• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2009年11月23日 イイね!

共演!東武特急

共演!東武特急       日光鬼怒川特急100系スペーシアと
       伊勢崎線特急250系?急行200系
       すれ違いシーン。時刻表の下調べを
       したわけでもなく、たまたま偶然です。

       遠景を見て、どのあたりの撮影地か
       ピンときた方も、いらっしゃるかな?
Posted at 2009/11/23 15:33:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乗り物 | 旅行/地域
2009年09月28日 イイね!

JR福知山線脱線と事故調漏えい問題に思う

JR福知山線脱線と事故調漏えい問題に思う 旧事故調と、JR西日本幹部の接触、 これが
 会社ぐるみの企業風土とならば、根深いもの
 がある。ATS-P 及び速度照査用の地上設備
 設置に関して問題意識がありながら放置して
 いたことの隠蔽の疑惑もあるが、事故背景に
 あると指摘された懲罰的日勤教育への批判
 を逸らす目的意識等で接触が行われていた
 とすれば、事故調の中立性、信頼性を著しく
 損なう行為であり遺族感情も厳しくなるのだ。

 (※本文と写真は関係ありません)

列車が遅れれば、 理由如何にかかわらず文句を言う利用者も問題だろうが
そもそも、 効率優先のあまりダイヤ設定に無理がありすぎたのである。 その
重圧に負けてしまった乗務員の ヒューマンエラー を防ぐような対策どころか
エラーを助長するような状況的背景だったことは、すでに指摘がされている。

事故調漏えい:委員と接触、JR西の事故対策トップが指示

こんな基本的な社会信頼を、 平気で破るような根性の持ち主が企業中枢に
いれば、 依然として中間管理職も同じ思考に染まりきってしまっていないか。
やはり、 今までの成功体験が忘れられないのか。 事故を真摯に受け止めた
反省ではなく、 組織の防衛と保身が目的とした不適切な思考と思われても
致し方あるまい。 いくら個人的な指示だと弁明したところで、信用に値しない。

企業のトップから末端の社員まで、 輸送の安全計画、 実行、検証を繰り返し
日々の業務を改善してゆく今や交通業共通必須理念、運輸安全マネジメント
という神聖なる言葉すらも、このような事例を見ると、むなしい響きに聞こえる。
人の命にかかわる事故を減らす制度理念すらコケにされたも同然ではないか。

何かの不祥事を取り繕うとする懲りない組織は、社会にはびこっているだろう。
表ざたになっていなくとも、 組織防衛と保身は、世の常であるのも確かだろう。
企業組織のモラルハザード、 コンプライアンスといった掛け声はあれど、言と
実行の乖離は、 何も運輸業種に限ったことではないことは、食の安全や産地
偽装、耐震偽装、インサイダー、 粉飾、 超過勤務や残業不払い、偽装請負と
いった労働基準法違反、有印書類偽装など多岐に及んできた。企業監査から
逃れて表面化していないだけで、 これらも氷山の一角かもしれない。

安全にはコストもかかるだろう。 収益効率を優先させるばかりの問題企業は
つけるクスリはない。 そんな組織は凝りずに繰り返すものである。 社会悪で
あるから退場してもらいたい。 そうもいかないのなら、 トップ中枢を入れ替え
中間管理職も意識を改革して顔を洗って出直しなさいと言いたくなる。何事も
バランスが肝要なのである。

事故調漏えい:「内偵のつもりで」当時の鉄道部会長が謝罪

いずれにせよ国土交通省の航空鉄道事故調査委員会、現運輸安全委員会
の信頼性、中立性、透明性を揺るがすような不快きわまりない問題である為
軽率な行為であることは間違いないが、 このような不祥事を生み出すような
組織の土壌浄化が問われている。

・・・と怒ってみた(^^ゞ まぁ、保身に走る人物には馬の耳に念仏か・・・
Posted at 2009/09/28 18:03:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗り物 | ニュース
2009年09月16日 イイね!

鉄道の軌道規格

鉄道の軌道規格  線路は続くよ、どこまでも・・・・・どれも同じに
  見える鉄路にも、いろいろな軌道規格があり
  主要なものを調べてみると、JR (旧国鉄) の
  在来線、新幹線、私鉄地下鉄各線とも鉄道
  発達史などにより 3種類に大別できますね。

  軌道幅 1,067 mm 1,372 mm 1,435 mm です。

   

高速運転の新幹線が広め 1,435 mm 軌道幅で走るのはわかるとして、私鉄や
地下鉄にも、新幹線と同じ軌道幅が採用されている一方で、JR在来線に代表
される 1,067 mm 軌道幅ながらも、北越線つくばエクスプレスなどの高規格
鉄路では準高速運転されている路線もあり、同じ軌道幅でも車両性能や軌道
品質によって、運用の特色が違ってくるわけですねえ。


↓首都圏主要路線のみ追跡調査。他の地域は未調査のため省略。(汗)

新    幹    線 : 1,435 mm (世界基準では標準軌、日本基準では広軌?)
J R在 来 線 : 1,067 mm (世界基準では狭軌、日本基準では標準軌?)

小 田 急  線  : 1,067 mm (同軌 地下鉄千代田線 相互乗り入れ)
京    王    線 : 1,372 mm (同軌 都営新宿線 相互乗り入れ) 
京浜急行 線 : 1,435 mm (同軌 都営浅草線 相互乗り入れ)
京    成    線 : 1,435 mm (同軌 都営浅草線 相互乗り入れ)
西    武    線 : 1,067 mm (同軌 地下鉄有楽町線・副都心線 相互乗り入れ)
東    急    線 : 1,067 mm (同軌 地下鉄日比谷線・半蔵門線・南北線 相互乗り入れ)
東    武    線 : 1,067 mm (同軌 地下鉄日比谷線・半蔵門線・有楽町線・副都心線 相互乗り入れ)

京王井の頭線 : 1,067 mm   地下鉄 銀座 線 : 1,435 mm  (※)
東急世田谷線 : 1,372 mm   地下鉄丸ノ内線 : 1,435 mm (※)

つくばエクスプレス : 1,067 mm

※地下鉄 銀座線・丸ノ内線は
一般的なパンタグラフからの架線集電方式ではなく、鉄路脇の通電レールからの
集電方式。 専門用語では、 第3軌条方式とか第3レール方式というらしい。 線路
近傍に感電施設があるため、 採用路線は踏切の少ない地下鉄線が多いようです。

 そういえば、横浜市営地下鉄のような公営の地下鉄線を失念していました。(汗)


   関東地区ローカル線だと、  いすみ鉄道  江ノ島電鉄 鹿島臨海鉄道
   関東鉄道 小湊鉄道 上信電鉄 上毛電鉄 総武流山電鉄 秩父鉄道
   銚子電鉄  箱根登山鉄道  ひたちなか海浜鉄道  真岡鉄道 野岩鉄道
   わたらせ渓谷鉄道 などなどがありますが、 軌道幅は未調査放置 ^^;

    ↑その名を聞いただけでも、  ローカル線の旅情を感じませんか?

   なにぶん、鉄分は豊富でないので書き漏れ間違いあるやもしれず・・・
   訂正箇所があれば、ご指摘を~(滝汗)
Posted at 2009/09/16 18:42:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 乗り物 | 趣味
2009年09月15日 イイね!

補助ブレーキ(+走行中のテールランプ点灯)

補助ブレーキ(+走行中のテールランプ点灯)   このブログの追跡調査結果。(汗)

   バス ( トラックも含む大型車両 )の
   補助ブレーキって何よ?といわれて
   即答できたあなたは、エライです!

   さて、耳学問を総動員してのワタシ
   なりのウンチクをば・・・・・(X_x☆\


昔から、慣性モーメントの大きい大型車両向けに標準装備されているエンジン
ブレーキの一種いわゆる排気ブレーキのことを指して補助ブレーキといわれて
いましたが、 最近は新型の リターダ ( 磁石式、電磁式、流体式など ) 登場で
従来の排気ブレーキ以上に大きな減速効果が得られるようになってきたようで
これらの補助ブレーキ機構は、ブレーキペダルを踏むことなく作動させることが
できるため、 第二の第三の、第四のブレーキという意味合いからも、 総称して
補助ブレーキという名称が使われています。後続車両が減速に気づきにくいと
いうことからして  『  補助ブレーキ作動中にもブレーキランプが点灯します  』と
いう但し書きを、バスやトラックの後部につけるようになった、という経緯ならば
まぁ納得できます。

長い下り坂ではホイールブレーキ機構加熱防止の為、 補助ブレーキを頻繁に
使い加速を抑えたりするのでしょうが、あるとき勘違い野郎が頻繁に連動点灯
するブレーキランプに腹を立ててしまい、 運転手を引きずり出して、ボコボコに
したという珍事件があったというから、 世の中いかにバカが多いかわかります。
但し書きステッカーも、そんなバカ対策の意味合いもある希ガス。(笑)

アクセルから足を離しつつハンドル左側のレバー (ワイパーレバーと共用) を
手前に引くと(写真参照補助ブレーキ機構が作動して重い車両の慣性を抑え
ブレーキ効果を発揮するため、やはりブレーキランプが点灯したほうが後続車
への注意喚起の合図になり、より安全ってわけですね。作動コントロール位置
により、ホイールブレーキと連動作動させることもできるようですが、詳細不明。

しかし、 聞くところによれば、 すべてのバスやトラックが、補助ブレーキ機構と
連動したブレーキランプ点灯システムを採用しているとは限らないとか。(汗)
ボケーっとしてると、 バスやトラックにオカマを掘ってしまい、 マイカー以上に
ベラボウに高い修理費用になることもあるらしいから気をつけたい・・・(滝汗)

電車、電気自動車、ハイブリッドカーの回生ブレーキも、補助ブレーキの一種
を作動させていると言えますね。
Posted at 2009/09/15 21:44:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗り物 | クルマ
2009年09月15日 イイね!

西軍東軍(+各社のイメージカラーは?)

西軍東軍(+各社のイメージカラーは?)     西武のイメージカラー   というと
     やはり  ライオンズカラーですか。

     さいたま西武ライオンズ  という
     球団呼称が使われるようになり
     地域に愛されるように との願い
     あれど、 いっこうに地元の球団
     という実感がわかないんですが
   ワタシだけでしょうか? (滝汗)

JAL は太陽アークの赤、 ANA はトリトンブルーの空色、 といったコーポレート
カラーが企業のイメージとして、うかんできますが、一方の東武はというと統一
したイメージカラーがピンとこない。強いて言うと特急スペーシアのオレンジ色。
同様に、他の民鉄は、どんなカラーがイメージされるでしょうか?

首都圏マンモスターミナル池袋に東西両鉄道が乗り入れ、東口に西武百貨店
西口に東武百貨店を構える西軍東軍。 東西あべこべなのが、 ちょっと面白い。

これでブログネタの中では、小田急 京王 京浜急行 西武 東武 東京メトロ 
がすでに登場しましたので残る関東大手私鉄としては京成 相鉄 東急の3社
になりましたが、今のところネタなし・・・orz

そういえば東急東横線と東武東上線(副都心線開通で渋谷まで乗り入れ開始)
相互乗り入れの計画があるらしい。 京成といえば、成田への新スカイライナー
が最近の話題ですね。 つくばエクスプレスという新民鉄?を失念していた。(汗)
Posted at 2009/09/15 14:51:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 日記

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation