• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちくちく164のブログ一覧

2021年07月23日 イイね!

装飾

装飾ボルト ナットキャップ

ども ちくちくでふ

同じ釜のめしを食った。。。覚えないなw

うーん乳首の友!

ん?

あ。竹馬の友!とでもいいますか

が乗り替えたってんで、改めてナンバー取り付けボルトに取り付けるカーボンキャップがホスィと

そーかそーかと片手間にちゃちゃっと作るつもりが

竹馬の友はバーバーなので

このカラーリングでいけば小さくワンポイントでオシャンティーじゃね?

ってことで

こんな感じ


ベースをカーボンからシルバーカーボンへ変更
シルバーカーボンの織り目が僅かに見えるように、クリアブルーとクリアレッドを塗装
仕上げにクリア塗装

僅かにラメ入り仕様w


えぇ。清潔感出さなきゃいけない筈なのに濃い目のシルバーで透け防止したもんだから清々しさの無いシルバーカーボンで

なんかまがまがしくなってしまった


許せ友よ



あげるからwww

もうそろそろ夏休みです
自由研究にFRPは如何でしょう(ノ゚∀゚)ノ

ならの
Posted at 2021/07/23 12:20:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | FRP | 日記
2021年07月12日 イイね!

苦戦

苦戦ちょっとどころじゃない

ども ちくちくです

カーボンラミネートはやっぱり難しいし、全然上手く行かない

それでもなんとかしないと駄目なので、毎夜毎夜ひぃひぃ言いながらFRPと格闘中


サンドペーパーでガサガサした手にカーボンで手が黒くなってとれません(゜∀。)


ペーパーで思い出したから話題はそこにしますかねー
サンドペーパーをかけるにあたって、当て板と言うものはとても大切です


僅かに曲がって切り出した板ですが

デフロスターに当てると

こんな感じ
もちろん

こちら側も
当然、真ん中の穴にも対応します


手が入らない部分はFRPの樹脂だけを流し込んでそれを当て板としてみたり

このデフロスター吹き出し口だけで5種類の当て板を用意しています

うまくいかなかったら泣けますね(T_T)



ならの
Posted at 2021/07/12 13:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | FRP | 日記
2021年07月03日 イイね!

見えない気泡

見えない気泡思っている以上に気泡は抜けない

ども ちくちくです

カーボンの織り目は透かせば向こうの明かりが容易に漏れるほどスカスカです


それだけスカスカだと気泡も少し押さえたらあっさり抜けてくるなんて思われがちなのです

ところがどっこい
気泡も樹脂もなかなか網目を抜けてこないのです

硬化の時間に追われているので永遠にコロコロやってるわけにもいきません
棒でツンツンやるとしてもやればやる程織り目が崩れてカッコ悪くなってしまいます

今回は手順としては間違ってないはずなのですが樹脂がなかなかカーボンを浸して行かずタイムアップ的なプレス工程へと行ったのが気泡が抜けきらずにボツとなりました

それはもう自然な流れでゴミ箱へ

( ´△`)ナンヨー



最近、新型樹脂採用なので樹脂硬化テスト実施
発熱しにくいので変形をかなり抑えられるという売り文句
収縮率も6%と通常なら8%程度ですので抑え気味

そのかわり硬化スピードは激遅

冬は加温環境じゃないと使えないですね

ならの
Posted at 2021/07/03 14:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | FRP | 日記
2021年06月26日 イイね!

抜け勾配

抜け勾配見落し

ども ちくちくです

やってもーた


デフロスターフィン


あ これだと何処の抜け勾配がないのかわかりにくいですね

ここね
たったのこれだけ??と思われそうですが、抜けないのです

少しずつ破壊?テンション取り除きながら、なんとか形を残して脱型。。。


抜け勾配見落しで純正パーツ抜けないかとヒヤヒヤ
焦った
若干純正キズモノになってもーたorz

とれたメス型は抜け勾配を確保するように削り取るしか無さそうです

割り型でなんとかならないかとも思ったのですが、どこへ分割ラインを入れても駄目そう。。。


実は一か八かうまく抜けないかと、メス型に普通に積層してみたのですが純正以上に抜ける気配がありませんでしたorz

早急にやり直し中。と同時に材料切れが近いモノを発見|д゚)!!


毎月材料で何万使ってんだよーう。。。



こっちは順調なのが救いデスナ

ならの
Posted at 2021/06/26 11:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | FRP | 日記
2021年06月17日 イイね!

難易度高め

難易度高めやってもやっても自信が付かない

とも ちくちくです


デフロスター吹き出し口
このメス型取りです


フランジを付けていくためにホットボンドをつかうので、直接内装パーツにホットボンドが食い付くと早く綺麗に取れなくて、めんどくさくなるのを嫌って接着部分に離型テープを貼っておきます


デフロスターのフィン部分を再現するのは無理なので粘土で埋める為に底をプラ板切り出して接着


周り一周もプラ板切り出します



なんとなくここ!ってところで接着

隙間はなるべく少ない方が良いと思いますが、後で粘土で埋めちゃえばへー気です

真ん中のフィン部分を粘土で埋め埋め~

ちくちくさんはレオン粘土使ってますが、何か造形する訳じゃなくて隙間埋め程度なら100円均一の油粘土で平気です
柔らかいのでマスターモデルを作るのはちょっと難しいですかねー
ちくちくさんはレオン粘土と併用してます
フィンを埋めたのは100円均一の粘土っす

ここまで周りに色々取り付けると、ボンリースのような塗り込みと拭き上げを繰り返すような離型剤は少し難しいですね
なのでこの行程の前に施工しておきました
PVAをしっかり塗って完成です
面倒な人はケムリース使えば拭き上げなし一回塗りの楽チンです超高額ですがw

んでゲルコート

40グラムは少し多いですが、ホットボンドの接着力もあまり強力ではありませんので厚みを稼いで補強にも一役かってもらいますた

ガラスマット積層して木枠で反りを抑えます

こうして抑えても少しずつ純正からは反っていっちゃうんですけどね
収縮率のない樹脂を使えばいいのでしょうけど、途轍もなく価格が跳ね上がるので現実的ではないのデース


ならの
Posted at 2021/06/19 08:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | FRP | 日記

プロフィール

「昨日の富山新聞の富山童話に登場する柴犬のモデルは何を隠そううちの監督。メジャーデビュー」
何シテル?   09/10 10:09
キャベツとレタス 違いはわかるけど、ごっちゃになってどっちがどっちかわかりません(°▽°) 豚、牛、鶏肉 これも見た目、味の違いはわかるけどどれが何かと言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
CB250F ホーネット250 MC31 ちくちくだけにホーネット
ホンダ シビック ホンダ シビック
ボデーカラーはボレェ(ボロイ)カラー  ∧∧_∩  ( ゚∀゚ )ノ  ⊂  ノ ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
一目惚れセダン
ホンダ モンキー ウォーキートーキーモンキー (ホンダ モンキー)
路地裏快速仕様 6V 4Lタンク キャブPC18 4速仕様 2018年3月 メッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation