• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ちくちく164のブログ一覧

2021年07月03日 イイね!

見えない気泡

見えない気泡思っている以上に気泡は抜けない

ども ちくちくです

カーボンの織り目は透かせば向こうの明かりが容易に漏れるほどスカスカです


それだけスカスカだと気泡も少し押さえたらあっさり抜けてくるなんて思われがちなのです

ところがどっこい
気泡も樹脂もなかなか網目を抜けてこないのです

硬化の時間に追われているので永遠にコロコロやってるわけにもいきません
棒でツンツンやるとしてもやればやる程織り目が崩れてカッコ悪くなってしまいます

今回は手順としては間違ってないはずなのですが樹脂がなかなかカーボンを浸して行かずタイムアップ的なプレス工程へと行ったのが気泡が抜けきらずにボツとなりました

それはもう自然な流れでゴミ箱へ

( ´△`)ナンヨー



最近、新型樹脂採用なので樹脂硬化テスト実施
発熱しにくいので変形をかなり抑えられるという売り文句
収縮率も6%と通常なら8%程度ですので抑え気味

そのかわり硬化スピードは激遅

冬は加温環境じゃないと使えないですね

ならの
Posted at 2021/07/03 14:17:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | FRP | 日記
2021年06月26日 イイね!

抜け勾配

抜け勾配見落し

ども ちくちくです

やってもーた


デフロスターフィン


あ これだと何処の抜け勾配がないのかわかりにくいですね

ここね
たったのこれだけ??と思われそうですが、抜けないのです

少しずつ破壊?テンション取り除きながら、なんとか形を残して脱型。。。


抜け勾配見落しで純正パーツ抜けないかとヒヤヒヤ
焦った
若干純正キズモノになってもーたorz

とれたメス型は抜け勾配を確保するように削り取るしか無さそうです

割り型でなんとかならないかとも思ったのですが、どこへ分割ラインを入れても駄目そう。。。


実は一か八かうまく抜けないかと、メス型に普通に積層してみたのですが純正以上に抜ける気配がありませんでしたorz

早急にやり直し中。と同時に材料切れが近いモノを発見|д゚)!!


毎月材料で何万使ってんだよーう。。。



こっちは順調なのが救いデスナ

ならの
Posted at 2021/06/26 11:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | FRP | 日記
2021年06月17日 イイね!

難易度高め

難易度高めやってもやっても自信が付かない

とも ちくちくです


デフロスター吹き出し口
このメス型取りです


フランジを付けていくためにホットボンドをつかうので、直接内装パーツにホットボンドが食い付くと早く綺麗に取れなくて、めんどくさくなるのを嫌って接着部分に離型テープを貼っておきます


デフロスターのフィン部分を再現するのは無理なので粘土で埋める為に底をプラ板切り出して接着


周り一周もプラ板切り出します



なんとなくここ!ってところで接着

隙間はなるべく少ない方が良いと思いますが、後で粘土で埋めちゃえばへー気です

真ん中のフィン部分を粘土で埋め埋め~

ちくちくさんはレオン粘土使ってますが、何か造形する訳じゃなくて隙間埋め程度なら100円均一の油粘土で平気です
柔らかいのでマスターモデルを作るのはちょっと難しいですかねー
ちくちくさんはレオン粘土と併用してます
フィンを埋めたのは100円均一の粘土っす

ここまで周りに色々取り付けると、ボンリースのような塗り込みと拭き上げを繰り返すような離型剤は少し難しいですね
なのでこの行程の前に施工しておきました
PVAをしっかり塗って完成です
面倒な人はケムリース使えば拭き上げなし一回塗りの楽チンです超高額ですがw

んでゲルコート

40グラムは少し多いですが、ホットボンドの接着力もあまり強力ではありませんので厚みを稼いで補強にも一役かってもらいますた

ガラスマット積層して木枠で反りを抑えます

こうして抑えても少しずつ純正からは反っていっちゃうんですけどね
収縮率のない樹脂を使えばいいのでしょうけど、途轍もなく価格が跳ね上がるので現実的ではないのデース


ならの
Posted at 2021/06/19 08:52:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | FRP | 日記
2021年06月15日 イイね!

カーボンラップ

カーボンラップいまいち押し目が見つからない


ども ちくちくです


純正パーツの上からカーボンをラッピングしてカーボンルックにするのがカーボンラッピングなわけですが
手法としてはオーバーレイってやつですハイ

カバーを作る際、純正ダミーにオーバーレイでカーボンを一枚貼るわけですが

この判子注射のような細かい造形だって再現したいですよね

簡単な事なのですがやるとやらないとでは出来上がったときの純正っぽさが変わってきます
画像がなかったので別のものに変更(;´Д`)


あらかじめ押さえようの型を作っておくだけ
アルミテープ等を使って土手を作っておいて、ソコへ離型剤を流し込んで乾いたら樹脂を流し込んで作ります
強度は全く必要ないので樹脂だけで問題ないですし、この時期なら硬化剤多めで1時間もあればカタマリマス

カーボンをラッピングして樹脂を上から塗り込んでいく過程で、離型処理を施した先程製作した型をグッと押さえておくだけ

これだけでここの形はバッチリです
あとは研ぎだすときに多少テキトーにペーパーをあててもこの形は崩れませんので( ´∀` )b
形がかわって原型を無くなるまで研ぐのは相当な労力ですから御安心を

って真似てやるひといないかなw


ならの
Posted at 2021/06/15 12:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | FRP | 日記
2021年06月10日 イイね!

これいっぽん

これいっぽんあればいい

ども ちくちくです


また1つなんの成長もないまま歳を重ねてしまった
成長どころか今後の人生障害物増えすぎてて草

なんだかなー


さて 3Mのコンパウンド とてもいいですね

L1とL2で揃えている人も多いかもしれませんが、ちくちくさんはL1だけです
増やすなら

これ

強いこだわりがなければ、赤いのだけで充分すぎるとおもいまふ


赤いのと青いのが良い理由が市販の耐水ペーパーの入手可能番手と関わっています

大体ホームセンターに置いてある耐水ペーパーは2000番が最大です
となると
2000番での磨き傷を消せるコンパウンドでなければなりません

それがL1だったってわけ
これでペーパー目が消えたならこれ以上はピカピカに見えたら何でもいーす(゜∀。)
下地大事



ならの
Posted at 2021/06/10 16:55:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日の富山新聞の富山童話に登場する柴犬のモデルは何を隠そううちの監督。メジャーデビュー」
何シテル?   09/10 10:09
キャベツとレタス 違いはわかるけど、ごっちゃになってどっちがどっちかわかりません(°▽°) 豚、牛、鶏肉 これも見た目、味の違いはわかるけどどれが何かと言...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ その他 ホンダ その他
CB250F ホーネット250 MC31 ちくちくだけにホーネット
ホンダ シビック ホンダ シビック
ボデーカラーはボレェ(ボロイ)カラー  ∧∧_∩  ( ゚∀゚ )ノ  ⊂  ノ ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
一目惚れセダン
ホンダ モンキー ウォーキートーキーモンキー (ホンダ モンキー)
路地裏快速仕様 6V 4Lタンク キャブPC18 4速仕様 2018年3月 メッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation