4月18日は良い天気!そうだ滝巡りをしよう!と思い付き・・・っていつもの事である。
ゴルフ場の下流に位置する為に水質があんまり良くないと聞きますが・・・。滝壺は茶色く濁ってます。滝自体はなかなか!落差は12mほどですが、もうちょい大きく見えるかな?
新緑が綺麗です。看板もあるので、わかりやすい駐車場ですね。
駐車場よりすぐの所に入口があるので、入っていきます・・・。
整備されてる部分とそうでない部分もあり、歩きやすいのかにくいのか?って言う道でした。山道を下りきると、川沿いの道へ出て、上流を目指すと、滝があります。
2段、落差30mを誇る黒蔵の滝です。迫力がありました!しかし天気が良すぎて、明暗がはっきりとし、写真は・・・^^;青空とセットと言う条件でなければ、曇りの方が滝は撮りやすいですね。
ちなみに駐車場よりもうちょっと進むと遠望もできます・・・。
次の滝です。ここは二回目の訪問ですね。前回はここからの景色しか見ませんでしたが、滝の間近まで行けるようなので、今回は山のなかへ入っていきます・・・。
落差があり、一枚の写真では納まりません!さすが名前の由来が那智の滝に次ぐ滝・・・と言われてるだけありますね。ちなみに落差は46mとの事です。
この滝、裏見の滝と呼ぶこともあるようで、滝の裏側にも行けます・・・。
上から滝壺を眺める・・・。次の滝はどうやっても一枚の写真に全景ってのは無理っぽそうですね。
請川のお滝さんを後にし、飯~!と思っていたが、雨が若干心配だった為に、最後の目的である、高田一の滝を目指す事にした。
ちなみにこの渓谷、巨大な一枚岩?があります。古座の一枚岩よりでかいんじゃないの??でかいです。実は駐車した所辺りにもこんな感じの岩になっていたので、超巨大?
発電所が見えました。ここからは後20分程のようです。さっさと突撃いたしましょう!
発電所には案内もちゃんとあります。裏側に回ってトコトコ行きましょう。
山深いので、3時ごろでも薄暗いです。ピンクのテープをたよりに進んでいきます。
新緑が綺麗です!ハイキングコースで整備はされてる方ですが、ちゃんとした靴で来ないと、岩場はかなりきついですね。
高田一の滝が見えました!良いアングルなので、ここで三脚を立てて撮影・・・。
そして一の滝前まで到着!いやはや、この滝大きい滝ではありませんが、滝壺がすっごい綺麗!吸い込まれるような青い色をしています。ちょくちょく水しぶきがかかるので、レンズを守りながらの撮影です。しばらく滝前でいましたけど、薄暗かったし、雨も・・・って状態だったので、撤収する事にしました。夏にまた来たい場所です。
総走行距離が40000㎞を越えたので、記念撮影!久々のキリ番写真が撮れました。
猫又の滝を後にしR168を南下!前回写真を撮った十二滝はスルーし、熊野川沿いをひたすら走る。
さてここからは徒歩です。靴を履き替え、三脚持って、看板を頼りに山の中へ入っていきます・・・。滝まではだいたい20分くらいで着くそうです。
暖かくなってきているので、この辺りではクマバチがやたら飛んでいた。スズメバチ以外は別に怖くもないけどね。クマバチなんてでかいミツバチですし・・・。長雨のせいか若干滑りやすい道でもありました。足元注意ですね!
ひたすら登ったと思ったら、お次は下りになります。足元に注意しながら、前進です。
整備は良くされている道とは思いますが、鉄製の階段は、濡れている状況だとごっつ怖いんですが・・・。網目の所をうまく使い、滑り落ちないように降りていきます・・・。
水の音が聞こえてきたらゴールはすぐ!滝が見えました!!右側の岩がでかい為に、水の音が反響しています。
それにしてもでかい岩だ!見上げていると首が痛くなります。この位置だと滝の音が左右から聞こえてきます。
と言う訳で、請川のお滝さんです。落差は20m程と大きい滝ではありませんが、岩肌を静かに流れる滝です。うーん・・・白い滝に青い滝壺、こんな所を独り占めは最高です。うーん・・・弁当買ってこりゃ良かった・・・。
ちょっとだけ角度を変えて撮ってみる。ここの滝壺も泳げそうやけど・・・。底が見えないから怖いですね^^;
先日に行こうとした請川のお滝さん。今度は予習ばっちり!!ただ、お滝さんだけで無く、まだ見た事のない滝もちらほらあるので、近い順に訪問して行こうかなと計画し、いざ出発!!
駐車スペースからすぐこんな道がある。以前R425通った時はこんな看板見なかったな。あったら絶対訪問してたと思うのだが・・・。瀬野の滝、別名マイナスイオンの滝って・・・^^;
瀬野の滝の流れる芦廻瀬川支流の水はとっても綺麗!まさに清流です。十津川村等の南紀山中はほんと水が美しく、心も洗われます。
瀬野の滝です。別名通りマイナスイオン出まくり!と言った感じです。雨が多かったので増水してるのでしょうか、迫力が凄く、恐怖さえ感じます。
桜は散ったりしてましたが、新緑がちらほらと・・・。うーん・・・花も良いですが、若葉も良いですね!さて瀬野の滝は簡単にアクセスできますが、歩きやすい靴を履いて行きましょう!若干滝壺前は滑ります。
R425沿いに芦廻瀬川に直接流れ落ちる滝です。水量はそんなに多くないですが、落差が結構あります。落差70mと言うデータらしい。
酷道沿いと言う事で滝とスイスポの2ショット!滝を見る為の展望台も一応ありますので、この滝はすぐに見つかります。
道沿いから撮影しました。ゴルジュ帯の奥に流れ落ちております。撮影ポイントはほんと限られてるけど、なんとも神秘的な感じの滝です。水はやっぱり綺麗!
神社の境内の奥から、滝を覗き込む感じで撮ろうとしたのだが・・・。やっぱ難しい場所にあるのぅ・・・。10mほどの滝ですが、滝のすぐ上にも滝があるし、猫又の滝って段瀑の結構大きい滝なのかもしれません。
雨ばっかりで花見なんてまともにできていない今年ですが、エイプリルフールにまだ行った事のない、請川のお滝さんでも行ってみるか!と何となく思い、昼前くらいに家を出発!
この辺りから入っていきました・・・。水は綺麗ですね~。
小さい滝があったりしましたが・・・、ここら辺からやたら崩土気味で、こりゃあかん!と判断、雨がポツポツと・・・と言う状態でしたので、あきらめて引き返しました。|
滝部活動 カテゴリ:滝リスト 2009/07/08 18:35:23 |
|
|
SHINOBI NINJA TOOL カテゴリ:素材 2007/06/01 10:24:28 |
![]() |
スズキ スイフトスポーツ 三代目スイフトスポーツは先代を正常進化させた感じで、大人のスポーツと言った印象な車です。 ... |
![]() |
スバル プレオ 初愛車のスバルプレオLS。フルエアロのお買い得?モデル。 スバルEN07エンジンは音が ... |
![]() |
スズキ スイフト 二台目の愛車の二代目スイフトです。JWRCでの活躍は結構有名!?絶対的なパワーはないエン ... |
![]() |
その他 その他 ブログ用 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2009年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2008年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2007年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2006年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2005年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |