• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃっきーのブログ一覧

2013年11月25日 イイね!

グラボ購入

グラボ購入6号機のグラボが突然壊れたため買うことに。

写真の上側が付いてた8800GTS。
で、下が今回購入したGTX760。

でも6号機に付けるのはもったいないので当然1号機へ。
なので1号機に付いてたのを2号機へって感じで順々に移動。


1号機⇒GTX760
2号機⇒GTX460
3号機⇒GTX260
4号機⇒GTS240(嫁機なのでそのまま)
5号機⇒グラボなし
6号機⇒GTS250

って感じになりました。
ちなみにFF XIV ベンチを1号機でグラボ変えて行った結果

GTX460⇒4700(最高画質)
GTX760⇒9900(最高画質)

と2倍以上の数値へ。
さらには1号機と2号機ではCPUがi7 3770 と 3770K の違いだったので試したが100ぐらいしか違いわず。値段の差額にあってないし3770で十分って感じ。2号機はSSDをストライピングしてるけど、このベンチでは意味がないようで。

以上簡単な報告でした。
Posted at 2013/11/25 23:41:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン | 日記
2013年11月24日 イイね!

プリキュアショー

プリキュアショー今日はスーパーオートバックスヘプリキュアショーを見に行ってきました。

11時からなので早めに10時10分ぐらいに行ったもののすでに人がいっぱい。
でもいい場所が空いていたので陣取っていると、隣のばばあがよそん家の子供の「なにあの髪形? いまどきありえないんたけど?かわいくないし」とか暴言吐きまくり。よほど小奇麗な親なのかと見てみたらこれがまたブサイク。お前は人のこと言えないだろと。しかも子供も母親そっくりでこれまたブサイク。ほんとブサイクは内面までブサイクの典型。

その後はひたすら待っていたのはいいが、そのブサイクなばばあが「うちの子見ないのでここへどうぞ」と後ろから私の隣に父子を移動させた。いや、狭すぎるだろ? しかもお前は俺にわざとぶつかっているのか? ぶつかりすぎだろ? しかも延々とガキの靴が俺に当たってんだけど?知ってるよな? いや、その前に、ブサイクばばあよ、見ないなら最初からそこにおるなよ。しかも「好きじゃないし」とか言ってるし。何しに来たんだ?

もー人だかりでめまいがしていたが、そんなこんなでホント限界。
都合よく我が子も全く興味がないのでグズりだしたため撤収することにした。で、ムカつく父親ではなく後ろにいた父親にどうぞと譲ったのだが、ずーっと後ろにいた母子が私が撤収する臭いでも嗅ぎつけたのか、物凄い勢いで私の場所を確保していた。

そんな感じでアホな親しかいないんだなと再確認できた1日であった。
もーあんな狭い特設会場はこりごり。

あー、肝心のショーはちょっと面白いかも。
プリキュアは見てないが歌も歌える私にとってはよかったのに・・・ハァハァ
Posted at 2013/11/24 23:30:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2013年11月19日 イイね!

秋の林道旅行報告 in関東甲信越

昨日アップした夏の林道旅行報告はこれを上げるために急いであげた。
ってことで、先週行ってきた旅行の報告です。名前をクリックすれば画像が見れるのもあります。


風邪ぎみの中、寝ることもできず23:30に出発。
眠すぎだが何度か休憩しながらも3時すぎに千曲川さかきPAまで辿り着いたので寝る。

夜中に寒すぎて何度か起きる。この日の最低気温は3度の予報。何度寝したかわからない程なので7時にかけた目覚ましにまったく気がつかず、ようやく起きたのが8時。だらだら支度して8時半に出発。
出発してすぐ反対車線が激混み。てか混んでるだけではなく強制的に下されている。そういえば消防車だか救急車だかのサイレンが夢の中で聞こえた気がする。

11月09日
★車坂峠
下の方はカラマツがいい感じで見頃。路面にしこたま落ちているので見頃は過ぎているのか?上りは普通の二車線で、九十九折りってほどではないがヘアピンは峠まで20個ぐらいある。道幅が広いのでスリリングではないが森の中を気持よく走れる。峠の手前からは景色が一望できる箇所があり絶景が広がる。峠からも見れるので通り過ぎてもOK。峠はこれと言って何もない。山ガールを装ったおばはんがいて賑わっている峠なのでしかたがないのかも。峠の先はすぐに二股に道が別れる。左に行けば地蔵峠までつながる湯の山林道。舗装路っぽいし地蔵峠は何ヶ所も行ってるので、そこは右の訳のわからん道を選択。2車線の道を下って行くと突然極端に道幅が狭くなると同時にダートに。道幅はすぐ広くはなるがダートはそのまま。しかもすこぶる道がいい。途中で黒いジムニーに乗った女性とすれ違った。同じ趣味ならお友達になってほしいけど遠距離では恋愛に発展するのは難しい。途中で群馬坂線との分岐はあるが舗装路っぽかったのでやめた。その後もしばらくダートを楽しめる。

★渋峠
毎回長野側から攻めたので今回は群馬側から攻める。
前回の群馬側は暗くなりすぎていたのでよく見えなかったが、今回はよく見えて景色もなかなかよかった。ずーっと遅い車がいたので邪魔だったが、日陰になると雪もあるのでしかたない。峠にはちょこっとだが雪も積もっていてさすが渋峠って感じ。そこから長野側に下ったとこにあるビューポイントからはいつものいい景色が拝めれた。この景色を見るために今回もここに来たようなもの。たたじ駐車場はバリバリに凍っていたが。群馬側より長野側のが路面に雪があったがスタッドレスなので問題なし。後から来たBMWでツーリング? してるっぽい人たちはノーマルタイヤだったが大丈夫なようだった。最後のほうでめちゃ遅いRAV4が現れて楽しめなかったが、紅葉を見たいならしっかり止まってみろと言いたい。

★道の駅 北信州やまのうち
昼過ぎだったので昼飯。
きのこカレー 600円を食すがなかなかおいしかった。
後から近くに座った女の子は、かなり可愛くてもっと美味しそうだった・・・。

★金倉林道
林道に入る前にゲートで通行止。
災害で通行止と書いていたが、前回も出口にパイロンが置かれてて通行止としながらも通り抜けはできたので怪しい。でもやめた。

★中津雑魚川林道
北志賀小丸山スキー場なのか? 昔通った時は丸山林道からここへ出てきたので今回はここから入る。
昔もこんなに道が悪かったのか記憶はないが道が悪い。8年も前のことなのでしかたがない。途中で親子連れのシビックとすれ違う。親子で林道なんていいもんだ。管理者なのかもしらんが。丸山林道と中津川林道の分岐まで来たが、丸山林道を抜けた県道502号は通行止らしいので引き返すが大変だからやめ。中津川林道はゲート閉まっていると思われるが再度確認の為に行ってみた。案の定閉まっていたので引き返す。このゲートに来るまでも道は悪いが、その先に行ってみたい。てか反対側から来れそうなので次回はそうする予定。それにしてもこのゲートは開くことはないのか?帰りは来た道ではなく、もう1本あった林道で帰る。

★伏野峠
前回行ったことを忘れてたのでもー1回行くところだったが、途中で思い出したしたのでやめた。
どっちみち新潟側のどこかで通行止らしいので時間的ももったいない。

★野々海峠
伏野峠の一本東側にあるこの峠に急遽行くことにした。
地図で見るかぎり面白そうなので行ってみたが、やっぱり面白かった。数えようによってはヘアピンが36個もある。長野側は夕方に照らされた紅葉した山がきれいだった。カメラマンも写真を撮っているほど。新潟側はこの時間に行くと暗い感じだがいい景色が拝める。でもこんな細い道なのに10tトラックも来るしそこそこ車も通るので気は抜けない。峠はいまいちだが、道が面白いし景色もいいので行くだけの価値はある。

★鼻毛峠
今回どうしてもいきたかったこの峠。
暗くなってしまったためどこが鼻毛なのかはわからず。峠には池もあるのであまり遅くに行きたくはない感じだ。そんなに面白くはなかったし。峠の写真は撮ったが暗くて何も見えない状態。

★三方峠
国道の峠だったのでてっきり二車線のいい道の峠かと思ったら細目のさみしい道だった。
国道って行っても405号なので国道とは言えない国道なのでしかたない。ここもまた峠は真っ暗で何も見えなかった。

11月10日
★芝原峠
ただの旧道って感じですぐ終わる。峠はびみょー。
その峠より延びる道は地図で見る限り丸山スキー場まで延びてるっぽいので面白そうだった。

★赤谷越
むかーし通ったことのある道。さほど面白くはない。
ここへ来る途中に通ってきた三国峠のがよっぽどいいかも。でもここのトンネルを越えたとこで景色が見れるっぽい。一瞬しか見てないのでわからないが。

★甲六峠
藤原ダムの横を通って行くこの峠道。
最初は2車線の道なのでたいしたことはないが、途中からは1.5車線ぐらいの幅になる。極端に道が狭くないのでゆっくり行けば問題はない。前半は紅葉がそこそこ見れたが峠付近は奇麗に落葉。
峠は石碑があるけど何か物足りない。峠まで50分ぐらいかかっているが、片品村側は25分ぐらいで脱出。脱出前のカラマツの中を走る道は気持ちいい。

★金精峠
何度も通ってるけど2車線の快適な道。
ただこの時は前方に速度をコロコロ変えるクラウンが居て快適さはなかった。クラウンが居なくなったものの、栃木側に入った途端遅いエスティマが。交通量が多いとしかたがない。てか栃木側の突風がすごすぎた。

★山王峠
今まではいろは坂にしか目がいかなかったので素通りしていたこの峠。
峠手前の12連続の九十九折れがいい。峠は切り通しだったが、峠らしいモノは何もなかった。それより峠を越えてからの道が嫌になる。峠の写真を撮ってる時に通り過ぎて行ったじじーの運転するミラに追い付けないほどジムニーで走るには厳しい道。ちょこまかとしたS字だらけで気持ち悪いったりゃありゃしない。おかげでひさしぶりに酔ってしまった。途中に猿が居たので写真を撮っていたロスもあり、最後までミラに追い付くことはなかった。ちなみに出口のところで間欠泉があったので、20分間隔らしいし休憩がてら待ってみた。が、20分を越えても出てくる気配なし。仕方なく車まで戻ってタバコを吸いだした途端白い蒸気が噴き出していた。写真を取らねば!カメラを持って振り返った時にはもー終わってた・・・。別府の地獄めぐりにある間欠泉は6~10分吹き出まくっているのでそれぐらいは出るだろうと思っていたのに。こんなのに20分以上待っていたのかとムカついたが後から来たいかにもバカップルの男がウザすぎてムカついた。

★川俣桧枝岐林道
川俣ダムの川俣大橋の分岐から入るこの林道。地図では馬坂林道となっているが入口に川俣桧枝岐林道と書いている。でもすぐそばにある看板には馬坂線とある。どっちなんだ? まー面倒なので一緒の林道ってことでここでは載せとく。以前も馬坂林道は通ったことはあるが、ちょっと道が悪くなった感じ。
紅葉の真っ最中ならきれいだったろーなと思える落葉具合。で、川俣桧枝岐林道との分岐。今回は通行止の看板もないので突入。でも道が悪い。結構悪い。全線で路面流出って看板には書いてたがこれのことか?そんな状態の中をちんたら進んで行くと馬坂峠に到着。地図では帝釈山峠と書かれているので違う道に来たのかと思ったが、馬坂峠が正解。で、峠からの道は快適。たぶん福島側から入って来れば普通の林道と表現していたのかもしれないが、荒れた栃木側から来たのですこぶる快適に思える。後半はカラマツ林を抜けてアスファルト舗装になって終わる。てか2時間弱かかってるし・・・。

★尾瀬の郷 交流センター
この時すでに16時前。昼飯すら食ってなかったので、怪しかったがここに寄ってみた。
一応「お食事ですか?」と聞かれたのでホッとしてうどんを待つ。山菜うどんは量は多く食べ応えはあったが、ぜんまいの茎の下の方しか入ってないし、フキも入ってるしちょっと残念。700円だからちょっと高めか。てか、ここは客が来るのだろうか?食べ終わったら閉店の準備してたし。

★小繋峠
交流センターを出てすぐに入口がある。
でも普通の2車線の道。峠はトンネルだし面白くはない。

★六十里越
最後の峠。てか、もう帰らないとヤバいのでここを通るか南に戻って奥只見ダムの湖岸を走り枝折峠を通るルートしかない。でも枝折峠ルートは通行規制がかかっているようでナビでは検索できなかったため北側の只見ダムの湖岸を走るこのルートで帰る。湖岸道路だけあって道はグネグネ。雨で夜で知らない湖岸は走るもんじゃない。道がほんと見えない。抜けるまで1時間ぐらいしかかかってないが、相当につかれた。

こんな感じで林道旅行は終わった。
ホントは1週早く行きたかったのだが、都合が悪くて行けなかった。
1週早いだけで通れた峠もあったので残念。紅葉ももうちょっと奇麗だったかもしれないのでなおさら残念。

今回は群馬までの予定だったのに、気がついたら福島まで入っていた。おかげで走行距離は一泊二日にしては長い1413kmになった。

それにしても2日目は雨だったがそれはよくあること。でも街灯のない夜の田舎道を走るのは久しぶりで全く道が見えなくて怖すぎ。とどめが六十里越だったし目を酷使してしまった。おかげで1週間ほど目の奥が痛くて仕事にもならないほど。もうちょっと休憩を取りながらじゃないと厳しいお年頃なのだろうか?

ことりあえずこれでしばらくは林道もお休みなので、いい加減林道のページを更新せねば・・・。


↓動画は車坂峠の様子。

<Embed TYPE="application/x-mplayer2" pluginspage="http://www.microsoft.com/Windows/Downloads/Contents/Products/MediaPlayer/" SRC="http://keichan.sakura.ne.jp/minkara/2013.11/t_kuruma_000.mp4?BCBUCpDBIGP3yc.v"Name=MediaPlayer ShowControls=1 ShowDisplay=0 ShowStatusBar=0 width="640" height="480"AutoStart=0>



Posted at 2013/11/19 23:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道旅行 | 趣味
2013年11月18日 イイね!

夏の林道旅行報告 in東北

遅くなったけど夏休みの林道旅行の報告です。めちゃ長いので見たくない人は場所名をクリックすれば写真が見れるのでどぞ。


今年は南の方角が運勢が悪いので少しでも回避するために東北に行くことにした。
でも2日目の予定が決まった頃に秋田地方の大雨を知ったのだが今更行先を変えるのは無理ってか面倒臭いので、なんとかなるだろうと9日は早めに会社を上がり、3日目の予定を立てて準備もだいたい済ませて出発するだけの状態にする。
子供が22時ぐらいに寝静まったので残りの準備を済ませて1時間ぐらい仮眠しようと寝た。1時間後に目覚ましで起きたものの眠すぎたのでまた寝てしまい、結局起きたのは0:30すぎ。子供が泣きわめきだしたのが目ざましになったが、泣いていなかったら朝まで安らかに眠っていたに違いない・・・。

それでもなんとか1時前に出発。
ここからが睡魔との戦いだった。2時間も寝たのに眠くてしょーがない。何度もPAに止まっては体を動かして眠気を取り払ったがなかなか取りはらえない。それでも夜が明けるまで粘って朝飯を食うために北陸道米山SAに立ち寄り温玉うどんを食す。この温玉うどんが380円って値段で眠気も2%回復。食後に車のトランクの荷物を開けて整理していたら隣に止まっていたおっちゃんが「どちらまで行かれるんですか?」と話しかけてきた。話を聞くとどこ行っても名古屋ナンバーばかりなので、名古屋ナンバーの俺に話しかけてきたようだ。かくいう、このおっちゃんも名古屋ナンバーで嫁の実家がある青森まで行くらしい。このSAからまだ600km以上もあると言う。まーアルファードだから運転は楽だろう。眠くなるだろうけど。案の定、数キロ先のPAから出てくるそのアルファードを目撃したが、嫁の運転に代わっていた。

↓名前をクリックすれば画像が見れます。

8月10日
★雨坂峠
そんな訳で最初の場所がここ。3年前の夏、嫁と喧嘩した時の林道旅行でも来たことはあったが、ここを通るルートがこのあと一番いいので通っただけ。とりあえず以前と何も代わり映えしなかった普通の峠。前回は雨はあがっていたが今回は雨。やっぱり雨坂だからか?

★雷峠
前回は堀切峠を選択したので行けなかったが今回はここを行くために雨坂峠を通ってきた。一旦山に入ったと思ったら集落出てくるし、また山にはいったと思ったらまた集落が出てくるような道筋。峠はオロロだらけで降りれなかったが、峠名の書いた立派な石碑あるぐらい。峠をすぎると山形側の道のが少し楽しめるが、すぐに345号にぶつかるので楽しむ暇はない。

★関川峠・一本木峠・楠峠
続いて小さそうな峠の3連発。
関川峠は短い旧道があるのでそっちから行ってみたが、まーよくある旧道の峠。これが長かったらまだいいかもしれない。一本木峠は正確な位置がわからない。普通に走ってたら何も気がつかないだろう峠。楠峠も旧道があったので草の生い茂る中を進んで行くとなんとか峠まで行けれる。でも峠ではなぜか柵により封鎖。草の隙間から見る限りその先も道がない訳ではなく反対側からも来れそうな感じだったので行ってみるとやっぱり来れた。道が崩壊してるわけでもないのになぜだと思ったら、どうやら温海川側が個人持ちの山らしい。なるほど、温海川側はジムニーが止まっていたが所有者だったのかもしれない。この後も鬼坂峠? が続くが、以前に行ってチェーンで通れないし、反対側はトンネルが埋められているので通れない。画像は楠峠。

★奥山林道-手代林道
ここも3年前に来たが、かなり草がボーボーで夕方だったからか1人で来ると寂しい印象が強い。
でも普通に通り抜けはできたので、初っ端の林道としてはいいだろうと通ることにした。道の状態は相変わらずで所々崩壊や崖崩れもあったがなんとか進める。途中、上り坂では道が悪くなってたり、草と水溜りで道があるのかわからない場所もあったりと、前回よりは草は生い茂ってるし道も悪くなってる感じ。登山道の入り口まで来たが車が一台も止まってなかったのが不思議だったがそれでも先を進み、ようやくあと少しで出口ってとこまで来て崖崩れに遭遇。道を30cmぐらい残して土砂に埋まっていたが、こんなとこまできて戻りたくない。てか、ジムニーならこれぐらい行けるんじゃね? と寝てないテンションの高さからかそう思って、土砂を軽く乗り越えてみた。案の定、カメになった・・・。
仕方ないのでオロロやブヨがいる中、ジャッキアップしてタイヤの下に石を積み込み、なんとか脱出成功。これで通り抜けれると思い進んでいると、前方におっさんが歩いている。おっさんの表情は何でこんなとこに車が? って不思議そうに天を仰いでいた。ふふ、土砂を乗り越えてきたのだよ。勝ち誇った気持ちでおっさんを通り過ぎたが、おっさんのあまりにも不思議がる表情に不安がよぎる。もしかしてこの先も通れないんじゃ?そんな予感は見事に的中し、その先の橋の袂が流されて丸太橋になっていた。さすがにジムニーでも通れないので引き返すと、さっきのおっさんはニヤ~とした表情だったのでこっちもニヤ~と微笑み返した。んで、難関の土砂崩れ現場はそのままではムリっぽかったので、さらに石や木材を追加して通り抜けることが出来た。最後は滑って落ちそうだったがよかった。

★鳥海ブルーライン
奥山林道が通れなかったので急遽、地図で見る限り面白そうだったこの道へ行ってみた。
でも案外普通の道だった。たぶん頂上からは景色が見えるのだろうが、あいにくの天気で何も見えないまま。

8月11日
★能見峠
昨日はいつ寝たのかわからない程記憶がない程疲れ果てていた。
今日もあいにくの曇り空だが、ちょっと豪華にサンドウィッチを食って出発。昨日は眠すぎで限界だったため横手市で寝てしまったので今日最初の峠がある秋田市までそこそこの距離を走って行く。道も混んでないだろうと地道を走ってたが、やっぱり流れが悪いので贅沢に秋田道で秋田市まで行った。んでまだ全然何も味わう間もなく、岩見ダムのとこで通行止。崖崩れで通れないらしい。

★十二峠・草峠
能見峠が俺なかったため予定が大幅に変わってしまった。
とりあえず次の目的地へ行くために通ったこの道に峠があったので写真を撮ってみたが撮るまでもないような道だった。

★尻高峠
ここも通り道程度に通った。
道が普通すぎて面白くはない。さらに峠もトンネルなのが残念。地図を見ると旧道っぽいのがあるけどわがんね。

★きりたんぽ ってドライブイン?
もー13時ぐらいだったので、途中にあったここで昼飯。
家族連れが1組いただけでちょっと寂れぎみ。カレーを注文したのに時間がかかりすぎだったが、カレーの前にスイカが出てきた。「美味しかったら買ってってくださーい」と言ってたが、確かに店先で軽トラにスイカを積んで売っている。家族ぐるみなのかしらないが、このスイカは美味しかった。でも値段は1000円もするのでムリ。しかも旅行中保存できないので全部食うしかないし。カレーは普通の味。500円ならいいか。それよりこのドライブインは室内に物凄いバッタの集団がいた。あれが飛んできたらバッタカレーになってしまいそう。

★長嶺熊沢林道
とりあえず当初の予定通この林道に到着。
46号のどっかが通行止らしいし、被害の大きかった仙北市を通るので来れるか心配だった。それにしてもここに来るまでの道のりは長かった。まー341号は道は悪いが走りやすいし標高も高めなので気温も低めで湿気もなく気持ちよかった。途中にはイモ虫のようなトンネルや大場谷地って言う誰もいなかった湿原などもあり退屈ではない。肝心のこの林道。旧入口?が通れないっぽいが奥にあるちゃんとした入口から突入。最初は道が悪いしコンクリ舗装をガンガン上って行く。コンクリが終わっても上りが続くので多数の川が出来てて走りにくい。上りきって平坦になると道はよくなるので、基本はこれぐらいの道なのだろう。中盤ぐらいで分岐が出てくる。どっちかわからないのでまずは右へ行くと、結構荒れてる状態が続いた後は倒木とか荒れまくりになって断念。分岐まで戻って左へ行くと、これまたかなり荒れた状態の末、最後は崖崩れで終わり。

★根花林道-道前田山林道
20km超えの長い林道。住宅地の細い道を進んで行くと豪雨の爪痕か泥だらけの道。それをさらに進んで行き小さなダムがあるとこからダートが始まる。最初のダートは穴ぼこは多いもののしばらくは悪くない道が続く。が、進んで行くといきなりプチ土砂崩れで土砂が道の半分まで出ている。昨日のこともあるので引き返そうと思ったが、タイヤの跡がある。どうせバイクだろうとよく見るとノーマルのランクル?が履いているようなタイヤ跡。車で行ける? と思って片側のタイヤを土砂に乗せて進んでみると案外あっさりいけた。さすがジムニー。昨日からジムニーの本領を発揮している感じ。土砂崩れをクリアして進んで行くが上り坂になると道が悪い。最近の雨でやられているのか結構削られている。それでもすすんで行くと分岐がいくつかあり、どこかで道前田山林道に変わる。地図には青森側の眺めがいいって書いていたが展望はまったく望めなかった。頂上付近や平らなとこになると案外道はよくなるが下りもそんなに良くはないまま終わる。

★芦名沢林道
岩手出身の上司は常々「岩手は牛と馬しかいない」と言ってたが、まんざらでもない。人間は見当たらないが牛はいたるところにいる。道前田山林道を出てから無駄にいい道の県道181号を南下するとやっぱり牧場があり牛がいた。そんな道をすすむとこの入口がある。この道もまた良くない。最近の雨が原因なのか元々からなのかはわからない。途中には牧場をつなぐ道なのかいきなり舗装路を渡ることになったりするが、その手前ぐらいからかガンガン上って行く。こんなに上る意味があるのか?と思うほどに上りが続く。んで、峠みたいな所をすぎると今度はガンガン下って行く。ちょっと楽しいけど道が悪いのがもったいない。しかも頂上を過ぎたくらいから雨がポツポツ降ってきた。イヤだなーと思ってたら突然の豪雨。これが秋田で最近頻発しているゲリラ豪雨か?って林道で豪雨になったらかなり危険なのでペースを上げて走りたいが道が悪いし結構な下り坂なのでペースをあげられない。そうこうしているうちに雨も小ぶりになったので一安心したが、最後は轍の真ん中だけ草がボーボーの道が待ち受けていた。
落石が隠れているかもしれないので恐る恐る進んだが怖かった。根花林道に出て終了。

★トチノキ沢林道
根花林道から分岐するこの道。雨も上がっていたので行ってみた。
最初荒れてるところもあるものの平坦な箇所ではフラットになったりとそこそこ走りやすい道。この道なら楽勝で通り抜けできそうだと気楽に進んで行く。しばらく行くと分岐が出てくる。直進はこの林道でその先は道がなくなるらしい。で、右側にあるアスファルト舗装された道が与一郎林道って名前らしく、そっちのが行けそうな気がしたので進んでみた。頂上付近は伐採されているのか拓けた感じ。霧が立ち込めていたので幻想的な雰囲気だった。とは言いすぎか。でもそこを通過する頃には両脇の草の生え方が尋常ではなく道も見えない。Uターンする場所もなかったのでそのまま突き進むが、まるでブラシが枝で出来た洗車機の中を走ってるような状態。しかもこの洗車機は轍の間からも草ボーボーで下廻りもきれいにしてくれる。途中で道が見えずにえぐれた道にハマったりしたが、最後の最後で草で道が見えなかったので、すでに18時ってこともあり断念することにした。脱出後は車に泥もなく奇麗になってはいたが、無数の傷が残っていた・・・。。

8月12日
★不動沢林道
昨日も予定より大幅に遅れたため、トチノキ沢林道のある八幡平市から遠野市へと移動して寝た。今回は無駄な移動距離が長すぎ。今朝も疲れが撮れずに出発が遅れたが、最初はこの短めの林道。初っ端から案外道がいいので走りやすい。途中に長舌林道と奥不動林道の入口があるが奥不動林道に行ってみたところ、ジャリがデカくて道が悪い。しかも荒川高原に出るちょっと手前で道が大きくえぐれて通り抜けれなかった。バイクなら行けそう。帰りは林道管理のデリカにも遭遇。不動沢林道の後半は道がえぐられている箇所が多くなるが、それでも問題ないほど。基本的に短くて道がいいので気楽に行ける。

★立丸峠
不動沢林道から戻ってきたとこから始める。
最初はずーっと二車線のいい道を快走。峠が近くなると一本道になったものの広いので問題ない。所々改修しているので車の通りは多いのだろうと予想される。峠は時間的なものなのか明るい感じで気持ちいいが、特にこれといった歴史を感じるモノはない。でもなんとなくいい雰囲気。下りは今も道の改修が進んでいる状態。二車線になったり一本になったりするが、ここら地方の人は道が広いにもかかわらず
待っててくれる。なんか悪い気がするが土地柄なのだろうか?

★土坂峠
延々と道幅の広い一本道が続くこの峠。とくに面白味はない。
峠は開けていて明るい感じだが物足りない。下りも一本道が続くが、上りと一緒で何もない。唯一、草が茂りすぎだと感じたぐらい。おかげで道幅が狭く感じる箇所もある。途中ですれ違ったトラックが、インをついてきたので挟まりかけたが、まるでこっちが悪いかのような態度にムカついた。しばらく進むと二車線の走りやすい道に変わる。ちなみに峠に看板のあった『おでんせ』ってPAみたいな直売場? があったのでしっこがてら寄ってみたが、日曜しか販売しなくなったらしい。それよりここの駐車場狭すぎてポールにぶつけた形跡多数。確かに一番奥に入れたら出れないよここ。

★平田坂
峠道と言うより林道。県道26号から橋を渡ってすぐダートになるこの坂。林道の看板もなく峠みたいなとらえ方なのだろうか?道は案外悪くないまま続き、悪くないまま終わって行く。まー走りやすいので軽く挑むにはいいとは思う。

★長井林道
民家がなくなると同時にダートになる。道は結構いいので走りやすくていい。
軽に乗ったおばはんは止まって何かやってたし、対向からはプレオも来るぐらい狭いものの道はいい。
いい道を延々と走って行くと樺坂峠につく。琴畑林道との分岐があるので琴畑林道を走って戻ってくる予定だったが、方向感覚がマヒしてたのか反対へと進んでしまった。しばにくして気がついたが面倒だったので戻ることはせずそのまま突き進む。そのまま窓貫峠を通過するのだがどこかわからず。そのあとも何林道かわからないまま進んだが、道がいいとこはあるものの最後は結構な荒れ具合の中を通って脱出。この近辺は林道だらけなので楽しめる。


★初神林道-和山林道
長井林道を出た近くのこの林道の入り口がある。
って言っても、途中から初神林道に合流したので今回突入した入口は違う名前の林道だったのかもしれない。前半の初神林道じゃないかもしれない林道は結構な草ボーボーだったが、トチノキ沢林道を通った人なら問題ないレベル。途中で2回ほど鹿に遭遇。初神林道に合流してからは道の景色も変わり状態もさほど良くない。しばらく進むと分岐があるが、地図でもナビでもどっちに進めばいいのかよくわからない。こんな時の為にナビ2台体制で挑んでいるのでボロサイバーナビで載ってない道もゴリラなら表記がされているので安心。だが、進むに連れて道の状態があやしくなる。どう見ても廃道でしょ? って思える中を進むと民家や潰れた民家が出てきたりして凄く不安になる道。でも真新しい細いタイヤ跡が付いていたので進めた。そんな不安地帯を抜けると舗装路になり進んで行くとまたダートに変わる。いきなり工場が出てきたりまた牧場が出てきたりと変化にとんだ道だ。てか結局牧場だらけの間を縫って走る感じの林道。

★道の駅遠野風の丘
確かラーメンを食ったような気が・・・。

★小友峠
地図にたいしたことなさげな峠道があったのでショートカットついでに通ろうと行ってみたが、この先通り抜けできないとの看板が。その手前には旧道へ行けそうな道があったので行ってみると、伐採された木のクズがドカドカと置かれて通れない状態。しゃーないので通行止の道へと進むが、すぐに工事中で道がなくなって終わっていた。ネットで調べても道はあるのになんで旧道までもがなくなってしまったのか?

★五輪峠
2車線の快適な道から1.5車線幅の道に変わるものの走りやすい。
道はグネグネしているだけでヘアピンらしいカーブもなくそんなに面白くはない。峠には石碑や宮沢賢治も歩いたと言う説明書きなどもあり、峠らしさを醸し出しているが一番は怪しげな灯篭がよかった。奥州市側もさほど面白くない道のままダラダラ下って降りて行くだけ。

★大森山林道
アスファルトの道を進んで行き民家が途切れたとこからダートが始まる。
しばらくそこまで悪くはない道を進むが行きたい方角と違う方向へ進んでいた。分岐で道を間違えたようで引き返したがそのままでもどこかへ繋がってそうな道だった。でも引き返して本物を進むが、この道も草で覆われてる系。進めなくもないレベルだったので進んで行くが、最後は枝が垂れ下がっていたのと、その先はさらに草が茂っていたのであきらめた。

こんな感じで終わった。
最後の林道から出てきた時は17時半ぐらいだったが、帰宅のルート検索をすると841km、12時間とのこと。一気に脱力感に襲われた。それでも帰らねばならないので、がんばって延々高速で帰る。休み休み帰ったおかげで、結局帰りついたのは5時前になってしまった。

今回は走りまくったと思ったのに、それでも2443kmと少なめ。なのにガス代26,467円、高速代約10,000円と費用がかかりすぎ。未だに嫁に払えてないので借金として溜まっている状態である。


↓動画は奥山林道の様子。ハマっている様子は撮ってないけど・・・。343MBあるけど・・・。

<Embed TYPE="application/x-mplayer2" pluginspage="http://www.microsoft.com/Windows/Downloads/Contents/Products/MediaPlayer/" SRC="http://keichan.sakura.ne.jp/minkara/2013.08/g_okukawa_000.mp4?BCBUCpDBIGP3yc.v"Name=MediaPlayer ShowControls=1 ShowDisplay=0 ShowStatusBar=0 width="640" height="480"AutoStart=0>



Posted at 2013/11/18 23:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 林道旅行 | 趣味

プロフィール

「北海道林道旅行終了 http://cvw.jp/b/132757/48598363/
何シテル?   08/14 00:00
昔からひたすら峠を走っていたが、今は違う楽しみ方で峠を彷徨い中。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17 18 1920212223
24 25 26 27 28 29 30

リンク・クリップ

素人の限界・・・ミッション交換&クラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/03 12:49:13
Roads of Declining 
カテゴリ:林道のページ
2005/06/07 04:55:10
 
本家のぺーじ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/06/06 21:48:52
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JB23からの乗り換え 【不満点もろもろ】 ・その1 シフトチェンジ後のクラッチミート ...
トヨタ ヴェルファイア G's トヨタ ヴェルファイア G's
家族でのドライブ用に買いました。室内は広くていいけど、ジムニーみたいにどこでも走りまわれ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
4代目の86。ついに手放しました。この車はダメだったけど、86はよかったなぁ。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
まともに動かない86の足として峠・林道探索に購入したはずが、今となってはジムニーしかなく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation