
進みません…コスモ(・_;)
一応途中経過を
整備手帳にアップしましたので、よろしければ見てやってください。。。
実際、作業手順としては「私が大雑把なイメージを伝え」→「アウトラインができると細部の処理を相談して」→「また成形して…」の繰り返しですが、私が細かい注文を付けすぎ~と言う訳ではありません。
板金屋さんがある意味
「職人」なだけです。
自分の「作品」とするからには、任された部分は自分が「納得」いくまで造りこむ!ってな感じでしょうか…
私自身、べつに雑誌やイベントに出すつもりも無いんですけどね…
納期遵守!というのもプロとして重要だとは思いますが、(←直接言えない)
ここまできたらもう一蓮托生?
この際、任せたからには、徹底的にやってもらいましょう!
現状ではFフェンダー前方(バンパーと繋がる面)の処理に煮詰まってます。
「2週間ほど放置プレイさせて」ってことらしいですo(;△;)o エーン
素人考えでは「こことあそこをパテでならしちゃえば良いんじゃないの?」位に思ってしまいますが、どうやら根本的に違うらしい^^;
実車を前に説明されれば一応分かりますが、私の拙い文章ではとても説明できません…
お願いしている板金屋さんの師匠筋にあたる方(結構有名なクルマ作ってます)とも何度かお話しました。
このクルマの場合、ある意味セオリーを無視して造っている部分があるので塗装が終わるまで「カッコいい」と思えるか「???」になるかは分からない…
つまり複雑な面構成の場合、通常エッジを立てたり段差をつけてアクセントにする処理を行いますが(ある意味ごまかし)、このコスモのような処理では光の映りこみが読めないそうです。
たまたま入庫していたこのエリーゼも、面と面の処理には参考になる部分も多いんですが…
意識はしてませんでしたがリヤフェンダーのイメージは近いかな?
(それにしてもドアからフロアへの絞込みがすごい!)
まあこの1年、ノーマル・改造車問わず色々なクルマの面処理が気になって見てきたのですが、感じたのは…
「やっぱプロってすごい!」
出来上がりにケチを付けるのは素人でも簡単ですけどね…
ブログ一覧 |
My Car | クルマ
Posted at
2005/08/04 21:59:26