• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーのブログ一覧

2012年10月21日 イイね!

時間の問題

時間の問題子供も7ヶ月を迎え、下の前歯も生えてきました。

そんな子供とはまだ一緒に寝ていません。子供は嫁と1階で寝て私は2階で寝ると言うシステム。だいぶ前から一緒に寝たい寝たい言われていますが、睡眠を邪魔されるのが1番嫌いな俺は拒否してます。

が、嫁は着々と準備をしだしたのです。

写真がその証拠。子供用ベッドです。
テーブルは数ヶ月前からニトリで普通のを買っていたけど、そのまま放置してました。理由は俺が拒否しているのもあるけど、ベッドガードがないと落ちてしまうってことで。そのベッドガードをついに購入し、取り付を命令してきました。

ウザいので昨日取り付けたんですが、白いパイプの方は板状だったので穴を開けて下側に取り付けましたが、黒いパイプの方は幅もギリギリだし棒状だしで迷ったあげく適当に取り付けました。それが↓これ。


こんなんしかなかったので、曲げて加工して付け。中央部はただの鉄の板で押さえてます。

これで睡眠を妨げられるようになるのも時間の問題です。
てか、子供よりも嫁の寝る時間が遅いのが問題・・・。
Posted at 2012/10/21 09:38:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年10月13日 イイね!

法事で帰省

法事で帰省10月5日に法事のために帰省しました。
今回は子供付きの帰省のため荷物も多く大変すぎ。いつもなら車オンリーで帰って、こっちに帰ってくるついでに林道通って帰るって戦法だったが、まだ子供が6ヶ月半なので800kmの道乗りはえらいってことで、大阪まで車で行きそこから船ってことにした。おまけにジムニーではなくお父様から借りたフィールダー。林道への道筋は断たれました。そんな法事での様子をご紹介。

上の写真は大阪の南港でさんふらわあの乗船待ち。右斜め前には積車にジムニーみたいだが原型をとどめてない車を積んでいる。こっちに帰る時も後ろにアピオとデカデカと貼ったジムニーもいたので九州で何かイベントがあったのかな?

今回は子供付きってことなので船でもクソ高いデラックスの部屋を取った。が、普通のホテルとは違い部屋が汚すぎ。風呂の水も冷たいのと熱いのが交互に出るし、風呂の水は流れずに溜まったままだし最悪。帰りの部屋はそれはなかったのでアタリハズレが大きい。船の中のレストランも物凄い行列でうんざり。しかも100周年記念のご飯はさほどおいしくもないのに1000円もする。まー500円の割引券があったのでいいけど。んで、出航してしばらくすると鳴門大橋? を通過。窓も汚いのでしっかりと撮れなかったがこれは案外よく撮れた。


朝を迎えました。この部屋冷暖房の調整が壊れているのか寒すぎ。このちょっと後には一瞬だけ綺麗な朝日が見えたがミルクをやってたので撮れなかった。んで朝食を食べに行ったがご飯、味噌汁、とろろ&卵、コーヒー。嫁がパン2つ、目玉焼き&ソーセージ、りんごジュース ぐらいで2000円もした。名古屋のモーニングを見習ってほしい。ちなみにこの船のビールは300円と安目。


で、朝っぱらに別府港に到着。こんな時間からどこ行くねん? と思ったが、マリーンパレス(水族館)に行った。でも1890円もしたっけな? 案外高い。 開店の時間までぶらぶらして別府港を眺めての1枚。中央のちょい右側に停泊しているのが乗ってきたさんふらわあ。


客があまりいないおかげでのんびり見ることができる。これはチューするアザラシ?しゃーないので我が子を近くまでもっていきチューのようなことをさせてる図。個人的には指示してるおねーさんとチューしたい・・・。この後姉より墓掃除の指令が出たので実家に帰ろうと思ったが、まだ姉が母親のとこにいるってことなので自分もそこへ向かった。と言うか、諸事情で母親に会うのは33年ぶりぐらい。すっかりばーちゃになっていた。実家には直接行かずに、甥っ子の運動会らしいので行ってみた。わざわざカメラとビデオを持ってきてたのに撮るのを忘れて残念。


で、実家がこれ。ほぼ全壊してます。でもこれはばーちゃん家で、右側にちょろっと見えてるのが我が家。今回はばーちゃの17回忌と親父の7回忌なので、人が住まなくなって17年ごときでこんなにもなるんだなと実感。我が家もあちこち雨漏りがしているので崩れるのも時間の問題でしょう。雑草もすごい勢いで生い茂ってて草ボーボーですごすぎ。そんな中誰かが歩いた足跡が残ってるし廃屋めぐりの奴らなのか? それより誰かに売りたいんだけど買ってくれる人いない?


2日目。
昨日の夜はまた姉のおごりでたらふく焼き肉を食べたが、初めて行く店の店員が中国人で無愛想すぎてムカついた。野菜サラダを注文すると「忙しいのでムリ」とか言いやがるし。てか客そんなにいねーだろ・・・。
で、ここが法事を行う岩戸寺。入口に立つ一対の仁王像の右側の阿形像は丸彫り仁王像としては日本最古らしい。ついでに寺の裏手にある国東塔は国東塔の中で最古。色々と歴史のあるお寺である。ここで親戚一同が4年ぶりに集まったが、まだみんなそれなりに元気だったのでよかった。次は6年後? なので誰かはもう・・・。全てが終わったあと住職に衣代だとか色々お金を払ったのだが、その後結婚祝いと出産祝いとしてお祝いをもらった。なかなか出来た住職だ。嫁はその行動に驚いていた。なんで坊主が金をくれるのかと。都会の坊主は金をもらうだけでくれないのだろう。


3日目。
ちなみに泊まった旅館はヴィラ国東。地元の人には望界苑という昔の名前で通る。さすがに潰れかけの実家には泊まれないのでしかたないが、辺りは田んぼで裏側は海とのどかなとこである。ここの部屋は和室、洋室、和洋室と3種類あり値段は全部同じぐらい。なのに和洋室は10畳×10畳ぐらいの広すぎる部屋なのでオススメ。嫁は気に言ったので次回も泊まるであろう。


実家に帰ったら文殊仙寺に行かねばってことで、今日帰ることだし文殊に行くことにした。もうあの300段ぐらいある階段は上れないので、車でショートカットして参拝。たまたま奥の院にここの副住職である後輩がいたので20数年ぶりに話すことが出来てよかった。私が小6の時に小1だったのでその変貌ぶりに誰だかわからなかったが、お土産までくれるいい子に育っていたのでここで宣伝しておくとしよう。
日本三文殊のひとつで、よく言われる「三人寄れば文殊の知恵」ってやつの1つだ。昔はお祭りの時ぐらいしか飲めなかった知恵の水も飲めるので頭が良くなるし飲むべし。私も飲んではいたが・・・。
宿泊とかもやっているみたいなので、子供を連れて泊まるのもいいかと思われる。お母さんが作る"ようかん"も売っているので買ってみてくらさい。この写真は国東塔があるとこからの景色。携帯なのでいまいちだが見晴らしはいい。たぶん前方に見える島は山口だな。
ここで姉が「くさり山に上ってくればいいじゃん?」 と余計なことを言ったので小6甥っ子が上りたいと言い出し、19歳の姪っ子までもが上りたいと言いだしたので一緒に上るはめになる。残念ながら写真もなくネットで調べても何も出てこないが、それはそれは都会の子供は上れないだろう道のりだ。私は小学校の頃に何度も上っていたがこの年で上ることになるとは・・・。頂上に上った証拠写真は後日姉貴から現像されてくる予定なのでそのうち載せるとしよう。


そんな訳でまた別府より船で一泊。朝っぱらについたので海遊館にでも行こうと思ったが10時にしか開園しないみたいなのでそのまま帰ることに。で、なばなの里のダリアコスモス祭りに寄って帰った。


ちょこっとだけの帰省でも疲れ果ててしまい風邪をひいてしまったが、楽しめたのでよかった。次回は6年後になってしまうので、その前に1回ぐらいは帰ろーかなと思う。でもジムニーでは帰れないかもしれない・・・。
Posted at 2012/10/13 14:27:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「自転車で四国一周した時の動画 http://cvw.jp/b/132757/48298657/
何シテル?   03/07 21:06
昔からひたすら峠を走っていたが、今は違う楽しみ方で峠を彷徨い中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

素人の限界・・・ミッション交換&クラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/03 12:49:13
Roads of Declining 
カテゴリ:林道のページ
2005/06/07 04:55:10
 
本家のぺーじ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/06 21:48:52
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23からの乗り換え 【不満点もろもろ】 ・その1 シフトチェンジ後のクラッチミート ...
トヨタ ヴェルファイア G's トヨタ ヴェルファイア G's
家族でのドライブ用に買いました。室内は広くていいけど、ジムニーみたいにどこでも走りまわれ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
4代目の86。ついに手放しました。この車はダメだったけど、86はよかったなぁ。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
まともに動かない86の足として峠・林道探索に購入したはずが、今となってはジムニーしかなく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation