• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おーでぃーえいのブログ一覧

2012年04月02日 イイね!

燃料の残量警告

昨日、DS4を気持ち良く走らせていたところ何やら電子音が聞こえました。



メーターを見ると↓


センターメーター:「Fuel level too low」の表示
燃料メーター:オレンジのランプが点灯

燃料の残量警告です。初めて見ました。

「わざわざ親切だな~」と思っていると「Fuel level too low」は数秒で消えました。
(燃料メーターの警告ランプは点灯しっぱなし)

「そろそろ給油しなきゃな」と思いながら走っていると再びピーと鳴って再表示されました。

「燃料メーターの警告ランプが点いてるから分かっとるわ、しつこいな」
この警告ランプ、赤っぽいオレンジで危機感を煽ってきます(笑)

5分おきくらいにこれが繰り返されました。
エンジンを切って再始動させると直後にまたピーと鳴って再表示。(写真はその時のもの)

警告音が控えめなので、
「あのぉ~ お腹空いたんですけど。。。早めに給油してもらえませんか?」
と言われているようでちょっと可愛く思えたので即給油。


・給油量:52リットル(レシートより)
・残量6リットルで警告(取説より)
・給油が自動停止してから溢れるまでの量:約3~4リットル(溢れさせた経験より)
 取説には自動停止3回で給油をやめてくださいと書いてあります。
 溢れされるとなぜか車内ですごいガソリン臭がしました。
・タンク容量は60リットル(取説より)
・ドライブコンピューターの走行可能距離:見るの忘れました

52+6+3~4=61~62 (≒60)

ほぼ合ってますね。

燃費を12Km/Lと仮定すると、ランプ点灯後の走行可能距離は12Km/L×6L=72km

ランプが点いたら無理せず早めに給油しましょう。
残量に応じて警告の内容が変わる仕様だったら面白いですね。
確かめてみたい気もします。

Posted at 2012/04/02 20:52:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年04月01日 イイね!

サンシェード購入

DS4のパノラミックフロントウインドウが好きです。

絶妙な膨らみ、張り具合がおでこフェチの心をくすぐります。
デコピンしたいです。


そしてスライディングサンバイザーを上げた時の開放感も気持ち良いです。
わずか12cm程スライドするだけですが、視界がパッと明るくなります。

これだけ広いと日なたに駐車した際は容赦なく太陽光が車内に降り注ぎます。
内装や皮シートの耐候性が分からないのでサンシェードで直射日光を遮ることにしました。
フロントウインドウの縦横寸法を測ってこれにしました。


プラズマシェード
スーパージャンボ(超大型車、ミニバンサイズ)
フロント用 \1180



改めてDS4のフロントウインドウのデカさを認識しました。



装着してみたところ、縦横はまるでDS4用に作られたのかと思うほどジャストフィット!




ルームミラー用の切欠きで合わせるとサンバイザーを前にずらした状態でピッタリです。




ただ、ルームミラーの部分が若干きついのと上側の両角が合わないです。
しばらくこのまま使って気になるようなら自分で切ります。
吸盤での固定はではなく、サンバイザーで押さえてます。



これでひと安心です。





Posted at 2012/04/01 20:04:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年03月31日 イイね!

ナビ装着(改善編)

先日急遽DS4に自分で装着したGARMIN製ナビ(記事)ですが、
①高さが高すぎるのでフラつくし、エアコン吹き出し口を塞ぐのが気に入らない
②シガーライターからの電源線が丸見えなのが気に入らない

今回はこの2点を改善しました。


①高さの改善
オプションの背が低いマウントブラケットをオークションで入手。

左がそれ、右が純正です。高さの差は5cmくらいでしょうか。
アームが動いて高さを調整出来ます。





②電源線隠し
ヒューズBOXから電源を取ることにしました。

用意したのはエーモン 電源取出し 汎用 電源ソケット1穴 1554


これをヒューズBOXに挿して、反対側のソケットにナビのソケットを挿して線をインパネ内に隠そうと思った訳です。



ヒューズBOXは助手席のグローブBOX内にあります。
フタを開けてみてビックリ!手前に配線のお化けがいるではないか。
そしてヒューズの配列が取説と違う箇所がある。。。
この整備性の悪さといい加減さ。ラテン気質が垣間見えました。




ヒューズの形を確認する為に、外しやすそうなのを抜きました。
上の写真で黒い線が出ている水色のヒューズの場所です。
ミニタイプでした。

ヒューズを戻してエンジンを掛けると、オーディオデッキの文字が青になってる!(普段は赤)
オーディオのヒューズを抜いたようです。
おかげで全ての設定が初期値に戻りました。大して変更してないので大丈夫でしたが、イコライザーを苦労して設定された方は注意が必要です。

追加するソケットのヒューズもオーディオと同じ15Aだったので、ここから電源を取りました。
とりあえずナビと繋いで通電チェックをするとOKでした。
ところがキーオフしてもナビの電源が切れない!通電しっぱなしです。
ヒューズからオーディオは常時通電しているようです。
オーディオ側でキーオフに連動させているのでしょうか。

これではバッテリーが上がってします。
代わりの場所を探さなくては。
空きはたくさんあるので適当に挿して通電するところを探しても良いのですが、変に通電されても困るのでやはりすでに使っているヒューズから電源を取ることにします。

しかし取説と実物が違って箇所もあるのでどれにしようか。
1つずつ確認したいところですが、なんせ手前の配線が邪魔で容易にはヒューズが抜けません。
そしてコネクターを抜く勇気も無かったので^^;

もし抜く際は、エンジンを切って数分後に抜かないとWarningが出るそうです。
(takashi.yoさん、情報ありがとうございます)
確かにエンジンを切ってもしばらくは何かしらの電気部品が動いている音がしてますから。


まずシガーライター(10A)を試してみました。
取説の記載通りの位置に記載通りの容量のヒューズがささっている。。。
一度抜いて、キーオンさせるとシガーライターには通電しませんでした。
合っているようです。
ヒューズを一旦戻してキーオフして通電しなくなるか→通電しなくなりました。

ここから電源取り出すことにしました。
(容量は違ってますが使うのはナビと携帯の充電だけなので大丈夫でしょう)
黒い線が出ている水色のヒューズがそれです。



分岐用のヒューズを挿して、配線をグローブBOX下→センタコンソール左側面→センタコンソール内へ通しました。
グローブBOX下とセンタコンソール左側面のカバー、センターコンソール自体も外しました。(写真撮り忘れです)

ナビ側のソケットもインパネ内→センターコンソール内へ通してヒューズ側のソケットと接続。
ファスナーテープで内壁に固定しました。
パーキングブレーキスイッチのすぐ前です。



ここはほぼ空洞ですので物を収めるのには良いかもしれません。
ただ下にはコントローラーらしき箱が2つあったので、追加した物が暴れないように固定が必要でしょう。


外した部品を元に戻します。

ここまでが↓の状態です。



もうひとつ重要なアースですがグローブBOX左側のカバーを外してみたところ、無塗装の鉄部品があったのでこれを固定しているボルトを使用しました。
本来はワッシャーの下に入れるべきなのですが、相手の穴が大きめの四角い形状で面当たりしそうになかったので、ワッシャーとボルトの間に入れました。
ヒューズBOXのすぐ横ですし、上にもう1本ボルトもあるのでお勧めの場所です。



つづいて小物入れに配線を通す為の穴を開けます。
細いドライバーの先をガスで熱して小物入れに押し当てながら穴を開け、ドライバーをだんだん太くして穴を大きくしていきます。
平ヤスリで穴を広げつつ形を四角に整えます。



この穴から配線を取り出して、小物入れ、エアコンのルーバーを元に戻して復元は完了。



小物入れのフタを閉じればノーマルと同じです。


小物入れのフタに張ったファスナーテープでナビのマウントブラケットを固定します。


背が低くなりエアコンダクトにもそれほど被らなくなり、左右のフラつきも無くなりました。
改善前より手前になったので操作がしやすくなりました。

途中、なかなか通電しなくてテスターで確かめても異常なし。
もしやと思い最後に見てみたエーモン側のヒューズが切れてたというオチでヒューズを買いに行ったり、すんなりとは進みませんでしたし時間も掛かりましたが、DS4の内側も見れて面白かったです。

苦労しましたが見た目も期待通りにスッキリして満足です^^


側面から


小物入れのフタに固定しているので、ナビ画面を押すとフタが回転して後ろへ動いてしまうのが難点です。
なにか物を挟んでストッパーにしなくては。


改善後に走りに行った時の様子です。
路面付近が霞んで見えるのは黄砂ではなく強風に吹かれた砂埃です。
この辺りは畑が多いのですが乾燥しがちなので、今日のような強風が吹くとこんなんになります。
天然紙ヤスリ状態なのでこんな日は出来れば走りたくないですね^^;


Posted at 2012/03/31 15:48:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | DS4 | 日記
2012年03月31日 イイね!

ブルーレイ 『Kalafina "After Eden" Special LIVE 2011』レビュー

ブルーレイ 『Kalafina "After Eden" Special LIVE 2011』レビュー2011.11.25 TOKYO DOME CITY HALLで行われた
Kalafina "After Eden" Special LIVE 2011 の模様を収録したブルーレイを視聴したのでその感想を綴ります。












このライブは3rdアルバム「After Eden」の発売(2011.9.21)を記念して行われました。



発売日当日に密林さんから届きましたが、先客(May'n部長のNEWアルバム「HEAT」)があったため、遅れての視聴となりました。

セットリスト

1. overture~Eden
2. in your eyes
3. storia
4. neverending
5. ことのは
6. 輝く空の静寂には
7. red moon
8. adore
9. 九月
10. sandpiper
11. Magia
12. magnolia
13. destination unknown
14. love come down
15. fantasia
16. Kyrie
17. 音楽
18. 胸の行方

アンコール

19. oblivious
20. snow falling
21. symphonia




前作のライブDVD/ブルーレイ「RED MOON」以上の素晴らしい出来であっと言う間の2時間でした。
音源だけ取り出して携帯や車で聴きたいくらいです。

「RED MOON」を視聴した際のレポートに「すでに完成された感がある」と書いてしまいましたが、さらなる成長を遂げたと思います。


再生を始めて1曲目が始まるまでの間、まるでライブ会場に居るかのような緊張感とドキドキでした。
Kalafinaは曲の前にインスツルメンタル的な音を流すことが多いので、それが「次の曲はなんだ??」とドキドキしながら想像して待つことができます。

「sandpaiper」の終わりで3人がゆっくりとステージ後ろの階段を登り、Hikaruがセンターに陣取りました。
アルバム「After Eden」では「sandpaiper」の次が「Magia」なので、この配置を見て「次はMagiaか?」と予想し、それが当たった時の興奮はたまりません。
次の曲はなんだ?と想像したり、どうやって次の曲へ繋げるのか。
曲と曲の間の「曲間」はライブではとても重要ですし、楽しみのひとつです。



彼女達の成長ぶりについて

3人に共通しているのは、ライブでの「魅せ方」が上手くなっている点です。
そしてライブを楽しんでいるのが伝わってきます。
本人達がライブの楽しさに目覚めたことも大きいと思います。


・Wakana
相変わらず素晴らしい癒しの高音で、聞いていて全く不安がありません。
Wakana様と呼びたいくらいです。

・Keiko
表現力(表情や動き)がさらに豊かになり、ライブでの「魅せ方」がうまくなってます。
そして、さらに「丁寧」に歌うようになった印象です。

・Hikaru
曲により声質を変えるのですが、無理した感じがなくなり伸び伸びと歌っているように見えました。
特に「neverending」が素晴らしいです。



これらの成長ぶりが1曲目の「Eden」で早くも伝わってきました。

その「Eden」です。(本ライブDVD/ブルーレイからの動画です)




KalafinaはCDで音を聞くだけでも十分にその魅力を堪能することができます。
しかしライブでの彼女達も素晴らしいです。興味がある方は一見の価値アリです。


こうしてライブ映像が見られるのなら、わざわざライブ会場へ足を運ぶ必要がないような気もします。
たしかに会場で見るよりはるかにキレイに見えるし音も良いです。
ライブ中は意外と本人達を見てませんしね。


私がライブへ行く理由は、ようは楽しいからなんですが理屈っぽく言うと、

・生歌が聴ける。
・音を振動として全身で感じることが出来る。
・本人や他の観客さん達と一緒に時間を共有できる。
・これらによって、その時、その場所にしかない歌を聴けるし、作り上げることが出来る。

CDを聴く、ライブ映像を見ることで「思い入れ」が生まれます。
思い入れがあった方が断然ライブを楽しめます。

今後も行ける時は行こうと思っています。
Posted at 2012/03/31 13:20:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | Kalafina | 日記
2012年03月30日 イイね!

ザク○○を作ってみた

ザク○○を作ってみた懲りもせずまた「ザクとうふ」ネタです。

昨日食べ切れなかった「ザクとうふ」を使って夕食を作りました。












ザクなべ。。。

 




やっつけ仕事でスイマセン。
(いつも鍋には豆腐を入れるので、それが今回たまたま「ザクとうふ」になっただけという言い訳をしてみる)


ミネストローネスープ(赤いスープ)が残っていて、

「これで煮込めばひょっとしてMS-06がMS-06Sになるんじゃね?」と思いやってみましたが結果は写真の通りでした^^;
そんな簡単に「シャア専用」になれる訳がありませんよね。


鍋の中央に鎮座するザクとうふを見ていたら、なんだかやってはイケないことをしたような気がしてきました。


しかしミネストローネの味に負けないしっかりとした枝豆の風味と食感で存在感バツグン。
美味しかったです。


そして食後のデザートに昨夜作った「デザートザクプリン」の残りもいただきました。











これでザク絡みは完食かと思いきや。。。





また買ってしまいました~
 


前回買った店に行ったらあったのでついつい。
これで量産化の目途がつきました。(何の量産だ??)
残念ながらこの2つには「圧倒的!ヒートホークスプーン」は付属していませんでいた。
Posted at 2012/03/30 20:46:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今のところこの表示で落ち着いている。」
何シテル?   03/08 18:39
おーでぃーえいです。 DS4からXEに乗り換えました。 よろしくお願いします。 ライブレポートまとめ↓ http://minkara.carvi...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ボルボセダンがカッコいい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/12 08:42:32
立ち上げ直しました !! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/10 17:16:27
本気か?? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/24 12:31:55

愛車一覧

ジャガー XE ジャガー XE
車検を機にディーゼルからガソリンに替えました。 ぼちぼち追記していきます。
ジャガー XE ジャガー XE
2017年モデル グレード:PURE エンジン:ディーゼル 色:ポラリスホワイト(ソリッ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
初マイカー。 F1の影響を受けてホンダ好きに。 5MTで安い中古を探したらこの車が見つか ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
前車を買ったディーラーから勧められて5速マニュアルもあったのでついつい乗り換え。 就職2 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation