• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masaru3のブログ一覧

2005年10月31日 イイね!

角松敏生の新作2枚を聴いて

角松敏生の新作2枚を聴いてHMVでオーダーしていたCDがようやく届いた。今回の目玉は、何年ぶりになるだろう、角松敏生のニューアルバム、そして彼が手がけた映画音楽のサウンド・トラック。今回の新譜は新曲と過去の曲を交互にセレクトし、アコースティック・アレンジで仕上げたらしい。アルバムの仕上がりもさることながら、初回限定盤のみ付属のDVDに収録されたライヴが素晴らしい。うーん、ライヴ行きたくなった。

そしてサントラ。今回も錦織監督の作品だが、前作「白い船」が日本の伝統楽器を用いた最近のカドマツ節だったのに対し、今回は舞台が南の国、ハイチという事でラテン・アフリカン。これまたカドマツ節、というよりアガルタ節!パーカッションのオンパレードだ。千秋とのデュエットはちょっと驚いた。ほんと、あの千秋?いい声してます。こちらも初回限定特典のDVDがついていて、サントラのメイキングが楽しめる。うーん、映画観たくなった!

あと1枚は、ノラ・ジョーンズのCDとDVDのカップリング盤。安かったのでつい。それからハモンドオルガンの先鋭フュージョン・バンド、souliveを2枚。こちらも楽しみです。
Posted at 2005/10/31 22:56:36 | トラックバック(0) | 百文は一聴にしかず | 音楽/映画/テレビ
2005年10月30日 イイね!

気になるクルマ

気になるクルマ昨日の夜、本屋に行って駐車場に車を停めたのですが、戻ってみると黒いNAが隣にいた♪スクリーン等けっこう痛んでたけれど、助手席にパーツらしきものが積んであって、大事にされている様子。ちょうど入り口の目につく場所だったので、我がVR-Aは主人の留守の間に口説かれてたのかも(笑)

そして今日。神戸ハーバーランドへ買い物に行った帰り、信号待ちの目の前で、ふいに横切ったアールヴァンレッドの車。ひょっとしてVR-A?すぐ信号が変わり、1台はさんで前にいる車を追いかける。ほどなく、その車がNRリミテッドと知って安堵する。もしVR-Aだったら、オーナーと話をしてみたいかも。なんせ700台、いや現在では400台ほどしか残っていないだろう希少車。もちろん、アールヴァンレッズに勧誘します(笑)
Posted at 2005/10/30 23:10:05 | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2005年10月29日 イイね!

センティアとそのデザイナー・田中俊治氏について

センティアとそのデザイナー・田中俊治氏についてマツダの生んだ美しい名車のひとつに、センティアがある。今でもすれ違うたび、思わず振り返ってしまう、美しい後ろ姿。ノーズからリアバンパーまでの、流れるような曲線は「能面」をイメージして作られたそうだ。当初はジャガーの真似と酷評されたが、よく見ると全く違うディテールに気づくだろう。日本人にしか生み出せない繊細なライン。静と動、そして寂。

開発デザイン主査は田中俊治氏。J58G=NAロードスターの生みの親だ。J58Gとデザイン主査を兼任したため、センティアの登場が遅れる理由のひとつになったのは有名な話でもある。当時傾倒していた能面作りからヒントを得て、センティアは能面「べしみ」から、ロードスターは「若女」のイメージを具体化したそうだ。

田中氏は驚くべきことに、インテリアデザインの開発も同時に行っている。我々が毎日眺めているインパネの造形は、ごく初期のデザインスケッチと大差ない。厳しい予算制限の中でこれだけの仕事をやってのける氏の力量がなければ、ロードスターはこの世に日を見ることなく消えていったかも知れない。ここでもインテリアのアイデアを「茶室」に見いだしたと著書の中で語っている。狭く、質素な空間にもぐり込んだとたん、非日常の世界が開ける。五感を研ぎ澄ますLWSに、余計な飾りは必要ない。

ロードスターという車は、ボディの造形を含め、パーツのデザインひとつひとつにデザイナーのこだわりを強く感じる。だからこそ、こんなにも長い間、多くの人に愛され続けているのは間違いない。自分は愛車のモデファイにたぶん、大きな冒険はしないと思う。初代センティアと同じく、NAの美しいボディラインは生まれた時、すでに完成されているから。

(参考文献:マツダ/ユーノスロードスター 日本製ライトウェイトスポーツカーの開発物語)
Posted at 2005/10/29 18:35:56 | トラックバック(0) | ロードスター・ヒストリー | クルマ
2005年10月28日 イイね!

NB幌カバーをNAに装着

NB幌カバーをNAに装着先月にヤフオクでベージュのNB用ソフトトップカバーを入手。タン色のNA用はコンビネーションAにはミスマッチに思えたので、あえてNB用にしたのだけど、思ったより濃いなぁ。

さっそく装着しようとすると、ホック形状が合わない!もっとよく確認すりゃ良かったと後悔するも後の祭り。仕方ないので、Webで調べてみると、どうやらホックだけ交換すれば付くらしい。さっそくマツダ部品でホックを注文。さすがに在庫は無かった。タグには"MADE IN GERMANY"の文字があって、さすが1個640円もするだけの事はある、凝った作りだ。つくづく初代ロドスタ=J58Gはこだわって作られているなぁと実感。

NB用幌についているホックをニッパーとペンチでむしり取り、穴を大きくしてから、用意したホックを取り付けて完了。さっそく明日にでも付けてみたいところだけれど、天気予報は雨なんだよな(涙)

#幌カバーを「幌」と記述しておりました。謹んでお詫び申し上げますm(_ _;)m
Posted at 2005/10/28 23:24:24 | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2005年10月24日 イイね!

夕景。

夕景。美しい風景に言葉はいらない。いい音楽と同じく。
Posted at 2005/10/24 22:02:31 | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 日記

プロフィール

「キーボーティスト、佐藤博さん急逝 http://cvw.jp/b/132483/28149509/
何シテル?   10/27 14:56
ユーノスロードスター VRリミテッド・コンビネーションA(長い!)というワインレッドのクルマに乗っています。以前は初代Vスペに乗ってました。やっぱオープン最高っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/10 >>

      1
2 3 456 7 8
9 10111213 1415
161718 192021 22
23 24252627 28 29
30 31     

リンク・クリップ

じぇいGさんのトヨタ シエンタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 06:20:50
フォグランプ取付バンパー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 00:29:47
フォグの取り付け 1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 00:28:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
Vスペ時代に味わったオープンの爽快感が忘れ難く、約10年ぶりに購入。やっぱりロードスター ...
その他 その他 その他 その他
【三菱電機 apricot XEN-PC改】 CPU : AMD Athlon64 4 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年12月登録。ブリティッシュ・グリーンにタン色の内装、ナルディのステアリングが絶妙 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation