• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2010年07月16日 イイね!

豪雨と鉄砲水と命がけの脱出

豪雨と鉄砲水と命がけの脱出豪雪山岳地帯の谷間。そこを埋めつつ寸断する雪渓や巨大スノーブリッジ、デブリ (雪崩れなどの堆積物) をぬって踊るように流れ出でる冷たい冷たい雪解け水。 しかし、ひとたび豪雨が降って地表の保水力以上の水が流れ込むとき、瀬々らぐ清流は様相を一変して自然の猛威を剥き出しにする。

すでに、かなり昔のことになってしまったが、東北や奥只見の渓流遡行で体験した豪雨と鉄砲水の恐ろしさは、今でも鮮烈に覚えている。

奥只見のときは命の危険さえ感じるほどだった。ところどころに残る巨大スノーブリッジ、そして深いゴルジュに囲まれた沢床には、満足な野営地も少ない。半身を浸している清流の水温が急に冷たく感じたのは、きっと谷奥のスノーブリッジやデブリ(雪崩れ積雪堆積物)が崩壊した証拠だろう・・・

とうとう日も暮れてヘッドランプ頼りの遡行も前進行き詰まったあげく、足を渓流に浸しながらの一夜の仮眠になった。両岸は断崖が続いているようだったが、流木を集めた焚き火が、せめてのも安心感を与えた。

・・・ウッスラ明るくなりかけた夜明け前、どこかで雷鳴を聞いた。 空模様が何かおかしいなと思った矢先のこと、近くの滝音さえも打ち消すような、どこからともなく襲い掛かってくるゴーっという雨音を聞いたのだった。それは不意打ちのような突然の豪雨であった。バケツをひっくり返すという形容があるが、時間雨量にして100ミリをはるかに越えるレベルだったのではないか。

とにかく下界の常識とは、かけ離れたような山岳部の猛烈な豪雨になすすべもない。切り立った谷
に集中的に流れ込む雨水と濁流で、明け方の沢の様相は一変した。谷奥のデブリ(雪崩れ堆積物)の大崩壊もあったのか清流は茶褐色の噴出流に豹変。ザックに装備品を詰め込んで急斜面を攀じ逃げる時間的余裕もなく幾つもの大事な山の道具類が濁流にのまれ消えた。 それでも命からがら何とか崖を攀じ登った。ドロまじりの岩や大きな流木などが衝突する音だろうか、谷の底に暴れ狂う鉄砲水の恐怖に慄き震えながら眼下ゴーゴーと音を立てる足もとを見下ろしたのだった。 急斜面の藪をつかむ手を離せば、死あるのみ。大きな岩石や流木などが不気味な音を発す鉄砲水の猛威を知るが、ときすでに遅しだ・・・半ば放心したように断崖に、はいつくばっているのがやっとであった。

もしも、逃げるのが遅れたら・・・岩や流木の濁流に飲み込まれ、誰も拾うものなき永遠の屍になっていたかもしれない。 鉄砲水で死にかけてからの三日三晩、満足な装備品もないまま、道なき岩尾根や藪尾根をさまよい何とか人里まで出ることができたが、山中ではアブやブヨの大群にも苦しめられ猛烈な藪こぎを伴う崖越え、ぶら下がり、崖横断などの彷徨によって、全身無数の傷アザが残った。

遭難一歩手前の暗中模索の死闘行軍は、今でも脈絡のない悪夢となってよみがえるのだった・・・
Posted at 2010/07/16 15:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | コワイお話・・・ | 旅行/地域
2010年07月16日 イイね!

車輪でボディを当てろ!(車名クイズ)の答え

 車輪でボディを当てろ!(車名クイズ)の答え昨日の車名クイズの正解は
トヨタ ヴェルファイア
  でした

強力なヒントを出したつもりでしたが (^^ゞ
大柄ボディからくる圧倒的な押し出し感と
マスクの大きさには、わがエリシオン君も

小さく見えてしまうため、こんなズルイ構図に(汗)


Posted at 2010/07/16 14:52:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | クイズ | クルマ
2010年07月15日 イイね!

車輪でボディを当てろ!

車輪でボディを当てろ!
  何やら 「当たり屋」 みたいな物騒なタイトルですネ(汗)
  ただのクイズです(殴) 右は泣く子も黙らない我愛機(笑)

  では、 左のクルマは何?

  両車とも車検証の車種記載欄には「ステーションワゴン」
  と書かれているはず・・・え、あまりヒントにならない?^^;

もう一つヒントを付け加えると、ホイール標準オフセット(インセット)では、写真左のように、タイヤがボディ内側にやや引っ込んだように見える大柄なボディ。なんてたって車高も大きさもエリシオンより一回り立派に見えるのは間違いなし。ゴージャス感、押し出し感バツグン。このヒント、強力でしょ?
Posted at 2010/07/15 19:14:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | クイズ | クルマ
2010年07月15日 イイね!

ニューシャトル大成駅(旧駅名)

 ニューシャトル大成駅(旧駅名)土日休日ともなれば、鉄道ファンならずとも沢山の親子連れなどで賑わうようになりましたが、 ここの旧駅名が変わったのは鉄な聖地(?) 開業に合わせてのことですね。

鉄道運転士を養成する JR 研修施設に肉薄するような (?) 実写風景+実車運転台つきの体験型模擬運転装置導入でますます聖地度アップでショーか?

(↑ニューシャトル鉄道博物館駅 旧大成駅)

この新しく導入している運転シミュレーターは、E233系の実際の運転台が使われ、 前面には本格的な実写映像が流れるという。気なる路線は、E231系運用の高崎線 大宮駅~籠原駅の車窓だそうで鉄道会社研修施設の従来型運転シムは車窓風景がCGであったり、 運転台も実車とは違うレプリカだったり・・・という意味では、この鉄道博物館に導入の運転シミュレーターは、一般向け体験型施設とはいえ本格的ですね。これも人気爆発で長蛇の順番待ちなのかな?



                 (JR東日本 京浜東北・根岸線仕様 E233編成)



           (JR東日本 東北線・高崎線直通 湘南新宿ライン仕様 E231系編成)

導入された運転シミュレーター実写車窓は高崎線(E231系運用) その運転台は京浜東北・根岸線で使われているE233系運転台ってどうなのよ? との突っ込みはナシにします(逃) 何だか鉄ネタが多くなってきた希ガス^^;

            鉄道博物館に本格的運転シミュレーター導入(朝日新聞記事) 

                  鉄道博物館への問い合わせ 048-651-0088
Posted at 2010/07/15 16:56:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 話のネタ | 趣味
2010年07月15日 イイね!

関東地方の平穏な午後

関東地方の平穏な午後 山口県では梅雨末期の大雨災害傾向が続いているそうで
 河川の氾濫など、みん友の ハイパーいわんさん をはじめ
 家屋愛車浸水の危惧には御見舞い申し上げます。

 太平洋高気圧が強まって、 梅雨明け前の梅雨前線を押し
 上げる過程において豪雨災害はしばしば起きていますが
 人智も敵わない自然の怖さを感じますねえ(汗)

気象専門家によれば、今回の山口豪雨も典型的な梅雨末期(梅雨明け前)の様相だそうで、太平洋高気圧の勢力拡大に伴い、その高気圧の西のフチを廻るように南西からの暖湿気流が前線付近に入り続け、加えて西日本上空に流れ込んだ上層寒気の前面付近で暖湿気流とぶつかり合い積乱雲が発達。前線上の同じような地域に断続的な大雨が降り続いている状態だったという。

梅雨前線が太平洋高気圧に押し上げられ、その高気圧圏内に入れば梅雨明け真夏の暑さとなる。梅雨明けの宣言が近いというだけに、梅雨前線の北上とともに今後、前線による大雨の地域も北上することもあるので、今後の気象情報には注意しナイト。

ところで、関東地方も梅雨明けが間近らしいけど、今回の山口豪雨のような天候とは無縁な感じの空模様(曇天、または小雨、ときどき晴れ間)が続いている感じ。

関東平野の西に連なる1500m~2000m級の山地が、梅雨前線に流れ込む南西暖湿気流の影響を阻んでいるようです(北東からの寒湿気流のときなど関東山地の影響で関東周辺だけ雲が多くなるのとは対照的)。曇天ながらも今日も平穏な午後。通勤時間帯とは違い、昼間の駅はどこかノンビリしてる。JR京浜東北線仕様E233系を大宮駅でパチリ。特に意味はありません・・・いや、次のブログの伏線かな^^;
Posted at 2010/07/15 15:58:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気象歳時記 | 暮らし/家族

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation