• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おーでぃーえいのブログ一覧

2013年10月05日 イイね!

LiSA握手会参加

LiSA握手会参加LiSAの握手会に行ってきました。













来年1月3日の日本武道館ライブにむけた企画で全国47都道府県を握手会で回っており、今日は富山と金沢でした。

武道館ライブに参戦する身としては石川に来てくれるのなら行かなくては!と参加した次第です。

会場は金沢市竪町のアニメイト金沢さん

イベント前の店内



店(3階)から握手会会場へ降りる階段の吹き抜けに張られた宣伝



店内がこのイベントに訪れた100人(お店発表)のファンでごった返すなか、目の前をLiSAが通過してレジ前に設けられた台に載ってまずは挨拶。(この間、レジは停止状態)
芸能人だけあって、やっぱりオーラがありました。
ライブで何度か観てるので、よくある「テレビでしか見たことない人を初めてナマで見た時の違和感」はありませんでした。

その後握手会の場所(階段の踊り場w)へ移動して、事前に配布された整理券番号順に1人ずつLiSAと握手する流れでした。

ちなみに当日フラっと会場へ行っても整理券もらって誰でも握手できます。
自分は10/30発売のアルバム「LANDSPACE」、アニメイト予約者特典のお渡し会整理券(握手+ステッカー)を事前にもらっていました。



これをもらう為に予約しに行って、握手会に行って、アルバムを受け取りにまた行くということです。



順番が迫るにつれて緊張が高まります。
だって、LiSAは机越しに立ったまま正面から両手で相手の手を握ってる。
それも話している間じゅう。
相手の目を見ながら。

いざ自分の番になって握手してる時は舞い上がってしまい、冷静にLiSAを見たり考えたり出来ない状態でした^^;

それでも言おうと思っていたことは言えたし、その中の
自分「武道館行きます」
LiSA「声援よろしくね」
自分「わかりました。LiSAさんも頑張ってください」

こんな感じだったような。。。
話している最中はずっと手を握っててくれて、その手の温かさが一番印象に残ってます。
会話のキャッチボールが出来たのも良かったです。

アニメイトの店員さんの仕切りも良く滞りなく進みました。
(挨拶後、握手会会場へ降りる階段に我々で花道を作ってその間をLiSAが通るという話でしたが、LiSAがすぐに階段を降りてしまい計画倒れになったというハプニングはありましたが)


握手会は経験無かったし、アラフォーのおっさんがどうよ?という迷いもありましたが行って良かったです。

「Road to 武道館」ということで様々な企画が行われていますが、振り返ってみると武道館公演が発表されて以来、自分も武道館への道を歩んでいるような。


7月 Zepp Nagoyaライブ参戦

9月 アコースティックミニライブ (träumerei リリースイベント)参加

10月 この握手会

12月 岐阜ライブ LiVE is Smile Always ~Road to 武道館~

1月 日本武道館ライブ LiVE is Smile Always~今日もいい日だっ~

1月 リスアニ!LIVE-4(日曜 LiSA出演) 日本武道館


これが10/30発売のアルバム「LANDSPACE」、アニメイト予約者特典のステッカー
握手後にLiSAから手渡してもらいました。




今日受け取った”熱”を武道館で何倍にもして返すつもりです。
Posted at 2013/10/05 21:17:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | LiSA | 日記
2013年09月01日 イイね!

【ライブレポート】LiSA アコースティックミニライブ (träumerei リリースイベント)

【ライブレポート】LiSA アコースティックミニライブ (träumerei リリースイベント)LiSAさんのアコースティックミニライブに行ってきました。



2013.9.1(日)
都内某所
14:00~








今回のライブは8/7に発売されたLiSAさんの4thシングル「träumerei」購入者特典のひとつ。


対象店舗でシングルを購入すると先着順でイベントの応募用紙を配布。
イベントは2つあって、アコースティックミニライブとサイン会のどちらかを選択して応募。
(どちらも同日でそれぞれ200名)。

イベント予定日は織田かおりさんのライブで上京が確定してましたが、時間は重なっていませんでした。
会場が都内某所となってましたが都内なら移動には問題ないはず。

応募用紙目当てで対象店舗のアニメイト金沢まで買いに行きました。
無事応募用紙を入手出来たので、もちろんアコースティックミニライブを選択して応募。


当選ハガキの到着までは約2週間。。。


数日間ある当選ハガキの到着予定期間中に当選ハガキが到着しなかったので諦めていたところ、1日過ぎて何やら届いてました。

たまたま表から見たら、下の方に「アニプレックス」の文字。。。







もしかして?!
裏を見ると、、、、







キターーーー♪

200名の中の1人となれました!
しかも入場順となる整理番号はかなり小さい数字!
もしかして目の前で見れるんじゃね?!
当選しただけでも幸運なのに、整理番号まで良いとは嬉し過ぎ。

情報を教えてくださったシナモンさん、ありがとうございました。
ってことで自身初の同日2ライブ参戦決定です。

アコースティックライブ、ミニライブとは言え油断禁物なのはMay'n部長で経験済み。
期待しかありません。





早朝から東京入りし何箇所か周ってから会場へ。

反対行きの電車に乗るミスを犯してしまい着いたのは開場時間ちょうど。
着いた1分後くらいに入場開始。

すぐに入場する整理番号だったので本当にギリギリでした。
なので写真も冒頭の1枚しか撮れず。

入場すると人数分のイスが並んでおり、入場順に好きな席に座る自由席方式。
最前列を確保。

開演前にスタッフさんからの注意事項の説明があったのですが、よくある撮影禁止、録音禁止以外に、


・LiSAを初めて生で見る人はどのくらい居ますか?(それほど居なかった)
 自分は7月のZepp Nagoya以来2度目

・サイリウムを使ったり立つのはOKだけど、ジャンプを想定した造りじゃないのでジャンプ禁止。
 LiSAがジャンプ!と言ってもそこは大人の対応をしてください。
 (タオルとルミエース持ってきて正解。もちろんピンクに設定済)

・アニサマ行った人!

・Zepp Diver City行った人!

・LiSAが好きな人!(全員挙手したと思われる勢いでした)

こんな感じだったので会場の雰囲気も和み、説明が終わった時にスタッフさんへの拍手が起こる。
ステージ両脇に客席に降りられるような小さな階段が置いてあるのが気になる。


まずはギターのCO-Kさんが登場してギターのセッティング。
楽器はギターのみのようです。

定刻の14時にLiSAさんがステージ袖から勢い良く登場!

むっちゃ近かい!
照明も明るめなので余計によく見えます。

その時の衣装や様子は9月1日のLiSAさんのブログでどうぞ。

挨拶は、CDを買ってくれた事に対するお礼や来てくれた事に対するお礼などから始まり、
「まだ昼だから眠くない?背伸びしよっか」
座ったまま背伸びをするも最終的には立つように促され、待ってましたとばかりに起立してライブスタート。


1.SPICE

最新シングル「träumerei」のカップリング曲。
ライブスタートにもってこいの曲です。

歌上手い!
テクニックどうこうではなくパワフルで直球的な上手さ。
この距離で観て聴ける幸せと言ったら。。。


2.WILD CANDY

1stフルアルバム「LOVER"S"MiLE」から

お決まりのフリがあるのですが、LiSAさんの「分からない人!」の問いかけにワザと手を挙げる人多数。
しょうがないな~的に、4回 回して 横振りバイバイ~ 前、後ろ~と LiSAのリードについていく我々。

「完璧じゃん!」ってことで、練習は1回だけで曲へ突入。


3.träumerei
先日発売されたシングル曲
TVアニメ「幻影ヲ駆ケル太陽」のOP曲。
LiSAさんらしく歌いつつもヒロインの葛藤も伝わってくるような印象。


4.夕焼けノスタルジア
これも「träumerei」のカップリング曲

イスに腰掛けて歌唱。
歌詞を一部すっ飛ばしてしまい、曲が終わってひたすら謝ってました。


5.I doubt it
これも「träumerei」のカップリング曲
アコースティックで歌ってくれるとは意外でした。


6.best day,bestway
「träumerei」のひとつ前にリリースされたCDシングル曲。

曲の途中でステージ左へ走っていたLiSAが、そのまま例の階段を駆け下りて客席へ。
客席の外周をゆっくり移動しながら歌ってくれました。



歌い終わってステージから一旦退場。
即アンコールを求める手拍子とコールが発生。
LiSAさんもあっという間に再登場してくれました。



注意事項を説明してくれたスタッフさんに向かって、
「もう1曲良いですか?」

スタッフさん
(OKのジェスチャー)

一同拍手。

曲の前に2ndフルアルバム発売決定を改めて報告してくれました。
喜びを表現する為か、片腕を何度か上げ下げしたLiSAさん見た我々はそれを発展?させて何故か万歳三唱が自然発生。
これは笑えました。
LiSAさんもかなり笑ってました。

続いての報告、来年1月の武道館公演チケット ソールドアウトも万歳三唱でお祝い。



アンコール
crossing field
昨年夏に発売されたシングル曲でTVアニメ『ソードアート・オンライン』のOP曲
当時アニメを観ていたし、キターーーー!です。


「今日もいい日だっ、ばいちー!」でライブは無事終了。


再びスタッフさんがマイクを握り挨拶をされたのですが、その中で印象に残った言葉。

「武道館公演をやりますが、大きな会場でやるようになってもLiSAはLiSAのままなので、これからも応援よろしくお願いします」



武道館(2014.1.3)行きます!




2ndアルバム(2013.10.30発売)買います!




時間は45分とあっという間でしたが、「träumerei」に収録の全4曲を含めた7曲も聴けた上にいつも通りのノリだったので大満足。
アコースティックライブ、楽器はギターのみでもやはりLiSAはいつも通りでした。

いつも通りに全力で歌って、いつも通りに盛り上げて、いつも通りにMCで涙ぐんで、いつも通りに笑って。

一方的に歌うんじゃなくって、気遣ったり問いかけたり一緒に声出したり。
これらにおいては自分がライブに参加してきたアーティストさんの中ではダントツです。
こういうのが楽しいし嬉しいから一体感や満足感に繋がるんでしょう。

スタッフさんの挨拶もそうでしたが、参加者や関係する方々への”感謝”や”愛情”が感じられたイベントでした。
素敵なイベントを企画していただきありがとうございました。
Posted at 2013/09/03 23:01:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | LiSA | 日記
2013年07月06日 イイね!

【ライブレポート】LiSA LiVE is Smile Always~best day,best way~

【ライブレポート】LiSA LiVE is Smile Always~best day,best way~LiSAさんのライブに行ってきました。

全国6箇所のライブハウスをまわるツアーの後半戦一発目。

2013.7.6(土)
Zepp Nagoya
18:00~





LiSAさんと言えば、アニメ「Fate/Zero」、「ソードアートオンライン」のOP曲を担当していたので聞いたことは何度もあったのですが、当時はピンとくるどころかなぜか苦手でそれ以上踏み込むことはありませんでした。


LiSA 「oath sign」






ところが、いつもお世話になってるお菓子系の香辛料の方がくれたちょっとしたキッカケ。



2012.4.30に日比谷野音で行われたライブの動画を教えてもらって見てみたところ、
なぜか今回はすんなりと聞くことができ、曲が進むにつれて「この人、すごいんじゃない?」「ライブに行きたい」と思うように。
ちょうどツアー中だったので参戦することにしました。(策略?)
(その動画は削除されてしまいました)


シングル3枚、アルバム2枚を聴き込んでライブへ。




15時半過ぎに会場着。




名古屋駅南側のZepp Nagoya。
物販待ちの列は無くラッキーと思っていたら、ライブ三種の神器のうち2つ、リストバンドとペンライトが売り切れ。
物販始まってから1時間半しか経ってないのに売れ筋商品切らすなよ。
タオルだけ購入。

ペンライトを買いに近くのアニメイトへ。

KING BLADE Xも大量に置いてありましたが、あえてLUMIACE(\2100)を購入。




スイッチで発光色を何色にも変えられる最近流行りのもの。
これ1本あればどんな状況にも対応可能。
ちなみにLiSAさんの場合はピンクだけでOK。

LUMIACEは12色でブースターON時は光量アップするというもの。
ライブ中にブースターオンしましたが、それほどでもなく無くても良い機能かなと。









レジ待ちの長蛇の列に並んでいる時に目に入ってしまったこれも購入。

進撃の巨人 訓練兵団カレー(2袋入り)
>







最低限の装備を揃えて入場。




いつも行くMay'nさんやKalafinaのライブと比べると年齢層が若く、元気な若者が中心。
先日の二日酔いがきっかけで体調万全とは言い切れず、中段に埋もれたらどうなってしまうか分からないので後方のフロアが一段上がったところの手すり前を確保。
視界も良く、手すりがあるのでラクが出来る。


定刻10分過ぎくらいにライブスタート。


楽しく激しく盛り上がり、聴きたかった色んな曲も聴けて大満足でした。
ツアー中なのでライブ内容は省略して感想を。


LiSAさんを初めて生で観て聴きましたが、歌、ライブ運び、セットリスト、どれも相当なものでした。

我々を相当煽ってきますが、それと同じくらい「大丈夫?大丈夫?」と気遣いながらライブは進行。
今回もライブ後半で前の方で1人具合が悪くなったのですが、観客のアピールで気付いたLiSAさんの指示でスムースに退場?(実際に退場したのか大丈夫だったのか把握出来ませんでした)




LiSAさんとプライベートでも仲が良いのが私がファンでもあるMay'nさん。
音楽的にも近いのかなと勝手に思っていましたが、今回のライブに向けて聴き込んでいくうちに対極にある気がしてきました。

May'nさんは歌の世界観を演じて表現することが多く、ライブでは観客を引っ張っていくタイプ。
もともとマクロスフロンティアのシェリル・ノームの歌担当で鍛えられたいきさつもありますし。


LiSAさんの場合は、どの歌も彼女自身の言葉としてぶつけてくる感じで、ライブでも相当煽ってきますが、ぶつけてくる印象は変わらず。

皆でピンクのペンライトを振ったりお約束的なコールやフリも所々あるので、パッと見はアニソン系のノリそのものに見えますが、意外とそうではなく皆さん自由に楽しんでる感じでした。
BメロでPPPH(ぱん、ぱぱん、ひゅー)もなし。
学生時代からロックバンドをやっていて、現在もロックな曲が多いせいかと。

自らのCDを「ラブレター」、ライブを「デート」と称しているのも納得です。



すでに解禁されてますが、ライブで本人の口から改めて告知されました。




2014.1.3
日本武道館 単独公演開催決定。

過去のことや、ここまでこれたことに対するファンへの感謝の気持ちを半泣きで語ってくれました。

LiSAとしてデビューしてまだ2年半、ライブもそれほど多くはこなしていませんが、彼女の実力とパワーをもってすれば武道館が「ライブハウス武道館」と化すのは確実でしょう。



ライブ終了後に物販で「ラブレター」を被弾。


アルバム「LOVER"S"MILE」

ライブに向けた聴き込みではレンタルで済ませていたので、改めて購入。
とりあえず初回版を買いましたが、よく見ると特典DVDがファーストアルバム「Letters to U」がビデオクリップ、ライブ映像でまとめられています。
昨年の2月発売なので、もっと早く聴いていればと若干の後悔はありますが、当時は聴く耳を持っていなかったということでしょう。
遅れながらも気付けて良かったです。



確かな「何か」を内に秘めている、今後も楽しみなアーティストだと思いました。




LiSA 「oath sign」(アコースティックVer.)




会場横の駐車場に車を停めていたのですが、一番奥に停めていたせいもあり、ライブ終了後の出庫渋滞で出るのに40分掛かってしまいました。
食事してから出庫するか、少し離れた駐車場に停めた方が良かったかも。
Posted at 2013/07/07 14:50:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | LiSA | 日記

プロフィール

「今のところこの表示で落ち着いている。」
何シテル?   03/08 18:39
おーでぃーえいです。 DS4からXEに乗り換えました。 よろしくお願いします。 ライブレポートまとめ↓ http://minkara.carvi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ボルボセダンがカッコいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/12 08:42:32
立ち上げ直しました !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 17:16:27
本気か?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 12:31:55

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
車検を機にディーゼルからガソリンに替えました。 ぼちぼち追記していきます。
ジャガー XE ジャガー XE
2017年モデル グレード:PURE エンジン:ディーゼル 色:ポラリスホワイト(ソリッ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
初マイカー。 F1の影響を受けてホンダ好きに。 5MTで安い中古を探したらこの車が見つか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前車を買ったディーラーから勧められて5速マニュアルもあったのでついつい乗り換え。 就職2 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation