• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーのブログ一覧

2006年12月23日 イイね!

乳パソコンⅢ

乳パソコンⅢ毎年恒例(?)のパソコン更新。プチ更新は毎月のようにやっているが、大幅な更新は
去年の暮れなので1年ぶりになる。

今回この更新に合わせて、水冷2台は取り去った。その1番の理由として水垢がすごい。24時間稼動だからか、すぐに水垢で詰まって性能を発揮しなくなる。掃除したてならかなりの冷却性能を発揮するが、詰まってくると電源が勝手に落ちる程まで熱くなってしまう。だからと言って毎回掃除するのも大変。写真に写っている黒い水冷タワーはホースの脱着が簡単なのでまだ使っている。

で、肝心のパソコンは、当然のようにCore2 Duoへチェンジ。しかも、グラボはSLIを組むことにした。ってか、最初は普通に組む予定だっため、普通のマザボを
購入したのだが、組んだ後に気がかわってグラボを2枚買ってしまった。なのでマザボもSLI用購入。ってことでマザボが余るためにCPUもまたまた購入。結果的に2台も作ることになった。

ちなみに今回の更新に合わせて20インチの液晶も買った。以前から使ってた液晶は応答速度が遅いからか、ネトゲの最中に気持ち悪くなって2回程吐いたことがある。なので今回はちょっと高いのを買ったのだが、まさかのドット抜け。ムカついたのでもー1個19インチも買ってやった。これまた2台買うことになったが、最初に買った液晶は高い割りにショボすぎて失敗。続けて買った19インチは半値にもかかわらず案外普通なので、最初からこれぐらいのでもよかったなと後悔。


上の写真のように横っちょにもパソコンを設置して計6台、部屋が狭すぎてたまらん。3台がネトゲ専用、1台がビデオ編集用、1台がデータ保存用と分割できるようになったのでかなり使い勝手が良くなった。1台姉貴にやることになったので、1台減ってちょっとスッキリ。
台数の増大を考えて、UPSも2台買い足した。上の写真のパソコンの横に写っているのがそれ。今まで使っていたSU1400Jでは全然容量不足なのでSUA1500Jを購入。たぶんこれでもデータ保存用の6号機1台で容量がギリギリになるだろうが・・・。なので、モデムや液晶などの細々した電源用にES725って小さいUSPも買った。これでギリギリ足りるだろうが、問題は電気代。このすべてが24時間稼動になるので恐ろしすぎる。この時期エアコンも使ってないにもかかわらず、1万8千円もいくのに。

で、また後輩2人もパソコンを作ってほしーと頼まれたので希望価格前後で作ることにした。その値段と性能を見比べるとなんとなくわかる。

【自作1号】
CPU:Core2 E6600
M/B:ASUS P5N32-SLI Premium
GPU:GeForce 7900GTX SLI
メモリ:PC6400 1Gx2

FFベンチ:9000
3DMark06:9499 費用:19万(パーツだけ)

【自作2号】
CPU:Core2 E6300
M/B:ASUS P5B Deluxe
GPU:GeForce 7900GS
メモリ:PC5300 1Gx2

FFベンチ:7489
3DMark06:4792 費用:10万(パーツだけ)

【前回の1号】
CPU:PenD 3G
M/B:ASUS P5LD2 Deluxe
GPU:GeForce 7800GTX
メモリ:PC4200 1Gx2

FFベンチ:5844
3DMark06:3787 費用:14万(パーツだけ)

【後輩1号】
CPU:Core2 E6300
M/B:ASUS P5B Deluxe
GPU:GeForce 7900GTX
メモリ:PC5300 512MBx2

FFベンチ:7609 費用:16万(丸ごと)

【後輩2号】
CPU:Pen4 3G
M/B:P5B
GPU:GeForce 7600GT
メモリ:PC4200 512MBx2

FFベンチ:4424 費用:10万(丸ごと)

もっと詳しくはここ

まず1号機。気が変わったおかげで2回作り直すことになった。が、SLIの威力は凄い。FFベンチはSLIに対応していないので数値はほぼかわらなかったが、3DMarkではシングル6000ちょっとだった数値がSLIにした途端に9500までなっている。実際に、高スペックを要求するネトゲ(リネージュ2)でも全く別物の動きだ。ただ、今まで使っていた500Wの電源ではOSが起動しなかったり不安定だったため、700Wの電源に交換。それでも安定はいまいちだが、ちょっとマシになった。ついでにデカい水冷は取り外してCoolerMasterのちっこい水冷を内臓。ちっこい割には28℃ぐらいで安定している。が、ラジエターを内臓しているのでケース内の温度は高い。グラボは空冷なのでファン全開にしても43℃までいく。夏場が恐怖だ。

次に2号機。1号機とは9万も違う性能だが、普通にやる分には何も困らない程の性能。Core2ならE6300でも一気に性能が上がるので、CPUの交換だけでも十分だと言える。ちなみに最初、グラボを7800GTXをつけて見たが、3DMarkの数値は3795。予備として買った7900GSが4792。当時の価格だ半値のグラボの方が性能がいいのはちょっとショック。

次の3号機は説明するまでもなく最近までの1号機。これぐらいでも普通の性能だがSLIを知った今、お話にならない鈍さ。普通にWeb閲覧ぐらいならその差はわからないが、ネトゲをやるとその性能さはモロに出る。



パソコン大更新のおかげで台所は足の踏み場もなくなった。自分のと後輩のを合わせて8台のパソコンに埋め尽くされている。冷蔵庫もあけられない程・・・。で、その後輩のマシンだが、後輩1号は自分のと同じような仕様で作ってくれと言われたので、予算と睨めっこしながら2号機と同じような仕様で作った。なのでベンチは2号機と同じぐらいの数値になったが、グラボの性能で多少上になっている。が、この結果で面白いことがわかる。

グラボ14000円の差で数値は120。
CPU16000円の差で数値は1034。

どちらがお買い得かは一目瞭然。もう1台の後輩2号は、ネトゲが動く程度で安くって注文で作った。まー悪くもなくそれなりの性能でとどまった。



パソコン更新を終えて一段落したのはいいが、今月の引き落としの額を見て唖然。予算を大幅に超えて・・・い、いや、俺の支払い限度を超えている。どうやって払えばいいんだ・・・。また来年の夏まで自転車操業が始まる。
Posted at 2006/12/23 19:47:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | パソコン | 趣味
2006年12月17日 イイね!

峠と林道の動画 Part6

1ヶ月ぶりの動画。
今回は少ないけど、とっととアップしときます。

動画は和歌山にある坂秦林道。水溜りのデコボコが結構あるダート路で途中には廃集落もあり
、そこそこに楽しめる林道。てきとーな場所から最後まで動画で撮ってみました。
実際の走行時間は16分と短め。今回はそれを2.8倍にして6分弱にしてます。
お気に入りの曲の長さに合わせた為にいつもよりはゆっくり目になっているので、
ちょっといいスピーカーで聞いてください。容量は28.9MB。がんばって落としてねー。

今年中に全部アップできそーにないけど、たぶん大晦日ぐらいにHPにはアップする予定。
お楽しみに。

坂秦林道


その他のこまごま画像はこれ。潮見峠は3分の早送りバージョンになってます。

板立峠
半作峠
黒ノ峠
射森峠
潮見峠
三越峠
青木峠
修那羅峠
四十八曲峠

林道 美ヶ原線
蝶ヶ原林道
菅の沢林道
Posted at 2006/12/17 01:02:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道動画 | 趣味

プロフィール

「北海道林道旅行終了 http://cvw.jp/b/132757/48598363/
何シテル?   08/14 00:00
昔からひたすら峠を走っていたが、今は違う楽しみ方で峠を彷徨い中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

     12
3456789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

素人の限界・・・ミッション交換&クラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/03 12:49:13
Roads of Declining 
カテゴリ:林道のページ
2005/06/07 04:55:10
 
本家のぺーじ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/06 21:48:52
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23からの乗り換え 【不満点もろもろ】 ・その1 シフトチェンジ後のクラッチミート ...
トヨタ ヴェルファイア G's トヨタ ヴェルファイア G's
家族でのドライブ用に買いました。室内は広くていいけど、ジムニーみたいにどこでも走りまわれ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
4代目の86。ついに手放しました。この車はダメだったけど、86はよかったなぁ。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
まともに動かない86の足として峠・林道探索に購入したはずが、今となってはジムニーしかなく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation