに寄って買い物したあと、イルミネーションの下で写真を撮ってみました。手持ちですが、IS=手ぶれ補正のお陰でうまく撮れました。本体の液晶画面で見ると明るく撮れていたはずなのですが、帰って確認してみると暗い!やっぱり三脚を使えば良かったです。今まではJPEGで記録していたので、そろそろRAWを使ってみようと思います。

#写真を見ていると、ダニー・ハサウェイの"This Christmas"が聴きたくなりました。

Posted at 2008/12/15 00:12:59 | トラックバック(0) | 写眞 | 趣味
2008年08月28日 イイね!

コニカ 現場監督

コニカ 現場監督1988年にコニカから「現場監督」というカメラが出ました。仕事で写真を撮る私にとって、このカメラの出現は大変大きな意味を持っていました。後になって考えてみれば、ですが。

それまでの華奢なカメラと違い、このカメラは防水・防塵・耐ショック性に優れた強靱なボディを持ち、過酷な状況でも綺麗な写真が撮れるので大変重宝しました。年間2~3千枚の工事写真を撮る我々にとって、カメラの不調で貴重なショットが失われるのは致命的です。暗い室内でも綺麗に撮れる性能をもち、このカメラは本当に頼れる相棒でした。また、軍手をはめたままでも押せる大きなボタンなど、随所に工夫があったのも特筆すべきでしょう。

何度か現場に、このカメラを置き忘れて帰ったことがありました。夜、結構な雨が降ったこともありますが、次の日に確認してみると何の異常もなく、そのタフさに感心したものです。

そのころバス釣りに没頭していた私は、釣りにもこのカメラを持参していました。釣った魚のサイズを記録する道具としても、この防水カメラは重宝しました。写真のメディアがデジタルに変わるまで、この初代現場監督は私の目となって写真を撮り続けました。結果、今までで一番使い込んだカメラと言えるでしょう。

残念ながらコニカはカメラ事業から撤退してしまいましたが、コニカミノルタとしてその技術は継承されています。今、仕事で使っている防水デジタルカメラも、メーカーは違えどルーツはこの現場監督なんだと確信しています。
Posted at 2008/08/28 00:16:43 | トラックバック(0) | 写眞 | 趣味
2008年08月26日 イイね!

カメラロボット Canon A-1

カメラロボット Canon A-1少し前にデジタル一眼レフを買って、改めて写真の面白さを実感している私ですが、初めて触った一眼レフについて書いてみます。それは親父が買ったCanon A-1でした。

それまで普通のコンパクトカメラしか使ったことが無かった私にとって、このカメラの放つ存在感は強烈でした。ずっしりと重いダイキャストボディ、メカニカルなシャッター音、そしてファインダー内に表示される赤いLEDの数字。

当時大学に入ったばかりの私は、親父にカメラを借りて何度か撮影してみたことがあります。しかし、何の知識も持たない素人が扱うには難しいカメラでした。50mmの標準レンズは風景を撮るには画角が狭く、普通のポートレイトを撮った程度ではコンパクトカメラとの違いは分かりませんでした。シャッタースピードや絞りを駆使する楽しさも当時は面倒で、世界初のプログラムAEモードの力を借りて、ただシャッターを押していただけ。これは今も同じですが(笑)

けっきょくA-1は家族のポートレイトを撮る程度で、本格的な撮影に使われることなく役目を終えていきました。今でも実家のどこかに眠っているはずです。
Posted at 2008/08/26 22:08:07 | トラックバック(0) | 写眞 | 趣味

プロフィール

「キーボーティスト、佐藤博さん急逝 http://cvw.jp/b/132483/28149509/
何シテル?   10/27 14:56
ユーノスロードスター VRリミテッド・コンビネーションA(長い!)というワインレッドのクルマに乗っています。以前は初代Vスペに乗ってました。やっぱオープン最高っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

じぇいGさんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 06:20:50
フォグランプ取付バンパー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 00:29:47
フォグの取り付け 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 00:28:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Vスペ時代に味わったオープンの爽快感が忘れ難く、約10年ぶりに購入。やっぱりロードスター ...
その他 その他 その他 その他
【三菱電機 apricot XEN-PC改】 CPU : AMD Athlon64 4 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年12月登録。ブリティッシュ・グリーンにタン色の内装、ナルディのステアリングが絶妙 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation