• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おーでぃーえいのブログ一覧

2012年07月08日 イイね!

DS4で国道4号をひたすら南下してみた

DS4で国道4号をひたすら南下してみた国道4号が通ってる県に住んでてDS4乗ってるなら、”4”繋がりで国道4号制覇してみる?

安易な思いつきでした。










下りが仙台まで繋がっているのは先日の仙台ドライブで分かっていたので、今日は上りを選択。
たしか東京まで繋がっていたような。。。と何の下調べもせずに出発。







2時間後到着したのは。。。









日本橋!
東海道五十三次の起点ではないですか。
東京に入ってから、「日光街道」やら「日本橋」の案内がやたらと目に入ったので想像はついていたのですが。

テレビでしか見たことがない「日本橋」をこの目で見れるとは。
出発時は予想もしてなかったので、ちょっと嬉しかったです。
車で2時間で着いてしまった近さにも驚きました。
(勝手に遠いと思っていただけなんですが)




日本橋を過ぎたら国道1号になりました。
日本橋が国道4号の起点であることが分かりました。




↑の写真を撮る為に周囲をぐるぐる周回。
本当はDS4も写真に入れたかったのですが、さすがにそれは無理な場所。
目的を果たしたので、車から降りることなくUターンして帰宅。


嬉しい発見だったのは、昼間で混雑していた箇所もあったのに東京外環道まで1時間で行けてしまったこと。
オフ会やライブ参加で東京へ行く時はいつも東北道経由。
東北道に乗る為に遠回りをしているので外環道までの時間が高速でも下道でも同じ。

高速代を浮かす為に次回からは東北道は使わず下道で行くことにします。


オイル交換の効果はバッチリでした。
スムースな加速が復活して気持ち良くドライブできました。



帰宅して国道4号についてwikiで調べてみると、

国道4号は、東京都中央区から青森県青森市へ至る一般国道である。
陸上距離が日本一長い国道である 総距離:743.6 km

青森?!743.6 km?!
赤線が国道4号です。


青森駅近くの終点



こりゃ制覇は無理だな。。。
(今日走ったのは総距離の10分の1)

せっかくなのでC3,DS3繋がりで国道3号、C5,DS5繋がりで国道5号について調べました。

・国道3号は、福岡県北九州市門司区から鹿児島県鹿児島市へ至り、総距離は391.6 km
・国道5号は、北海道函館市から北海道札幌市中央区へ至り、総距離は297.2km

こちらは制覇出来そうですね。
C3,DS3,C5乗りの方、DS5乗りになる予定の方、いかがでしょうか?
Posted at 2012/07/08 18:10:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年07月04日 イイね!

"へへ”ナンバーカバー自作しました

"へへ”ナンバーカバー自作しました毎月4日はDS4の納車記念日です。
(ちなみに、Citroën Production Date CalculatorによるMy DS4の誕生日は2011/11/22)

5ヶ月経過しましたが特にトラブルは無し。
自分で洗車やオイル交換するなど、初めて車を買った頃のようです。
DS4って素晴らしい。




DS4が格好良いので写真を撮ることが多くなりました。
それをブログにアップすることも多く、ナンバー処理が面倒になってきたので、
みん友さんのボケ老人さんの整備手帳を参考にしながらナンバーカバーを自作しました。


用意したのは写真用光沢紙 A4サイズ



これにへへマークとロゴをインクジェットプリンターで印刷。(ソフトはエクセルを使用)
フロントのナンバープレートにあてがってボルトが通る穴を開ける。
横幅はA4サイズのまま。
縦はナンバープレートに合わせてカット。



デザインカッターで穴をボルトの頭より大きめに広げる。
フロント用はこれで完成。



続いてリヤ用。
リヤナンバーの封印の直径は28mm



フロントと同じピッチで穴を開け、左の穴だけφ30mmくらいに広げて完成。



装着状態(リヤ)


装着状態(フロント)


裏に1~2cmの両面テープを3箇所貼り付けてナンバーに貼り付け。

・写真だと、意外と目立たたずスッキリとした印象。
・粗が目立たないので、雑に作っても全然大丈夫。

外し忘れ防止として、撮影中はナンバーカバーを保管しているクリアファイルを運転席の上に置くようにしてます。
外し忘れていても、空のクリアファイルを見れば外し忘れに気付ける(はず)です。

オフ会でも重宝しそうです。
あとは写真技術の向上ですね。
Posted at 2012/07/05 00:43:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年06月30日 イイね!

オイル交換の日(6/30:8030km)

オイル交換の日(6/30:8030km)DS4のエンジンオイルを交換しました。

最近、気持ち良さが無くなってきたな~と感じていた時に、やんぢさんが前回の交換から5000キロ走ったところでオイル交換したところエンジン回転がスムースになったそうです。
私も前回の交換から5000km近く走っており、気持ち良くなくなったのはエンジンオイルのせいかもしれない、ということでオイル交換しました。

結果は、気持ち良さ復活!しました。
走り出してすぐに、「車体が軽くなった?」感じがしました。
加速がスムースになり、アクセルのつきも良くなりました。
気持ち良さとは自分でも良く分かっていなかったのですが、右足との直結感を気持ち良いと感じていたようです。
オイル交換してエンジン回転がスムースになったということでしょう。

まあプラシーボ効果も入っているんでしょうけど^^;
(オイル交換した、しかも自分で。オイルの新旧の違いを目で見たなど)


では写真付きでスタートです。


ディーラーさんへエンジンオイルを受け取りに行く途中でキリ番ゲット



受け取ったブツがこれ。1Lのボトルx4
ビニールで巻かれているのがいかにもって感じで良いです。



推奨エンジンオイル
TOTAL QUARTZ ENEO ECS
@2150
なかなか高級なオイルなので同等品でもう少し安いのか調べましたが数が少ないし、やはり高い。。。

切り口はシトロエンの認証 ”B71 2290”を取っているか、もしくはACEAの”C2”を取っているか。
どちらも珍しいので曲者です。
”C2"というはDPF付きのディーゼル車や直噴ガソリンエンジン向けの規格で、詰まりを防ぐために"スス”の発生源となる成分を減らしてます。(LOW SAPSというそうです)
これらについてはみんカラ内でも色々書かれているので興味のある方は調べてみてください。

結局探すのが面倒臭くなったのと、早く換えたかったので純正品にしました。



用意した物。
エンジンオイル(Dラー@2150x4)
手動式オイルチェンジャー(密林で@2350)
廃油入れ(某量販店@400)
ペットボトルジョーコ(@0)



交換時のオドメーター



オイルキャップを外して中を覗くと、結構綺麗でした。



キャップの裏側は汚れてますね。



オイルの量を測ると、上限ちょい超えでした。
分かり辛い検油棒でした。



検油管にオイルチェンジャーのホースを挿し込みます。
オイルパンの底に当たって止まるまで。
いわゆる"上抜き”です。



オイルチェンジャー上部のハンドルを上下に動かしてタンク内を負圧にしてオイルを吸い出します。
写真は透明なホース内をオイルが通っており黒くなってます。



吸い出してる間に汚れていたエンジンルームを雑巾で掃除しました。
埃っぽい土地なので砂埃で結構汚れてます。



そしてボンネットをパチリ。ブランナクレの深みのある輝きがよく分かります。



全部吸い出した状態。タンクの目盛が正確なら4.5L吸い出したことになります。
(規定量は4Lですが、上限超えてたしこんなもん?)
1Lくらい吸い出すと力尽きてしまうので、再度ポンピングして負圧を発生させました。
吸い出すのにかかった時間は20分くらいでしょうか。



吸い出したオイル。
黒い、どろどろ。。。
メーカー推奨は1年or2万キロ毎に交換です。

これじゃあそれなりに仕事はしてくれそうですが、良い仕事はしてくれそうにありません(><)
5000kmお疲れ様でしたm(_ _)m



ペットボトルジョーコと新品オイルを準備して、



注ぎ込みます。
キレイでサラサラです^^



4本入れて検油棒で量を測ると、交換前と同じく上限ちょい越え。
タンクの目盛は参考程度ですね。



エンジンオイルとエンジンルームがキレイになりました。



交換して走った感想が冒頭の内容です。
仙台に行く時には気持ち良さがなくなっていたので、気持ち良さを維持するなら4000kmが上限ですね。
(ナンバー隠し、自作しました)







Posted at 2012/06/30 21:11:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年06月23日 イイね!

仙台までドライブ

仙台までドライブ仙台まで行ってきました。
目的は、ドライブ、牛タン、DS4の写真撮影です。











朝7時に出発時のオドメーター



東北道をひたすら北上して10時過ぎに到着。
すごく遠いイメージでしたが、栃木からは意外と近い。
仙台南インターチェンジ


最近はライトをオートモードにしてます。
前のへの字LEDが点灯するのでデイライトとして(DS3の真似です)
でも写真の通り、後ろのLEDも点灯しちゃうんですよね。



適当に走っていたら昼飯どきになったので、通りがかったこのお店に入りました。



目的の牛タンと牡蠣フライがセットになった定食を注文。(写真無し)
牛タンは厚めで歯ごたえがしっかり。
牡蠣フライはクリーミーかつ磯の味がちゃんとしつつ、生臭さは皆無。
どちらも美味しかったです。



塩釜港へ向かい、絶好の撮影スポットを見つけました。















DS4がむっちゃ格好良かったです!
快晴の青い空と海、白い雲のもと光り輝いていました。
ブラン・ナクレ(パールホワイト)の本領発揮でしょう。
この撮影が出来ただけで来た甲斐があったというものです。

写真が下手で綺麗に残せない、伝えられないのが残念です。
写真の外側が伸びた感じになってるのもあったし、全体的にぼんやりしている。。。
(カメラはソニーのコンデジ DSC-WX5)
ピントが合ってない?


震災の爪あとが至るところに残っていました。
車で走っている分には津波が押し寄せた地域とは思えませんでしたが、昼食を摂ったお店に”津波がこの高さまで”と張り紙がしてありました。(1mちょっと)
街を離れると放置されたままの家や、水がたまって雑草が生え放題の水田だったと思われる場所。
瓦礫処理をしている重機やひっきりなしに行き交うダンプカー。
こうして訪れてお金を使うのも、自分が出来る復興支援のひとつなのかなと。


目的を完遂して帰路につきました。


帰りにゾロ目ゲット



帰宅時のオドメーター
本日の走行距離 671km
燃費14.14km/l



Posted at 2012/06/23 21:07:09 | コメント(11) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年06月15日 イイね!

断熱フィルム貼りました

断熱フィルム貼りましたDS4のフロントガラスと運転席、助手席窓(三角窓含む)に断熱フィルムを貼りました。
(追記:2014.5.24 リヤ3面にスモーク断熱フィルム貼り付け)

理由
①車内が妙に暑い
②半袖の腕に当たる直射日光が痛い

ようするに暑さと紫外線対策です。



①については春頃から感じていて、他のDS4オーナーの方々も以前から「なんか暑くない?」って話が出てました。
(DS3のオーナーの方々も同じように思っていたのは意外でした)
エアコンをガンガンに効かせば良いのでしょうが、真夏だと効き始めるのにかなり時間がかかりそうです。

②はそのまんまです。これじゃこれからの時期は長袖じゃないと乗れません。
①で暑いのにさらに長袖なんて考えられません。

ディーラーさんに聞いてみると、DS4の透明ガラスにはUVカットや断熱の機能がないそうです。
(なんでないんでしょうね)

ディーラーさんに断熱フィルムを貼れないか聞くと、以前C4ピカソのフロントガラスに断熱フィルムを貼った業者さんがあるというのでお願いしました。

リクエストしたのは、
・暑さと日差しをなんとかしたい
・でもフィルムは透明で
・そして車検対応

で、使用したフィルムがこれです。

メーカー:リンテック株式会社
型番:IR-25HD
可視光線透過率:86% (可視光線の割合。ガラスに貼った状態で70%以上ないと車検に通りません) 私のDS4は実測値で75%でした。
紫外線透過率:1%以下 (紫外線99%カットってやつですね)
日射反射率:7%
日射吸収率:25%
日射透過率:68%
遮蔽係数:0.87 (日射熱を13%カット出来る)



出来上がり


フロントガラス、運転席、助手席窓(3角窓含む)に貼ってあります。
反射するだけあって、若干銀色っぽく、鏡のように見えます。
DS4のチャームポイントである広く張りのあるオデコがより引き立って見えて良いです。




バックミラー上の細いフレームの上は、フレームが邪魔で貼れませんでした。(黄色の矢印範囲)
簡単に外せるようなフレームではなかったので。



車内から見るとこんな感じ


黄色の矢印が境目です。
僅かな範囲ですし、悪影響はないでしょう。
フィルム有り無しの違いが目で確認できて良いかなと。




効果
フレフレ幕張からの帰りで実感出来たこと。
①車内が妙に暑い
   → エアコンの風量を今までより弱く出来た。
②半袖の腕に当たる直射日光が痛い
   → かなり和らぎました。(さすがに夕方の西日の直射日光は熱いですが)
      UV99%カットなので日焼けの心配がないだけで安心感があります。

夏のドライブが快適になりそうです^^
(ETC、ナビともに問題なく作動しました)

遮蔽係数が0.87と、日射熱を遮蔽する割合(13%カット)は少ない気もしますが透明なので仕方ないのかなと。
でも、先日のフレフレ幕張でダッシュボードの表面を触り比べたら明らかにフィルムを貼ってある方が熱くなかったですし、エアコンも今までよりは弱く出来たので、13%と言っても侮れません。


内側から端部処理


フィルムと黒い部分を2~3ミリ重ねて貼ってあります。(黄色の矢印部分)
端部も綺麗にカットされてます。
フラッシュを焚いて無理やり撮影したので、実際はほとんど見えません。
端部は全周こんな感じで綺麗に処理されてました

DS4のフロントガラスは前後に長いですし、かなり湾曲してます。
DS4は貼った経験が無く長さが足りるかどうかやってみないと分からないとのことでした。
その場合は、
・サンバイザーの付近で分割する。
・分割部分はフィルムを重ねて貼る。
10cm四方のフィルムを私の車のフロントガラスに実際に貼って見せていただきました。
それなりに目立ちましたが人柱になるつもりで分割も止む無しとしましたが、結果は1枚で貼っていただけました。

仕上がりですが、傷や気泡も入っていないようですし端部の処理も素晴らしので、フィルムが貼ってあるようには見えません。


気になる費用(税抜き)
フロントガラス 3.3諭吉
運転席、助手席窓(3角窓含む) 2.6諭吉
合計 5.9諭吉

決して安くはありませんが、この仕上がりなら納得です。

お財布の状況によっては、
・塗るタイプの紫外線カット剤
・カット済みのフィルムを買って自分で貼る。
・色んな業者さんを当ってみる。
などの方法もあります。

施工していただいたのは、宇都宮のアペックスさんです。

施行前の丁寧な説明や実際の仕上がりを見て、信頼できてお勧めできるお店だと思いました。

アペックスさん、ありがとうございました。
関連情報URL : http://www.apecs-co.com/
Posted at 2012/06/18 21:47:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | DS4 | 日記

プロフィール

「今のところこの表示で落ち着いている。」
何シテル?   03/08 18:39
おーでぃーえいです。 DS4からXEに乗り換えました。 よろしくお願いします。 ライブレポートまとめ↓ http://minkara.carvi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ボルボセダンがカッコいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/12 08:42:32
立ち上げ直しました !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 17:16:27
本気か?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 12:31:55

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
車検を機にディーゼルからガソリンに替えました。 ぼちぼち追記していきます。
ジャガー XE ジャガー XE
2017年モデル グレード:PURE エンジン:ディーゼル 色:ポラリスホワイト(ソリッ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
初マイカー。 F1の影響を受けてホンダ好きに。 5MTで安い中古を探したらこの車が見つか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前車を買ったディーラーから勧められて5速マニュアルもあったのでついつい乗り換え。 就職2 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation