• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちくちく164のブログ一覧

2017年02月06日 イイね!

まっがれぇ~。

まっがれぇ~。途中まで書いて消えたorzスマホはがやしぃぢゃー(# ゜Д゜)


ども ちくちくです。


ネットで折り曲げ機なるものを発見

なんか楽しそう(´ρ`)  画像を参考にエロエロ妄想しながら我らがお城ホームセンターへ◎


DIY楽しいよDIY

作ってみてからわかること
作ってみないと分からないこと!


材料はアングルと丸棒

5ミリ厚のアングルを横目に3ミリ厚を選択

材料費1000円弱◎


妄想と画像を頼りに切った貼ったで形にシテイキマス



昼間の間に切り出し作業は終えてたので夜な夜な溶接。。。久しぶりに溶接機使った気がするるる☆






全体的に仮止めで形にして動きを確認したら本溶接。

レバーを起こした時にベースに対して同じ距離を保ったまま動作するかを何度も確認。
回転軸のボルトも真っ直ぐ付けるのがとっても重要。



曲げてみて

アングル3ミリ厚は薄すぎましたねw
結構な代物なのに対応板厚は鉄1ミリ以下アルミ1.5ミリ以下ってところでしょうか。。。
回転軸も10ミリボルトでは弱い感じがします。


まぁ希望の加工材料は1~1.5ミリのアルミなのでおkでしょう。



ならの~
Posted at 2017/02/06 11:11:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 物作り | 日記
2016年12月27日 イイね!

ブシュー

ブシューしゅばばばばばっっばばあばばぁ


ども ちくちくです。


プラズマ切断用の切断台をプラズマ切断機でこさえる






途中です。

どんどん切っていきます。
高速サンダー、ベビーサンダー、ジグソー。。。何より静かで早いです。
エアーコンプレッサも静音タイプなので夜でも安心作業です。

因みに切断機はcut40で鉄で12ミリ厚程度まで対応
今回切っているのは4tトラックの定番ホイール。。一番厚いところで10ミリ程度でしょうか。

設定はエアー4の電流35

もう少しどちらも強いほうが綺麗に切れたかもしれませんね。
もちろん電気が通りやすいように少しけずりまそ◎





ごっそり


すっきり

あとは短冊形に切った鉄板を数枚用意して溶接しちゃえば台の完成~の予定w



なら
Posted at 2016/12/27 23:55:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物作り | 日記
2016年09月20日 イイね!

造壊ちく

造壊ちくおばんでーす

ども ちくちくっす

ムニ~っと監督を伸ばす。だまって伸ばされる監督。


暫くすると作業中の足元で座り込み



風雨がなかなかの勢いなので散歩に行きたくない監督は暇な模様w


さてモノ作りカテでございます。
今さらながら、車高やアライメント測定の際に水平が出せるように調整式の台を製作です。

3.2ミリの鉄板30×30センチ4枚
M12のボルトナット16セット
3.2ミリの鉄板1830ミリ×19ミリ5本

ぱぱっと切って


組んで


くっ付けて


とまぁそこまでパパッといくわけなーいw
ホント文字ってやつは苦労を簡単に消し去ってくれますな。


M12の穴ナンテそんなポンポンあけらんねーもんですぜ奥さん。

恐ろしく貧弱な・・・・こいつに車重は預けらんねー(*_*)



でもさ、ひょっとするとそーっと載せたらいけんじゃね?と淡い希望を胸にこれ以上に重量級の車を載せることは無いだろってことで

エリシオン乗っけてみたら

見事に歪みまんたorz



まw補強してない所をアタスがふんずけただけで僅かにいがんでたもんな。

ってことで補強追加


ここまでしたらなかなかの重さw
色んな場所でアライメントをやるアタスとしては持ち運び出来るってこともとても重要なのです。

各々の水平は原始的な水盛りを採用



台のテストのためにエリシオンをジャッキアップしたらば

ジャッキのキャスターをベアリング部で粉砕。。。。

耐荷重の大きなキャスターもほーむせんたーには見当たらず(ーωー)




鉄板とアルミに分解して新たなジャッキにしようかな。。

ならの
Posted at 2016/09/20 02:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物作り | 日記
2016年05月12日 イイね!

冷えピタ

冷えピタクール


どーも ちくちく です。


今回、エンデュランスレースに向けてのアップデート。 ちくちく の担当は終わり、次なる工程へ旅だっていきまんた♪ヽ(´▽`)/

最後、車載カメラ取り付けようのステーをリアシートのシートベルトのボルトを利用してニョキニョキと生やしておきました。



ホントは少しでも軽い方がいいのでアルミで作りたかったんだけれども、材料高いしホームセンターで手に入るアルミだと溶接しても時効硬化が遅い?のか、しない?のか強度が心配なのでスチールで( ´△`)

あまりの重さにあとからホールソーで穴だらけにしたりました(・∀・)
やっぱり鉄の溶接は楽チンですね。半自動でφ(▼▼)じゅ~ですから。


そいやーいこないだ急に自動遮光面が急に遮光を止めるっていう反逆にあいました(><)安物だし壊れたのかなーなんて思ってたら、電池切れでしたw

痛い出費にならずひと安心だぜ!






自動車税払って充分今月は痛いですからね(..)





そだ。前の日記、トップ画に一切触れずに終わったんだったwグヘヘ
730がエンデュランス号の重さ。。。ちくちく込みの重さなので車は670キロ。

レギュレーションは600以上

あと70キロは遠い( ノД`)…



そんな重さのままブレーキをベンチレーテッドからソリッドへ、キャリパーもちっさくなったのだw

正しく言うと戻しただけですけどね◎

そうなると心配なブレーキトラブルw心配なら変えんなよ(*σ´ェ`)σってのは言いっこなしよ
そのくらい軽さと燃費を突き詰めてるってー事っす。

心配を少しでも解消するために導風板を取り付けたのがトップ絵ですね。
小屋作ったときに余った外壁用のアルマイト?処理されたアルミを削ってボトボトとくっ付けてボルト一本止め☆怖いからロックタイト塗ったの。

超軽く出来て満足♪ヽ(´▽`)/


燃費も軽量化でタイムも燃費もグィーン




ならの
Posted at 2016/05/12 11:16:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物作り | 日記
2016年05月02日 イイね!

カンセイダ

カンセイダダウンライトの下で撮ったらなんかカッコ良くなったw


ども ちくちく でーす。


金属のパキッと感が気持ち良く写るDP2xで撮りたいっす。



ちょっと最後のダッシュ固定用のステーあたりは面倒になってリベットでとめちゃった♪




少し肉抜きしようかな。。。←完成じゃないのかよw

肉抜きしてバーリングしたらなんかカッコ良くなるじゃん♪(/ω\*)


時間あればやっとこー。


グネグネ感が心配で純正のスチール製に戻してみると。。。






純正もソコソコグネグネしてる件w



こりゃ大丈夫だ( ・∇・)と確信。

これで、ちくちく製のオリジナル軽量パーツが1つ増えましたね◎

ボンネット
バックドア
エアクリボックス
ダッシュフレーム


動かすの楽しみです⊂( ・ω・)⊃ブーン




ならの
Posted at 2016/05/02 11:32:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 物作り | 日記

プロフィール

「昨日の富山新聞の富山童話に登場する柴犬のモデルは何を隠そううちの監督。メジャーデビュー」
何シテル?   09/10 10:09
キャベツとレタス 違いはわかるけど、ごっちゃになってどっちがどっちかわかりません(°▽°) 豚、牛、鶏肉 これも見た目、味の違いはわかるけどどれが何かと言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
CB250F ホーネット250 MC31 ちくちくだけにホーネット
ホンダ シビック ホンダ シビック
ボデーカラーはボレェ(ボロイ)カラー  ∧∧_∩  ( ゚∀゚ )ノ  ⊂  ノ ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
一目惚れセダン
ホンダ モンキー ウォーキートーキーモンキー (ホンダ モンキー)
路地裏快速仕様 6V 4Lタンク キャブPC18 4速仕様 2018年3月 メッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation