• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2010年05月12日 イイね!

横風の大吊橋(+寒気流入)

横風の大吊橋(+寒気流入)まるで冬晴れのような快晴、 しかし強風が吹き荒れる首都高速の大吊橋(汗)

前方流線型を採用し、ミニバンの中では異例の空気抵抗値を誇るエリシオン・・・ だが、デカイ図体が災いしてか横風に煽られるわ煽られるわ(笑)


CD値が小さくても、前方投影面積の大きさからして、横風の影響は大。ってことで、ま、諦めの境地。 ところが、 前方を走るトラックはおろか、 高級セダンでさえも、この強い横風に煽られてフラつくのをシッカリと目撃するや、何故か安心するこの愚かな心理(爆)

(閑話休題)

関東以北は時期はずれの上層寒気の流入で大気の状態不安定になり、日本海側の山脈には降雪があるやもしれず。この風が収まると気温がぐっと下がって、下界では所により遅霜の心配もあるという。脊梁山脈は、春雷と降雪、ときには雷鳴まで加わり、登山者を翻弄するのかもしれない。嗚呼
そんな春の雪山へ行きたい・・・(マゾか?)
Posted at 2010/05/12 17:52:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車窓 | クルマ
2010年05月11日 イイね!

大宮駅東口駅前交通の怪

大宮駅東口駅前交通の怪御断り : かな~りローカルな話でありましてスンマソン。
しかも、説明がヘタなので読み疲れに御注意下さい (汗)

大宮駅の東口一帯は都市再開発事業の遅れが指摘され
交通環境の悪さは政令指定都市として『何だかなぁ』 って
感じ・・・特に東口駅前ロータリーは、 あふれるタクシーや
バス、マイカー、バイク、チャリ、歩行者 などが 通行区分
なく縦横に交う乱雑な交通環境だった希ガス(汗)

(↑画像クリック拡大 ↓下図全て同図)

そこで、ロータリー周辺改修工事が進められ、営業車専用とマイカー専用のすみわけ完了。送迎用マイカーはサブロータリーに追いやられてしまいましたが、 以前に比べて通行に関する乱雑な印象は改善された感じ。(画像は改修後の現在の駅前)

しかし、ここであることに気がつきました。まずは改修工事後の現在の大宮駅東口ロータリー概念図(画像)を御覧下さい。ざっと、こんな道路構造です。

グリーン色は営業車両(バス、タクシー) その他の色は一般車両(マイカー)
ここで問題と感じたのは、図中に示した★印のある変則的な交差点エリアです。





-車両用の信号機設置場所に注目-

車両用の「信号機A 信号機B」が、駅前通り(駅前中央通り)方向にだけ設置。
「車両1、2、3」「信号機A 信号機B」 に従って通行するのは当然ですが
ここで問題なのは、交差する車両4車両5の正面には、何故か信号機がない。

「信号機A 信号機B」は、「車両4→7」位置 「車両5→7」位置で正面信号機になりますが
が、しかし「車両4車両5」にとっては「信号機A 信号機B」は、やはり、正面信号機ではない。





-「信号機A 信号機B」と「車両4車両5」との関係 -

もし、自車マイカーが、またはの位置にいて、直進または右左折する場合 「信号機A 信号機B」 には束縛されず自由に走れるようにも思えますが、交通法規上、どのように解釈したらいいのか?自信持って言えませんのデス(汗)





-全車両が動いているとき★印でバッティング-

「信号機A 信号機B」の場合は 「歩行者用信号機C」信号となるので当然、横断歩道上を歩行者が渡ります。このため 「車両1、2、3、5、6、7」 全ての車両が停止する光景多し。
車両4は直進or右折して位置停止 ) そのあと↓信号機の色が変わり・・・

「信号機A 信号機B」になると 「歩行者用信号機C」信号となるので当然、 横断歩道上の歩行者は消えます。「車両1、2、3」 がシグナルスタート直進右左折を開始し 「車両4、5、6、7」 も直進や右左折をはじめます。



また 「車両4、5」 「信号機A 信号機B」 に気がつかないと、漫然と直進する場合もあり(汗)
こうなると★印で付近では 「車両1、2、3、4、5、6、7」 全車両がバッティング。危ないですねえ・・・

前方に信号機のない 「車両4」 の位置から直進または駅前通りへ右折して帰る場合
前方に信号機のない 「車両5」 の位置からサブロータリーに直進で進入をする場合
「信号機A 信号機B」信号の時、駅前通りからの 「車両1、2、3」 と★印付近でバッティングを。





-ここで疑問投下-

「車両4、5、6」 にとって「信号機A 信号機B」は、正面信号機ではないので、束縛されないはず・・・ということは 「信号機A 信号機B」 の色には関係なく 「歩行者用信号機C」 青信号時の横断歩道上の歩行者妨害に注意をすれば 「車両4、5、6」 は、いつでも直進や右左折が可能。

・・・という解釈は成り立つように思いますが、どうでしょう? それとも・・・

「信号機A 信号機B」がある駅前通りからの車両が優先され 「車両4、5、6」 の直進右左折行為の自由性はない?





-大宮駅東口駅前交通の怪 まとめ-

以上、 見てきたように、 信号機の設置場所に関して、 実に不可解な印象を持つ大宮駅東口駅前
★印エリアです。 「信号機A 信号機B」 は、横断歩道歩行者と車との交通整理には機能しているが
★印の交差点エリアでの車両交通整理には中途半端な危険性あり。 信号機があっても無いような交差点に近い。

はじめてマイカーで進入するドライバーの多くは、 この交通事情を知らないと少々戸惑い、 危ないシーンにも遭遇する可能性あり。(ドライバーの解釈まかせ、注意力まかせの面がある)

この現状が続く理由や、いつまで続くのかは不明でありますが(滝汗)





-付記-

車両4の直前にある横断歩道にも歩行者用信号機は無し。
人優先なのに、いつ渡っていいか戸惑う歩行者もいました。

サブロータリーに入るのが面倒らしく、車両1or2の位置でUターンするマイカーも散見。
このUターン悪癖マイカーは交通の混乱に一層拍車を。 (通勤時間帯などに多い?)
Posted at 2010/05/11 22:57:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 道路交通 | 暮らし/家族
2010年05月09日 イイね!

微量アルコール濃度も注意(+2009年6月施行改正道路交通法)

微量アルコール濃度も注意(+2009年6月施行改正道路交通法)血中アルコール濃度が運転基準値スレスレの微量であり
自覚症状を感じないレベルであっても、動体視力が低下。
自覚ないホロ酔い、酔い覚めには要注意ってことですね。

2009年6月1日施行改正道交法では違反点数大幅アップ。
0.15~0.25mg/L未満の酒気帯び運転 6点→改正後13点 
0.25mg/L 以上の飲酒運転 13点→改正後25点 になった
ので違反のみでも免許一発取り消し!+欠格期間2年!

酒酔い運転や故意の殺人運転、ひき逃げなど、悪質かつ危険な運転行為に対しては、基礎点数
加算や欠格期間がさらに延長して罰則が強化。 飲酒運転を起こした上に、ひき逃げ行為が社会
問題化しましたが、このような悪質な行為に対しての厳罰化の流れは社会の要請でしょう。

加害者も被害者も交通事故後の人生は悲惨なもの。言い古された最低限のルール、しかし重要
なルール「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」はバカにはできません。「飲んでも乗る」アルコール
依存症の悪質飲兵衛ドライバーには、つけるクスリがないのも現状ですが・・・(困)



参考資料:東京海上日動ホームページより↓( 2009年6月1日施行 改正道路交通法施行令のポイント)
Posted at 2010/05/09 15:42:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 道路交通 | 日記
2010年05月08日 イイね!

たまには助手席で(+玉突き追突の損害賠償は?)

たまには助手席で(+玉突き追突の損害賠償は?)
みんカラのネタをじっくり探すのも乙かな(笑) ここはドコ?何と短絡的なネタだろう・・・orz

ここは首都高速C2内回り、 荒川放水路沿いに拡がるゼロメートル地帯、東京エリアにカメラを向けていると、おっと! 突然の急ブレーキ(汗)

落下物もあって、いきなり流れを乱す渋滞。ことなきを得て、まずは一安心・・・気を取り直し、素朴な疑問が・・・ ニュースでもよく耳にする玉突き追突時の損害賠償 (対人対物賠償) って、最初に追突した車が車列の全車を保障するのでしょうかね。 それとも、 一番後ろの車から順番に、玉突き式で前車を保障するのでしょうかね。webで調べるのも億劫なので放置(殴)

自車を含む停車中の車列が玉突き追突され、もしも、前の車がエンツォフェラーリのような超高額車だったら?(滝汗) 対物無制限の任意保険でないと対処しきれないかな?(・_ ・;)
Posted at 2010/05/08 23:19:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 道路交通 | 暮らし/家族
2010年05月08日 イイね!

国道番号と道路の名前(旧国道とバイパス国道)

国道番号と道路の名前(旧国道とバイパス国道)ふとしたことで道路標識を見て感じたこと。それは歴史ある国道番号と道路の名前だ。いつしか、旧い街道は主要路線でなくなり、国道の番号さえ消えてゆく。

新しいバイパス建設、旧国道の県道格下げといったことは
ここだけの話ではないにしても、もしも知らない人に道案内をするとき、今や、国道の番号だけで説明するには混乱が起きそうだ。

(さいたま市 国道16号17号バイパスにて)

旧中仙道(旧国道17号) 中 仙 道(国道17号) 新大宮バイパス(国道17号バイパス) さらに、上尾周辺の慢性的交通渋滞緩和を目的に現在建設が進められ、最近部分開通した上尾道路(国道17号上尾バイパス)が17号ファミリーに加わった。



あたらしい上尾道路(17号) は、宮前インター (16号西大宮バイパス17号新大宮バイパスJCT) から数キロ先だけが開通したばかりだ。出来立てホヤホヤの部分開通国道とはいえ、すでに道路標識に「17号」として表示されている。 建設途上の為、バイパス機能としては未完成で、上尾市周辺の17号渋滞緩和には、まだ不十分だ。上尾道路は、日産ディーゼル本社工場敷地を貫き圏央道インターに接続、将来的には熊谷バイパスに直結する計画という。

16号西大宮~東大宮バイパスの間には、17号新大宮バイパスと共用 (16号17号共用) 区間があり県道に格下げになった旧16号旧17号 (旧中仙道) もあるため、 16号17号が交差するさいたま市周辺では、これら国道の番号だけで道路を説明できない複雑さがあるように思う。



(閑話休題)

圏央道や上尾道路の全通は、まだまだ先の話になるのだろうが、このような社会インフラ整備を悪とみなすような「コンクリートから人へ」の民主党鳩山政権スローガン。最近、違和感を感じるようになり公共投資に頼ってきた地方経済の疲弊や、恒久財源のないままバラマキ的政策の経済的社会的な実効性にも疑問を禁じ得ない。 日本経済全体の国際競争力や企業の活力を高め、 少子高齢化に歯止めをかけるような仕事と子育ても両立できる安心安定した社会のしくみがないかぎり(子供手当現金支給されるからといっても) 結婚して子供を産み育てたいという願望を抱かせるような制度には到底思えないからだ。 民主党が掲げてきたマニフェストの多くは、 むしろ、場当たり的に国民受けを狙った選挙対策としての戦略であって、裏づけなき国家ビジョンはいずれ破綻してしまうのではないかと危機感さえ感じる・・・ 尚、事業仕分けの調査によりキャリア官僚らの贅沢三昧、 実態が表面化しにくいファミリー企業への天下り渡りなど、国民目線からすれば腹立たしいかぎりのことが明らかになることはいいことだが、無駄削減によるマニフェスト実現の為の予算確保という目的からの実効性が乏しく、鳩山政権支持率低迷の切り札的パフォーマンスと見られてしまっていることは残念。 無駄を減らせば増税せずとも政策は実現できるとした目論見は、 今や空論だったともいえる。 期待値を大きくすればするほど、実効性の乏しさが明らかになったとき、その失望もまた大きい。
Posted at 2010/05/08 19:26:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 道路交通 | 日記

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

       1
2 34 5 67 8
910 11 12 13 14 15
16 17 1819 20 21 22
2324 25 26 272829
30 31     

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation