• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

elyming♂のブログ一覧

2010年06月19日 イイね!

赤に乗り換え(+ボットウィルスに御用心)

赤に乗り換え(+ボットウィルスに御用心)起動が早くなった実感あり・・・(・∀・) ヨシヨシ

  アップデートや内部スキャンが入ると
  わが老兵PCは固まります(爆)

     (画像はイメージです)



厄介なボットウィルスも脅威ですが 「CCCクリーナー」 で検索すると 無料検査ツールを配布している公式機関もありますね。 ただし検査ツールによってPCが不安定になるリスクもある為、注意点をよく理解した上での自己責任で。余計なことして、すべてパァーになるのも勘弁勘太郎(滝汗)
Posted at 2010/06/19 19:25:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | コワイお話・・・ | パソコン/インターネット
2010年06月19日 イイね!

ネガフィルムの一コマから(カーフェリーと観光バス)

ネガフィルムの一コマから(カーフェリーと観光バス)   大型カーフェリーに乗船中の東武の観光バスですよん。

   撮影年月日など詳細な記録や覚えないものの今では
   貴重なショットかもしれないと思いまして、スキャンして
   みました。スキャン直後の画像出力結果を見ると退色
   は酷いし、傷やカビなどで見るに耐えられない (困惑)

   フォトショップ作業の威力もあり、 これならばOKレベル
   まで仕上げることできましたが、さすが疲れました(^^;

写真の記憶曖昧ながら・・・ 1990年代の新潟港だったと思われます。 当時は近場でも遠方でもこの民鉄系バスによく遭遇したような希ガス。

聞くところによれば、ピーク時は300両以上の東武観光バスが日本中を走っていたそうで、保有台数双璧という意味では 「西は九州の西鉄バス 東は関東の東武バス」 とも言われていたほど。だからどこか遠出するたびに、 東武の観光バスを目撃したというのも、まんざら嘘でない訳です。 信じられないけど、昔は九州や北海道でも東武の観光バス目撃例あるらしい。

それにしても大型カーフェリーに東武バスがバックで入るシーン、なかなか珍しい光景でしたね・・・
なので思わず望遠レンズを向けてしまったようです。写真をみると「東武鉄道」と書いてあり解像度悪くて判りづらいのですが「群馬ナンバー」でした。(確か「練馬ナンバー」は無いはず^^;)

鉄道会社が運行していた当時を物語るもの。 現在は、東武 (TOBU ) マークの観光バスは激減したのでしょうか、たまに遭遇するのは首都高速を走る高速路線バスくらいってのが実感かな・・・

バブル崩壊後、他の大手民鉄系観光バスも同様に激減の道を辿ってきたらしく、以前は西武や京浜急行の観光バスなど見かけたもんですが、最近遭遇するのは高速バスばかり・・それとも、遠出する機会が減ったせいもあるのかな?(汗)
Posted at 2010/06/19 17:30:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 乗り物 | 旅行/地域
2010年06月19日 イイね!

チャンプルー

写真は6月初旬 尾瀬に咲くミズバショウリュウキンカ ってことで、花の饗宴、共演、競演・・・どんなタイトルにするか悩んだあげく、何故か訳わかめな「チャンプルー」になってしまった(困惑)



「チャンプルー」とは、沖縄方言でいうところの「混ぜこぜ」っていう意味だそうで「チャンポン」に通じるような響きを感じますが詳細不明(汗)

ミズバショウの花って、周りの白色ではなくて、芯茎が花なんですって。 で、よく見ると沖縄のゴーヤみたいに見えてしまい(笑) ミズバショウ → ゴーヤ → ゴーヤチャンプルー という脈絡のない夢の如き御題になったというしだいデス(倒)

ゴーヤの独特の苦味が苦手だってシトもいらっさるでしょうが、ワタシは好きですよ。 苦味、ヌルヌルネバネバな食材って、何だか健康的な感じがして。とりとめも無い話の展開をここらで中止(殴)
Posted at 2010/06/19 13:51:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話のネタ | グルメ/料理
2010年06月19日 イイね!

プロフ画像の山なみ -残雪の奥利根夕陰-

プロフ画像の山なみ -残雪の奥利根夕陰-  これからは 山専門ブログと化します(嘘)

  ネタがないときは、これで誤魔化すのが精一杯ですので
  どうかどうか、寛大な処遇を御願い申しあげ奉り多毛(殴)

  現在表示しているプロフィール画像の説明として、遠くに
  見える山なみを見定るプロジェクトの一環でもありまして
  このカテゴリー充実を図るべく鋭意精進中であります(汗)

副題として -残雪の奥利根夕陰- などとカッコつけたタイトルをテキトーに付けておりますが気にしないで下さい(怒) 

副題の候補は「コレが青春だぜ!」 でもいいし(爆) 「中高年の黄昏(たそがれ)」 でも構わないし
「エセ山男、早くおうちへ帰りたい」 でもOK牧場(超新星爆死) 



                  (↑本日現在のプロフィール画像とヘッダー画像)




                         (↑参考:山域概念図)
2010年06月18日 イイね!

本州最後の御花見(?)

本州最後の御花見(?)6月今頃は、東北の亜高山帯に自生する「ミネザクラ」(峰桜)が満開。 サクラといっても亜高山性の低樹木なので下界のサクラ大木とは一味違う雰囲気。

森林限界上の厳しい気象条件下で生育するためか、樹丈も御覧のとおり人の背丈ほどですが、特徴ある紅芽が芽吹くと同時に開花するそうで日本で一番最後に花開くサクラかも。

山形・新潟県境、日本有数の豪雪地帯でも知られる朝日連峰(磐梯朝日国立公園)の雄大な残雪の山なみが、稜線上に咲くミネザクラ越しに遠望され、本州最後の御花見ともいえましょうか。

今頃は、このミネザクラだけでなく、雪どけとともに地肌のいたるところに開花する可憐な高山植物も短い山の初夏を謳い咲き競っています^^

日本アルプス中部山岳や多雪地帯山脈に咲く可憐な高山の花々は、雷鳥 ハイマツ カール ( 圏谷 ) などとともに氷河期を経た古い山脈に生き残った末裔たちです。貴重な山岳自然遺産の宝庫として後世まで残しておきたいもの。とはいえ、地球温暖化の影響なのか、山岳動植物の生態系に異変が現れているところもあるそうで深刻化しなければいいんですがねぇ・・・
Posted at 2010/06/18 13:39:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然遺産 | 旅行/地域

プロフィール

暑さ寒さ空腹に弱し   多忙のため最近みんカラさぼりぎみ(^^ゞ このブログはPC向け詳細表示用に編集しています。それ以外の環境で記事を御覧になると文字列...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
     子供に言わせると白いイルカだそうですが、最近はサメに見えるんだそうで・・・(笑)

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation