• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2010年06月18日 イイね!

本州最後の御花見(?)

本州最後の御花見(?)6月今頃は、東北の亜高山帯に自生する「ミネザクラ」(峰桜)が満開。 サクラといっても亜高山性の低樹木なので下界のサクラ大木とは一味違う雰囲気。

森林限界上の厳しい気象条件下で生育するためか、樹丈も御覧のとおり人の背丈ほどですが、特徴ある紅芽が芽吹くと同時に開花するそうで日本で一番最後に花開くサクラかも。

山形・新潟県境、日本有数の豪雪地帯でも知られる朝日連峰(磐梯朝日国立公園)の雄大な残雪の山なみが、稜線上に咲くミネザクラ越しに遠望され、本州最後の御花見ともいえましょうか。

今頃は、このミネザクラだけでなく、雪どけとともに地肌のいたるところに開花する可憐な高山植物も短い山の初夏を謳い咲き競っています^^

日本アルプス中部山岳や多雪地帯山脈に咲く可憐な高山の花々は、雷鳥 ハイマツ カール ( 圏谷 ) などとともに氷河期を経た古い山脈に生き残った末裔たちです。貴重な山岳自然遺産の宝庫として後世まで残しておきたいもの。とはいえ、地球温暖化の影響なのか、山岳動植物の生態系に異変が現れているところもあるそうで深刻化しなければいいんですがねぇ・・・
Posted at 2010/06/18 13:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然遺産 | 旅行/地域
2010年06月18日 イイね!

車両基地と編成カラー(埼玉新都市交通 丸山)

車両基地と編成カラー(埼玉新都市交通 丸山)JR 東武 の車両基地と続いて最後に登場するのは毛色の違う軌道路線。さいたま大宮駅と伊奈内宿を結ぶミニ軌道ニューシャトル パンクしても走れる特殊なタイヤをはいて
軌道横の高圧通電レールから集電して走行。バスを一回り太くしてズングリした箱車を連結して走るので、急なカーブ軌道でも難なく運用可能って訳。しかし、弱点としては軌道勾配もあるので積雪には弱いらしい^^; 

国鉄時代末期、大宮を基点に暫定開業した東北・上越新幹線の高架軌道は、しばらく北上したのち伊奈町丸山付近で東北新幹線と上越新幹線が分岐してゆく。伊奈町は、旧大宮市の北方に位置し鉄道交通機関がなく「陸の孤島」とまで言われた。その伊奈町を新幹線が通過する代償として建設されたのがニューシャトルだったそうで、将来的には、さらに伸延して菖蒲町方面まで走らせる計画もあったらしい。というのも第三セクター開業当時の社長だった畑県知事の地元が菖蒲町だったからというウワサで真偽の程は不明(汗)もっとも赤字続きだったことと事業拡張メリットなど鑑み伸延計画の実現性は乏しい希ガス・・・

主要駅以外には駅員不在など、徹底したコスト削減にもかかわらず、開業当時から赤字続きだったにもかかわらず、状況は改善傾向にあるのかも?

沿線の伊奈町は県下有数の人口増加率だと聞きますし、また近年開業した 「鉄道博物館」 直結駅(同駅名に改称)など好材料を得て輸送実績も好転、経営も安定してきているのでしょうか。色の定番塗装編成以外に、 水色 オレンジなど新規車両編成らしきもチラホラ散見(車両型式不明)
カラフルな編成色が見られるニューシャトル唯一の車両基地(丸山駅に隣接)にて。
Posted at 2010/06/18 12:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 趣味
2010年06月18日 イイね!

車両基地と編成カラー(東武鉄道 北春日部)

車両基地と編成カラー(東武鉄道 北春日部)ここは東武鉄道の北春日部駅北方に位置しており、 略して北春日部車両基地でも通用していたと思いますが、正式名で言うと「南栗橋車両管理区春日部支所」というらすい(汗)

規模的にも大きな基地だとは思いますが 「支所」 というから 「本所」 は、鉄道ファンにも人気ある利根川鉄橋埼玉県側にある栗橋の大カーブ その近傍にある南栗橋車両基地なのかよくわからないので省略 (^^ゞ

日光・鬼怒川方面や伊勢崎・両毛方面へ乗り入れしている特急・急行・快速列車や通勤型編成の顔ぶれがあり、ざっと見渡すと、赤やエンジ、オレンジなどの暖色系カラーラインが目立ちますね。

東武を代表する編成で長い歴史を持つ8000系(現行トリトンブルーライン塗装)は、乗りごごちで定評のある空気バネを古くから採用していて、国鉄時代103系のゴツゴツガタガタした乗りごごちとは雲泥の差があったものですが、それでいて、旧き良き国鉄車両を思わせる車両のたたずまいもあり。

最新の通勤型編成である 50000系 51000系 (断続オレンジラインカラー) は、 東京メトロや東急線との相互乗り入れ用の通勤型編成として活躍。

この地下鉄線に相互乗り入れする最新型編成は、都会的で洗練されてはいるものの、車両の造りが画一的になる傾向があり、相互乗り入れによって、各鉄道会社ごとにあった車両の個性が無くなってきたと感じる鉄道ファンも多いとか(汗)
Posted at 2010/06/18 12:11:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗り物 | 趣味
2010年06月18日 イイね!

車両基地と編成カラー(JR東日本 東大宮)

車両基地と編成カラー(JR東日本 東大宮)肌色+赤が「国鉄特急カラー」だというのは間違いないけどこの「水色ライン」は何カラーというのかしら? webで調べろ
ってな御意見はごもっとも(汗)

日本全国に鉄道網を持ち多くの赤字ローカル線も走らせていた旧き時代の国鉄。 膨大な赤字地獄から分割民営化の道をあゆみ、今や優良企業としてのJRになった今、やはり旧き良き時代への懐古をする時、 このレッドラインが定番だった旧国鉄特急カラーは思い出の1ページですねえ(汗)

東大宮の操車場にストックされ第二の人生を歩む旧国鉄特急型の車両近影ですが・・・先頭車両の「顔」だけを見て、18Ⅹ系 (181~189系) なのか 48Ⅹ系 (481~489系) なのか、さっぱり見分けがつかなくなってしまいました・・・ orz
Posted at 2010/06/18 11:36:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗り物 | 趣味

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   1 2345
67 89 10 11 12
13 14 151617 18 19
202122 2324 25 26
27282930   

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation