
先日急遽DS4に自分で装着したGARMIN製ナビ
(記事)ですが、
①高さが高すぎるのでフラつくし、エアコン吹き出し口を塞ぐのが気に入らない
②シガーライターからの電源線が丸見えなのが気に入らない
今回はこの2点を改善しました。
①高さの改善
オプションの背が低いマウントブラケットをオークションで入手。
左がそれ、右が純正です。高さの差は5cmくらいでしょうか。
アームが動いて高さを調整出来ます。
②電源線隠し
ヒューズBOXから電源を取ることにしました。
用意したのはエーモン 電源取出し 汎用 電源ソケット1穴 1554
これをヒューズBOXに挿して、反対側のソケットにナビのソケットを挿して線をインパネ内に隠そうと思った訳です。
ヒューズBOXは助手席のグローブBOX内にあります。
フタを開けてみてビックリ!手前に配線のお化けがいるではないか。
そしてヒューズの配列が取説と違う箇所がある。。。
この整備性の悪さといい加減さ。ラテン気質が垣間見えました。
ヒューズの形を確認する為に、外しやすそうなのを抜きました。
上の写真で黒い線が出ている水色のヒューズの場所です。
ミニタイプでした。
ヒューズを戻してエンジンを掛けると、オーディオデッキの文字が青になってる!(普段は赤)
オーディオのヒューズを抜いたようです。
おかげで全ての設定が初期値に戻りました。大して変更してないので大丈夫でしたが、イコライザーを苦労して設定された方は注意が必要です。
追加するソケットのヒューズもオーディオと同じ15Aだったので、ここから電源を取りました。
とりあえずナビと繋いで通電チェックをするとOKでした。
ところがキーオフしてもナビの電源が切れない!通電しっぱなしです。
ヒューズからオーディオは常時通電しているようです。
オーディオ側でキーオフに連動させているのでしょうか。
これではバッテリーが上がってします。
代わりの場所を探さなくては。
空きはたくさんあるので適当に挿して通電するところを探しても良いのですが、変に通電されても困るのでやはりすでに使っているヒューズから電源を取ることにします。
しかし取説と実物が違って箇所もあるのでどれにしようか。
1つずつ確認したいところですが、なんせ手前の配線が邪魔で容易にはヒューズが抜けません。
そしてコネクターを抜く勇気も無かったので^^;
もし抜く際は、エンジンを切って数分後に抜かないとWarningが出るそうです。
(takashi.yoさん、情報ありがとうございます)
確かにエンジンを切ってもしばらくは何かしらの電気部品が動いている音がしてますから。
まずシガーライター(10A)を試してみました。
取説の記載通りの位置に記載通りの容量のヒューズがささっている。。。
一度抜いて、キーオンさせるとシガーライターには通電しませんでした。
合っているようです。
ヒューズを一旦戻してキーオフして通電しなくなるか→通電しなくなりました。
ここから電源取り出すことにしました。
(容量は違ってますが使うのはナビと携帯の充電だけなので大丈夫でしょう)
黒い線が出ている水色のヒューズがそれです。
分岐用のヒューズを挿して、配線をグローブBOX下→センタコンソール左側面→センタコンソール内へ通しました。
グローブBOX下とセンタコンソール左側面のカバー、センターコンソール自体も外しました。(写真撮り忘れです)
ナビ側のソケットもインパネ内→センターコンソール内へ通してヒューズ側のソケットと接続。
ファスナーテープで内壁に固定しました。
パーキングブレーキスイッチのすぐ前です。
ここはほぼ空洞ですので物を収めるのには良いかもしれません。
ただ下にはコントローラーらしき箱が2つあったので、追加した物が暴れないように固定が必要でしょう。
外した部品を元に戻します。
ここまでが↓の状態です。
もうひとつ重要なアースですがグローブBOX左側のカバーを外してみたところ、無塗装の鉄部品があったのでこれを固定しているボルトを使用しました。
本来はワッシャーの下に入れるべきなのですが、相手の穴が大きめの四角い形状で面当たりしそうになかったので、ワッシャーとボルトの間に入れました。
ヒューズBOXのすぐ横ですし、上にもう1本ボルトもあるのでお勧めの場所です。
つづいて小物入れに配線を通す為の穴を開けます。
細いドライバーの先をガスで熱して小物入れに押し当てながら穴を開け、ドライバーをだんだん太くして穴を大きくしていきます。
平ヤスリで穴を広げつつ形を四角に整えます。
この穴から配線を取り出して、小物入れ、エアコンのルーバーを元に戻して復元は完了。
小物入れのフタを閉じればノーマルと同じです。
小物入れのフタに張ったファスナーテープでナビのマウントブラケットを固定します。
背が低くなりエアコンダクトにもそれほど被らなくなり、左右のフラつきも無くなりました。
改善前より手前になったので操作がしやすくなりました。
途中、なかなか通電しなくてテスターで確かめても異常なし。
もしやと思い最後に見てみたエーモン側のヒューズが切れてたというオチでヒューズを買いに行ったり、すんなりとは進みませんでしたし時間も掛かりましたが、DS4の内側も見れて面白かったです。
苦労しましたが見た目も期待通りにスッキリして満足です^^
側面から
小物入れのフタに固定しているので、ナビ画面を押すとフタが回転して後ろへ動いてしまうのが難点です。
なにか物を挟んでストッパーにしなくては。
改善後に走りに行った時の様子です。
路面付近が霞んで見えるのは黄砂ではなく強風に吹かれた砂埃です。
この辺りは畑が多いのですが乾燥しがちなので、今日のような強風が吹くとこんなんになります。
天然紙ヤスリ状態なのでこんな日は出来れば走りたくないですね^^;