• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月18日

カローラ アクシオにドライブレコーダー、フロントカメラを取り付ける。

ロシアの隕石映像を見てふとドライブレコーダーが欲しくなった。
 -----
それで、アクシオに手ごろな価格で手に入るユピテルDRY-FH200を買って付けてみた

が、しかし、
地デジが入りにくくなった(というか弱電界域ではほとんど入らなくなってしまった)。事前の調査不足で大失敗だった。
 電源コードの取り回し等は一切関係なしに本体から出る妨害波を拾っているようでショック !!
いろいろ手は尽くしたがほとんど効果なし。
 具体的には、弱電界域でも完璧に地デジが入っていたCN-H500WDだったが、07モデル2チューナー並みの感度に落ちた。こんな不具合が出るものなら最初から買わなかった。

それでも一番近いアンテナ一本をリアアンテナに回していくらか改善されたような...。
◆フロント1個(一枚分)をそのまま(コードを)天井這わして菱型のループアンテナを貼って対処。
コードはそのまま流用可能だった(4mもので十分届いた)。
 結果、副産物的にドライブレコーダーOFF時の感度がさらに良くなった.・・・という事で全然収穫がなかった訳でもないが。

※前記のようにこのDRY-FH200、同時にアルパインナビ(アクア取り付け)でもヒドイ障害に悩まされましたがどうやらパナソニックナビ(カローラ取り付け)でもやはりダメなものはダメなようです。
 そんな事情でいろいろ調査・・・、すると「ドライブマン720/1080なら地デジ影響なし」と聞いたので今度はこちらで試してみようと思います。こちらは今注文していますので経過を後日掲載します。
※こちらは別途アルパイン+アクア装着で完全OKでしたので大丈夫そうです。


ついでにフロントカメラも取り付けてみた。
前記のようにアクアに取り付けてみたらこれが何と非常に便利で、どうかするとこれがないと不便を通り越して不安さえ感じてきたので今度はアクシオにも取り付けてみる事にしました。

取り付けは思っているよりずっと簡単ですのでぜひみなさん活用してください(バックカメラよりはるかに簡単だと思います)。
「アルパインHCE-C212FD」+「コントローラー電源ボックスKCX-C200B」を用意すればバックカメラの映せるほとんどのナビに取り付け可能です。

アルパインHCE-C212FD+コントローラー電源ボックスKCX-C200B+ナビはパナソニックCN-H500WD

そうと言われなければこの(前カメラの)存在に気が付かないでしょうレベル、目立たずさりげなく。でも本当は保安基準関係がなければもうちょっと前に付けたかったような気がしないでもない。

 取り付けには、標準付属品のT型ブラケット使用。ただ、裏のグリルとカメラがいくらか干渉するためバンパーとこのブラケット間に5mm位のスペーサーかまして取り付けました。それでもまだグリルとカメラ裏側がいくらか干渉してうまく最良の角度が付けられず、仕方ないのでグリルを少々(5mmくらい)削りました。

こんな風に画像は非常に鮮明ですごくわかりやすい。安価に良品を作ってくれたアルパインには本当に感謝だ。

<コーナー/パノラマ/トップ>それぞれの切り替えた実画像
前(結構突き出ている)モデリスタのエアロの保全には必需品?

※その一方で、パナソニックは何しているのか!? ワンタッチで接続できる前カメラくらい自社で作っていただきたいのもだ。
 それとは別に、最近このCN-H500WDも調子が悪いし(時々起動せずまっ黒画面状態でピカピカ光るだけ→電源OFF/ONで回復、でも時としてリセットボタンでないと復帰しない事もあり)、またこれらの対応もあいまいで...再度それをメールで問い合わせてもう6日になるが返答がないっ、当方、これまでずっと松下信者で家電品はすべてナショナル、オーディオも昔はテクニクス中心だったが、このところそれも崩れかけている。
 一方、アルパインは本当に対応が良く第一早い。メールでの問い合わせ質問にも即日夜8時過ぎに電話で丁寧に解説いただいたのには本当に感謝感激でした。以前にささいな事にもかかわらず快く出張修理点検いただいた事もあった。修理品出しても他のどのメーカーより最速で直ってくる。
 
話がそれましたが

<取り付けのポイント>
カメラコード取り回し(取り込み)、 (ナビ/カメラ)メーカー違い配線方法

図の部分にイボが出ていると思うのでそこのイボ先端を切って→そこにワイヤーを通すと下図のように運転席裏にそのワイヤー先端が出てくる。何の障害もなくいとも簡単にスッと出てきます。これはよほどのことがない限り他の車種でも同じ手法でOKだと思います。
★くれぐれもドア配線ところのパッキンを切り込んでそこから入れようなどと考えないように...ここは防水困難、修復困難箇所です。
★そのジャバラパッキン部を良くご覧ください。特に最近はそのパッキンの向きが、ドア側が上で車内側に向けてパッキンが下を向いている(つまり水が流れ落ちる方向が車内側になっている)車が圧倒的にに多いのでこれでは(ここのパッキン部から割り込みすると)防水は困難かと。

そこにカメラのコード先端をマスキングテープでぐるぐる巻きにして接続し


引っ張るといとも簡単にカプラごと引き抜ける。
この時、マスキングテープ部を少々薄目の洗剤や潤滑剤等で濡らしておくと通りが(すべりが)良くなる。

通してコード長が決まったら、イボの部分をタイラップで絞り込んで防水。ついでにコードをチューブで覆ってエンジンルームを這わすと安全。


<配線する>
まずはアルパインカメラコントロールボックスKCX-C200Bの配線をする。
①ACC、リバース、アースを取る。
※リバースは既存の車体側5Pより分岐でよい。
②既存のバックカメラのRCAピン出力をナビからこちら(KCX-C200B)へ差し変える。
※ナビのカメラ入力に接続していたRCAピンをこちら(KCX-C200B)へ差し替える
③新設の前カメラカプラを(KCX-C200B)へ差し込む。
④コントロールユニットのリモコン線カプラを(KCX-C200B)へ差し込む。
⑤当機器のカメラ映像出力のところへ付属のRCAピンコードを差し込んでそれを→ナビのカメラ入力のところへ接続。
※①~⑤の手順は別に前後しても構わない。

そして、ここからが問題、

①<面倒なら簡単な方法で(カメラON時のみ微妙にナビ位置が後退方向にずれても構わなければ)>
(車体→ナビ)へのリバースコードはいったん切り離して
[アルパインカメラコントロールボックスKCX-C200B]の<リバースOUT>を<ナビのリバース入力>に接続
通常の使用にはこれで十分かと。
※ただ、この場合、カメラONで→つまりバックしているとナビが勘違いしてしまうので、万一走行中にカメラスイッチを押してしまうと押していた時間分(というかその間走行した分)だけ位置が後方にずれてしまうことになる。この場合、GPS受信して正常位置に復帰するまで1分以上かかる場合もあるからその辺がちょと問題と言えば問題。
 ただ、前カメラONにするケースというのは通常、微低速でごくわずかな距離だと思うので無視しても良いかと。

②<でも、もし面倒でなければ、>
CN-H500WD[カメラコントロール端子] に←アルパインカメラコントロールボックスKCX-C200BのリバースOUTを接続するのだが、
★これが、少々やっかいで、<パナソニックのカメラコントロール端子は-コントロール>で、<アルパインのカメラコントロール端子は+コントロール>
当然ながらそのまま接続では反応しないから、
ここではアルパインのカメラコントロール<+>を<->にリレーで変換する。

 これだと前カメラON時にナビがバック信号と勘違いしないで済むからナビの後方位置ずれは起こらない。
とはいっても実際問題走行中長時間前カメラをONにすることなどあり得ないので大して違いませんが、
 -----------
一応たまたま手持ちのエーモンリレーで配線してみると、
↓↓このようなエーモン<1245>4極接点式リレー(接点式でないとダメです、-アースON/OFF切り替えにするため)


(①のケースで)ナビ本体への切断していたリバース線を再度接続したら↓↓
リレーを配線
黄(通常電装品+)に→CN-H500WDのカメラコントロール端子へ
赤(通常BATT+)に→アース
青(通常スイッチ)に→KCX-C200BのリバースOUT
黒に(通常アース)に→アース
----------
 これで一応、動作には問題なくナビも正常に前進⇔後退を感知しますが、どうやらナビのカメラガイド線は出ないよう。
 それとリレーの「カチャ」という音が微妙に耳障りかも、

それで、今は結局①式に戻しました。当方、前カメラを見るのははぜいぜいい数メートルでその際も微速ですので位置ずれはさほど気にならないし、だいいちガイド線は絶対あった方がいい。もちろん出来るだけ配線類をシンプルにしておきたかったという事もある(それでなくとも既に配線類はぐちゃぐちゃ状態なのだ)。


当方、電源ボックスはこの位置にテキトーに収納しましたが、ほかにも
DVDチェンジャー/スピーカー別途配線/ウーファー配線/ナビ連動ETC配線/ドライブレコ―ダー/レーダー探知機/その他LED照明配線関連/社外バックカメラ電源ボックス/USB/GPS/地デジアンテナ/ラジオアンテナ...その他OP機器数点、何やらかんやら...配線がここに集結、

配線類がさらにぐちゃぐちゃになってしまった。

結論、このナビを付けるなら最初からフロントカメラを付けようなどと思わないことだ。


こんな風にぐちゃぐちゃ状態です。時間がなかなかないためついこうなってしまったのですが連休が取れたらいつかじっくり丁寧にやり直すつもりです。なにかトラぶったら今のままでは何がどうなっているか自分でも正直すぐには良くわからない。
 幸いカローラにはこれらの充分な収納スペースがあって大助かりです。パッソの時は奥行きスペースがなかったのでそれはもう大変でした。

追記>
その後、このカローラ(パナソニックナビ)も、アクア(アルパインナビ)同様にドライブレコーダーを[
ユピテルDRY-FH200] → [ドライブマン1080S]に変更してみましたところ、やはり見事に地デジの電波障害は一切なくなりました。ユピテルは(地デジの電波障害を除いて)使い勝手がすごく良く安価で性能も良かっただけに非常に残念で惜しい気がします。
 追記>
ところで、ユピテルドライブレコーダーでその後分かったこと、
「DRY-FH31/51」だと電源変換ボックスが本体から離れたところになる(シガーソケット電源タイプの場合も変換がシガーソケットのところにある)からか電波障害がないそうです。
DRY-FH200は失敗作なのでしょうか。このところかなり安価に出回っています(ショック)。

追記>
不具合問い合わせの件(あれでも何かの間違いで行き違いなのかと2回したが)、パナソニックからいまだ返信がありません、...もう一週間超、すぐに回答できない(たとえば調査中とかで)事情があるならせめて「正式回答を少々お待ちください」などの返答くらいほしいものです。何の応答もないというのは日本を代表する会社のすることではないと思う。
追>
 その後、やっと回答が得られましたが、「i-stop付車のため電源供給がどうなっているかトヨタで確かめてほしい、またナビ購入先にて点検修理可能・・・」等の回答。長いこと待って回答がこれですか。つまりi-stop付トヨタ車が原因かもしれないと言っている訳ですがこれおかしくないですか。
 逆に言えばi-stop付車の電源関係がどうなっているかもわからないまま適合車種として製造販売しているという事になりますが??。
 
 その後、点検に出してもナビ/車体側電源類ともに問題はないような...。確かに各配線類はごちゃごちゃにはなっているものの、それでも電源類配線だけは何度点検してもどう見てもも完璧だ。
 かといってナビ本体にも不思議とその後一切、不具合は起こらない。でも、原因不明で突然発生する「起動しない(画面がまっ黒のままちらつくだけ)」という不具合を抱えているというのは精神衛生上あまり良いものではなく次第に内面から自身の心にやや不具合がでてきた。
 何かどこかエラそう?な回答いただき少々疲れたのでその後はもう問い合わせしていません。

それで、
<何か面白くないので買替決定>
 もしろん純正は対象外、・・・便利なワイヤレスリモコンがオプションでも設定がなく、特に致命的なのはウーファー用のRCA出力がないからそのタイムアライメント調整等ができないし、加えてその他も制約が多いから絶対いらない。
  
 本来なら、迷うことなくピッタリワイドサイズの最新アルパインVIE-X007WBとゆきたいところだが、あいにくこちらはワイヤレスリモコン非対応で残念ながら候補から除外(ワイヤレスリモコン対応は譲れない)。 そこで今回は最近使ってなかったメーカーを使ってみることに。
  「イクリプス」か「パイオニア」か、はたまた「ケンウッド」か(→これがなかなどうして最近はけっこういいというかかなりいい、逆スラントが効く唯一のナビでもある...あっ、でもワイヤレスリモコンが使えないみたい...)と、いろいろ迷ったが、思案の末、6年ぶりのパイオニア、サイバーナビZH99HUDを注文してみました。
 ストラーダは実際に使ってみて→全体的には扱いやすく見やすく画像もキレイで非常に良くできたナビだと思います。リモコンも家庭用TV譲りの非常に扱いやすいものでとても気に入っていましたが、唯一難点は(上記不具合関連以外では)HDDオーディオの停止(または一時停止)がなぜかないのが不思議で致命的で、ここだけは妥協できない非常に不満な箇所でした(純正NHZN/NXZNにはなぜかこの停止機能はありその意図がわからない)。

 さて、今度は(カロッツェリアサイバーナビZH99HUDは)ドライブレコーダー同等品が付属していてせっかく買ったドライブマンも不要になるし、前後カメラも買替えた方がよさそうで...ちょっと(いやかなり衝動的で)早まったか、当方いつになっても金はたまりそうもない。

 
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/02/18 20:27:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0805 🌅💩🍱🍱🥛◎ ...
どどまいやさん

皆様、おはようございます。☔️⚡️
skyipuさん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

気になる車・・・(^^)1444
よっさん63さん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #カローラハイブリッド インテリアイルミの電源取り箇所 https://minkara.carview.co.jp/userid/1332326/car/3636925/7928042/note.aspx
何シテル?   09/08 08:46
 何事もあきらめずにとことんやってみる。気になる事があればまずやってみてそれから考える、という方針です。そんなスタイルですからこれまでの失敗談といえば数えきれま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
<購入に至った経緯>  ライズの方、実はあまり乗る機会もなく...、結局、社用/自家用兼 ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
 2021年2月、突然「プリウス」→この「C-HR」への代替えとなりました。  実は全く ...
トヨタ カローラハイブリッド トヨタ カローラハイブリッド
急きょ社用車が一台必要になりこちらを購入、納車も早くビックリ(゚ロ゚)2ヶ月少々でした。 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
<購入に至った経緯>  諸事情により社用車が一台なくなったため今年春購入の赤フィールダー ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation