• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masaru3のブログ一覧

2008年07月28日 イイね!

小川義文氏のこと。

小川義文氏のこと。クルマの写真家と言えば彼の名前が浮かぶくらい、有名なお方だそうです。恥ずかしながら存じませんでしたが、山川健一氏の著書で撮影されていた方と聞いて思い当たるふしが。公式サイトを拝見してみると、うーん凄い。どうやって撮影しているのか想像もつきません。

氏の著書も発見したので早速買ってみました。内容は自動車をモチーフにしたフォトと、撮影の心得から具体的な手法までを綴った文章。これは参考になります。

仕上がりを頭の中に描いておいて、それに近づけるためにどうすればよいかを考える。レンズや絞りの選択はその手法に過ぎない。

肝心なのはロケーションとトリミングだ。絵画を描くのと基本的には同じなんだと再認識。

さっそくカメラを抱えて近くに出かけてみました。まだまだ物足りないものの、幾点か満足出来るものが仕上がったので残しておくことにします。


2008年、夏。


Posted at 2008/07/28 00:22:16 | トラックバック(0) | 写眞 | 趣味
2008年06月09日 イイね!

構図について~綺麗な写真を撮るために

デジイチを買って改めて勉強中です。メモ代わりにポイントをまとめておくことにします。写真を語る時、カメラ本体やレンズに話題が集中しがちですが、私は最も大切なのは「構図」だと思っています。シャッターを切る時に、今までは無意識に撮っていたのですが、改めて勉強してみると構図にはいくつかの「定石」があることを知りました。

さて、被写体を撮影する時、最初はこんな風に真ん中に据えて撮影する人が多いと思います。



これは通称「日の丸構図」と言われ、平凡な表現になってしまうため避けたいところです。しかし場合によっては印象深いものが撮れることもあります。まずはここから脱却するところから始めましょう。



これは「3分割法」と呼ばれる基本的な構図のひとつです。カメラのファインダーにこんな4本の線が引かれているのを見た人も多いかと思いますが、これは画角が傾かないよう目安に使うだけでなく、3分割法を使って撮影するガイドとして用いるためのものです。画面を均等に分割することで、安定した構図を作り出すことが出来ます。



次に「黄金分割法」について述べておきます。「黄金比率=1.618:1」という比率が最も調和のとれた、バランスの良い形に見えるという理論のもとに、画面の対角線から垂直に引いた点を「黄金分割点」と呼び、この4点に主題となる被写体を配置する方法です。この例では、クルマと花の2点が主題であることは言うまでもないでしょう。

過去に撮った中でお気に入りの写真を見直してみると、驚くべきことにいずれも定石の構図にピッタリ合致しています。今後は意識して撮るようにしよう。
Posted at 2008/06/09 01:51:58 | トラックバック(0) | 写眞 | 趣味
2008年05月24日 イイね!

試し撮り

試し撮り[モデル] Canon EOS Kiss X2
[レンズ型名] EF50mm f/1.8 II
[ISO感度] 200
[シャッタースピード] 1/60 秒
[絞り] F2.2
[撮影モード] 発光禁止
[ホワイトバランス] 自動


さっそく試しに撮ってみました。どのモードで撮ればいいのか、まだ全然分かっていません。色々試した中で良かったものは、フラッシュ発光禁止モードの1枚。こういう被写体はやっぱり、マクロレンズが最適なんでしょうね。
Posted at 2008/05/24 00:40:24 | トラックバック(0) | 写眞 | 趣味
2008年05月20日 イイね!

デジカメ画像のリサイズ&レタッチ

デジカメ画像のリサイズ&レタッチ[モデル] LUMIX DMC-FZ5
[撮影日時] 2007/05/03 14:24:52
[焦点距離] 6.0 mm(35mmフィルム換算)36.0 mm
[ISO感度] 80
[絞り] F4.0
[シャッタースピード] 1/200 秒
[露出プログラム] 風景モード
[測光モード] 分割測光


今までデジイチを買わなかった理由のひとつに、ブログにアップ出来る画質では差が出にくいだろう、というのがあります。みんカラのブログ用画像は最大300kB、サイズはせいぜい1280×960ピクセルまで。100万画素程度の解像度なので、メガピクセルなど無用の長物だと思っていました。

私の使っているコンデジは、PanasonicのLUMIX DMC-FZ5で600万画素です。皆さんは撮影した画像をどうやってリサイズしてアップしているのでしょう。私の場合はまず、オリジナルのサイズのままナンバープレートの加工を行います。使用するソフトは古いバージョンのフォトショップです。

ナンバーにイニシャルを入れ、レイヤーを統合した後、色調調整を行います。ふつうは自動レベル調整だけでメリハリのある画になるのですが、思った結果にならない場合はフォトショップの機能を使って調整します。

満足のいく画質に調整できたら画像を縮小します。オリジナルだと2MB近いサイズなので、300kB近くになるようサイズを選択し、リサイズします。だいたい1280×960程度で近いサイズになります。

次にフィルター機能を使って、シャープ(輪郭のみ)をかけます。こうすることで、リサイズ後にボケたような画がメリハリのある画質に生まれ変わります。しかし場合によっては何もしないほうがいい雰囲気の場合もあるので、結果を見てどうするかを決めます。

こうして出来上がったファイルのサイズが、300kB以下かどうかを確認します。もしそれ以上な場合は、さらに細かくファイルサイズを調整できるソフトを用いてサイズダウンします。

縮小専用ソフトというものが存在しますが、満足できる画質が得られなかったので、私は使っていません。手間をかけても、少しでも綺麗な画像でアップしたいから。私の小さなこだわりです。
Posted at 2008/05/20 23:46:31 | トラックバック(0) | 写眞 | 趣味
2008年05月20日 イイね!

ファースト・ショット

ファースト・ショット[モデル] Canon EOS Kiss X2
[レンズ型名] EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS
[ISO感度] 200
[シャッタースピード] 1/40 秒
[絞り] F4.0
[測光モード] 分割測光
[撮影モード] Av (絞り優先AE)


試しに昨日撮ったショット。とりあえず激安な単焦点レンズを買ってみようと思います。
Posted at 2008/05/20 00:03:20 | トラックバック(0) | 写眞 | 趣味

プロフィール

「キーボーティスト、佐藤博さん急逝 http://cvw.jp/b/132483/28149509/
何シテル?   10/27 14:56
ユーノスロードスター VRリミテッド・コンビネーションA(長い!)というワインレッドのクルマに乗っています。以前は初代Vスペに乗ってました。やっぱオープン最高っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

じぇいGさんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 06:20:50
フォグランプ取付バンパー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 00:29:47
フォグの取り付け 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 00:28:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Vスペ時代に味わったオープンの爽快感が忘れ難く、約10年ぶりに購入。やっぱりロードスター ...
その他 その他 その他 その他
【三菱電機 apricot XEN-PC改】 CPU : AMD Athlon64 4 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年12月登録。ブリティッシュ・グリーンにタン色の内装、ナルディのステアリングが絶妙 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation