• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masaru3のブログ一覧

2008年05月18日 イイね!

デビュー^^

デビュー^^もすこし安くなったら買おう。と思っていましたが、待ちきれずに近所のキタムラで。使いこなせるかどうか分かりませんが、先輩方のご指導ご鞭撻よろしくお願いします。
Posted at 2008/05/18 20:57:08 | トラックバック(0) | 写眞 | 趣味
2008年05月01日 イイね!

但馬治氏のこと。

但馬治氏のこと。先日Webを徘徊していて出会ったサイト、
写真家の但馬 治氏。
その名前を知らなくても、彼の撮った名車達を見たことがない人は少ないはず。まるで機械であるはずの自動車が、血の通った生き物のように見えてしまいます。

いつの日か、こんな写真を撮ってみたいです。
Posted at 2008/05/01 23:51:34 | トラックバック(1) | 写眞 | 趣味
2008年04月12日 イイね!

コダック・インスタマチック110

コダック・インスタマチック110初めて自分のカメラを手に入れたのは、確か小学校4、5年の頃だったと記憶しています。それはコダックのポケットカメラで、フィルムを手動で巻いてシャッターを押すだけの非常にシンプルなものでした。フラッシュは8個のバルブが並んだ縦長のものを、カメラ上部のコネクタに差し込むようになっていて、8回光ったらおしまいというものでした。ポケットインスタマチック・テレ/ワイドとかいう名称だったはず。

フィルムは専用のカートリッジに入ったもので、110(ワンテン)サイズと呼ばれていました。35mmのちょうど1/4だそうで、画質は望むべくもありませんでしたが、ポケットに入れて色んなものを撮っていました。そう、当時ブームになっていた「スーパーカー」を撮るために買ってもらったんだっけ。当時のフィルム、どこかに大事に仕舞ってあるはず。

書いていて思い出したのですが、このカメラ、望遠がついていました。ズームではなく「TELE~WIDE」と書かれたスイッチを切り替えると、標準と望遠に切り替えることが出来たのです。そうそう、当初父親が買ってきてくれたものは、自分が頼んでいた機種ではなく、望遠がついていない型でした。私は望遠が無いと絶対ダメだ!と駄々をこね、結局望遠つきを買い直してもらったのでした。つくづくワガママなガキだったなぁ(笑)

最初に買ってきたカメラは、封を開けてしまったので返品できず、4つ下のいとこへ譲ってあげることになりました。いとこは突然のプレゼントに大喜び。私は心の端っこが少々痛んだのを記憶しています。親父といとこよ、正直すまんかった。

そのカメラは高校に入る頃まで使い続け、沢山のスーパーカーや愛犬、家族などを小さなフィルムに焼き付けました。やがて別のカメラに買い換えてからは、引き出しの奥に埋もれてしまい、どこかへ行ってしまいました。

いつの日かスキャナを買って、当時の画像を約30年ぶりに見てみよう。あの頃の自分は、いったい何を撮りたかったんだろう。
Posted at 2008/04/12 02:00:38 | トラックバック(0) | 写眞 | 趣味

プロフィール

「キーボーティスト、佐藤博さん急逝 http://cvw.jp/b/132483/28149509/
何シテル?   10/27 14:56
ユーノスロードスター VRリミテッド・コンビネーションA(長い!)というワインレッドのクルマに乗っています。以前は初代Vスペに乗ってました。やっぱオープン最高っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

じぇいGさんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 06:20:50
フォグランプ取付バンパー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 00:29:47
フォグの取り付け 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 00:28:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Vスペ時代に味わったオープンの爽快感が忘れ難く、約10年ぶりに購入。やっぱりロードスター ...
その他 その他 その他 その他
【三菱電機 apricot XEN-PC改】 CPU : AMD Athlon64 4 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年12月登録。ブリティッシュ・グリーンにタン色の内装、ナルディのステアリングが絶妙 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation