• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちくちく164のブログ一覧

2016年02月05日 イイね!

ちょーせん

ちょーせん駄目だー(ヾノ・∀・`)


どーも ちくちくっす。


今年に入ってから機材を豆乳。

その機材でやってみたのがトップの絵様w
そーっす。アルミ缶を溶接しようと頑張ったの図(。´Д⊂)

何を隠そうTig溶接機なのだ☆



ところで


全然くっついてなくね?


とか言わないのハート←姫ちゃん覚えてる?
どこいったんすかねw


ってマジでくっ付けられませんでしたw
あ。でもね一応ね、頑張って引っ張ってみたけどとれなかったんっすよwだからくっついてると言えばくっついてるんすかね(*´∇`*)

調べてみたらアルミ缶って厚み0.3ミリとからしいじゃないですかー。初めてやる人が挑戦するべき事ではなさそうです(爆)
タングステンも2.4ミリだし、パルスも使ってないし、電流低すぎるとタングステン太いからかアークが全然安定しないってんで10A位でやりたいところ25A位で無理矢理w


溶接電流もよくワカラナイし、アフターフロー時間もよくワカラナイ。。。ナイナイだらけで始まった新たな挑戦w

ちくちく的にはいつも通りですけどね(*´∇`*)



上手くいかなくて完全に心折れるまえに出来そうな物へスイッチ←



へへーん。納得はいかないけど2ミリか3ミリもあればヘッチャラだもんねー(*´∀`)ノ
Tig溶接は溶融池がじっくり見えるのでとても面白いですね。

付き合わせた両方の金属がジワジワ~っと溶けてきて



「ポワン」



と一つの溶融池になります。
癖になりそうだぜ!アルゴン高いから無駄にしないように練習しましょー♪



ならの
Posted at 2016/02/05 10:56:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 溶接 | 日記
2013年12月16日 イイね!

ぽっきんちょ

ぽっきんちょちくちく号のトラブルシューティングをやりたいところですが、仕事終わりでは時間的にエンジンをかけるのを躊躇われるのでほったらかしですコンニチワ。


FRPも進めたいんですけど師走?だからか時間が上手くとれません(;´д`)


そんなこんなな最中、タイヤチェンジャーのビードブレーカーの持ち手がもぎ取り果実になりましたwww



折れた画像をとりわすれたんで、作業後の絵だけ。

普通はこんなところ折れない?と思うんですけど…タイヤ組み替え本数が異常なので変なところも壊れますw乗用車タイヤばかりならこんなことにはならない?カモ。。。


よく見るタイヤチェンジャーなんですが、小さいトラックのタイヤなら一般的なタイヤチェンジャーで組み替えちゃいます。あまり知られていませんが、ライトトラックタイヤ用の少し大きいチェンジャーも存在するんです。本当はそれを使わないと駄目よ~とチェンジャーメーカーからは言われてるので壊れてもなんもいえねぇ~(´Д`)

となるわけです☆



ってことでポッキリ折れた持ち手をジュ ジュワーです。


これでしばらく大丈夫でしょう?素人の怪しい溶接ですが、折れてもやり直すだけなので、永久保証?でつ!


へーばの。
Posted at 2013/12/16 11:52:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 溶接 | 日記
2013年11月25日 イイね!

ブヒヒヒヒw

ブヒヒヒヒw多忙です。

所謂多忙です。


どもども ちくちく164 です。




ちょいと隙間が出来たので更新w

車もfrpもなんも出来まてん。走るなんてもっての他でち☆



すこーしずつでも作業が進めば良いんですけど…駄目っすねwもぅ定時ってなにそれおいしいの?くらいw



ですが、9月頃?だっけ?wに喜び勇んでチケットとったエリッククラプトンのコンサートチケット♪
楽しみ過ぎるw
フロムザクレイドル以来のDRIFUTINのソロアコギ聴きたいなー。

懐かしいナンバーもそうですが、スティルゴッドザブルースのカバーも聴きたい:-p
ゲイリーも大好きなアタスとしれば一粒で二つ美味しい訳ですね。



あ!お題は溶接でしたw

なーにも難しい物はつくってまてんが9㍉厚だったんで初の140A&ワイヤースピード早目♪早めても全然ワイヤー溶け込んでくのが楽しすぎるw


タダツナイダダケダヨ

ガレージジャッキを使うときにジャッキのしたにひくのだ。でないと4tリフト以上だと地面に食い込むのねw

対策対策。


へばノー
Posted at 2013/11/25 18:57:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 溶接 | 日記
2013年09月10日 イイね!

ずぬーん(:3)| ̄|_

ずぬーん(:3)| ̄|_消えたー。

スマホがフリーズで書き込み中のブローグンがパチューン☆


FRP触れない日々が続いてまんがな。時間がない。体力無い。いち早く日頃から作業するように戻さねば、ただでさえ大したこと無い積層技術がパチューン☆してしまうwブローグンどころの話でなくなりまんがガガガ。


んで毎日毎日シビを組み上げるんですが、ちっとも進んでる気がしないよーっと。
ボディ補強してエンジンマウント新品にしてマウントブラケットはそのまんま…?いやいや、少ないスポットを追加で溶接しちゃいましょう。


効果あるかしらんけおど Д゚)ノ


だってボディに固定するのボルト三本ぽっちなんだぜ?w



ハンドルのセンター出すのにちーとばっか手間かかったけどダッシュボード載せたら戻ってきたきがするwひっぺがした皮被せたら裏穴だらけだなんてダレモ気付かんべ?の?


残るは追加メーター、オイルクーラー、ブレーキホース、ボールジョイントブーツ


結構あるな(・・;)


あ"。ラジエーター抑えのステーをキャーボンでつくらな。


あうー。




へばノ!
Posted at 2013/09/10 13:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 溶接 | 日記
2013年08月10日 イイね!

大人のオモチャンヌ

大人のオモチャンヌカテが違うんで連投になってまいます。

200Vが開通し、板厚に対しての調整を少ししてました。

落ちてたアングル材を一先ず120A位の設定でくっつけたのが画像っす。さらっとバチッと。
200Vってのは迷いなく付きますねwまずもってアークスタートしたときのバチッ!って音が違います。

んで母材が溶けるとか溶け込むってのがあからさまに見えます。わかりやすい。ジュワジュワ~って言葉通りっす。

100Vだと母材の溶け方が小さいのでビードを作るときのスピードが掴みづらかったんですけどね。


上手な方からすればどっちもダメぢゃんwって言われる溶接かもしれませんけどねw


因みにアタスの溶接機乗り換え履歴はw
スズキッド一筋で試していってます。ホームアークナビプラス→アーキュリー80ルナ2→アーキュリー150です。


ホームアークナビプラスは…これが有ったから今楽なのかな?何て思ったりもしちゃうんで全否定出来ないw一応フェンダー内に鉄板溶接したりピラー止めしたり出来ました。かなり違った意味で技術が必要ですwストレスなしでいきたい方はやめましょうw

アーキュリー80は…これは素晴らしいっす。少し追い銭すればワンランク上のが買えますが、そもそも技術がないので出来る溶接は一緒かもwアークスタートは問題ないしちゃんとくっつきます。ワイヤー送りがパワー不足な気はしますが、人命とかに関わらなければおkだと思います。


アーキュリー150は…ここまで出来ればおkじゃないでしょうか?wあと変更することがあるとすれば、フラックス入りからソリッドに変えたくなった時でしょう♪

総じてメーカー公表の溶接可能板厚は「上手い人がやって」という条件がつきそうです。なのでマイナス1㍉と考えた方が良いでしょうね。


へばノ!
Posted at 2013/08/10 10:47:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 溶接 | 日記

プロフィール

「昨日の富山新聞の富山童話に登場する柴犬のモデルは何を隠そううちの監督。メジャーデビュー」
何シテル?   09/10 10:09
キャベツとレタス 違いはわかるけど、ごっちゃになってどっちがどっちかわかりません(°▽°) 豚、牛、鶏肉 これも見た目、味の違いはわかるけどどれが何かと言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
CB250F ホーネット250 MC31 ちくちくだけにホーネット
ホンダ シビック ホンダ シビック
ボデーカラーはボレェ(ボロイ)カラー  ∧∧_∩  ( ゚∀゚ )ノ  ⊂  ノ ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
一目惚れセダン
ホンダ モンキー ウォーキートーキーモンキー (ホンダ モンキー)
路地裏快速仕様 6V 4Lタンク キャブPC18 4速仕様 2018年3月 メッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation